テオフラストスの『形而上学』

Metaphysique (Collection Des Universites De France)『植物原因論』は第三巻まで読み進んだところでいったん休止中。その代わりというわけでもないのだけれど、同じテオフラストスから、『形而上学』(の抜粋とされるテキスト)を、いつものレ・ベル・レットル版の希仏対訳本(Théophraste, Métaphysique (Collection des Universités de France), trad. A. Laks et G. W. Most, Les Belles Lettres, 1993-2002)で見てみた。植物論のような具体的な事象に取り組んでいるわけではないが、当然ながらそのスタンスには通底する部分が多々ある。基本的には学問的な対象や方法論をめぐる考察なのだが、冒頭からすでにして、感覚的対象(自然学の対象)と知的対象(形而上学の対象)とがどう結びつくのか、一般が個物の原因、とりわけ後者の運動の原因であるのなら、なぜ個物は休止ではなく運動を求めようとするのか云々といった、難問の数々が提示される。

そうした問いに、必ずしも答えが示されるわけでもない。総じてこれは、いくつもの差異から成るような多様な事象・現象を前にして、そこから共通項をどう導きだし、一般的な問題へとどう遡っていくか、どう接近していくかについて、ある種の困難を吐露した文章という印象だ。多様なものに理由を探ろうとすれば、いつしか理由そのものを見失い、知をも失いかねない。では、そうしたリスクがある以上、たとえば動物について探求する場合でも、生命そのものの考察に踏み込んではならないのだろうか、気象現象や天体の探求でも同様だろうか……。どこに制限を設ければよいのか。もちろん明確な答えはないが、このどこか震えるようなアポリアの感覚こそが、哲学的な問いかけの醍醐味であることを改めて感じさせもする。