ヘンリクスのesse essentiae(パウルス本その1)

1930年代の古い研究書だけれど、ジャン・パウルス『ゲントのヘンリクス−−その形而上学の諸傾向に関する試論』(Jean Paulus, Henri de Gand – Essai sur les tendances de sa métaphysique, Vrin, 1938)を読み始めたところ。パウルスはベルギーの研究者で、指導に当たったらしいエティエンヌ・ジルソンが冒頭の序を記している。ヘンリクスの思想体系をまとめようとしている著作で、まだ序論と第一章の途中まで読んでみただけだけれど、どこかジルソンのスコトゥス論に似た空気を感じさせる(笑)。

ヘンリクスの議論は基本的に、トマス的な捨象の認識論(つまりはアリストテレス的ということだが)にアウグスティヌス的な照明説を重ね合わせたものとされるのだけれど、この簡素な言い方では、実際にどのようにしてそれらの重ね合わせが可能になっているのかがわからない。なにしろアリストテレスの外部世界からの帰納論と、アウグスティヌス的な内在論とは、もともと相反するものでしかないからだ。ヘンリクスはいかに両者を和解させるのか。これが同書の出発点となる問い。それはあるいは、感覚の受理と内在的な知性とがどう接合させるかという問題にもなる。で、著者はまず、ヘンリクスの認識論へと踏み込んでいく。

最初のポイントとなるのは、アリストテレスの『分析論後書』で示される認識論(名目的定義をもとに、感覚を通じて対象の実在を把握するという流れ)に、ヘンリクスが加えているという変更。アリストテレスは、厳密には認識とは外部に実在する事物を把握するところから始まると考えるのに対して、ヘンリクスは概念的内容(名としての定義)の把握から始まると考えており、外部に実在するかどうかはその後で検証されるのだとする。ではどう検証するのか。ヘンリクスはこう考える。知性は、名目的定義の内容に、知性がもとから持っている存在の概念、事物の実在概念とを対峙させ、それが一致すれば対象の実在が確定する、と。でもこれでは、名目的定義の内容(すなわち本質)に真偽を分ける何かがなくてはならないことになる。で、ここで登場するのが、例の、実在となる以前に本質がすでにしてもっている「存在」、いわゆる「本質的存在(esse essentiae)」ということになる。

前に見たリチャード・クロスの論文では、ヘンリクスの「本質的存在(esse essentiae)」を、従来の外界的事象と精神的事象の中間物だと解釈するのは間違いで、むしろそれは神の知性の中にある状態での存在の意ではないかと主張していた。この点についても改めて考えてみたいところだけれど、これはまた後で。いずれにせよパウルスのこの本では、それは存在論プロパーではなく認識論から提出された考え方であることが強調されている。また、これがデカルトの「対象的存在(esse objectivum)」の先取りであるとして、プラトン、アヴィセンナ、ヘンリクス、デカルトという系譜を指摘したりもしている。同書のこの話、感覚がどう関わってくるのかとか、それがどう対象の実在の把握に結びつくのかとか、当たり前だけれどまだまだ先は長い……。