オブリガティオ?

思うところあって、サラ・L・アッケルマン「中世の対話論理」(Sara L. Uckelman, Interactive Logic in the Middle Ages, published online, 2011)という論文を見てみた。現代の論理学の一つの潮流として、静的・理論的な論理学から、より動的な、現実世界の状況に応用するための体系へのシフトというのがあるそうなのだが、そうしたゲーム的な対話論理学が盛んに取り上げられていたのが実は中世後期、13世紀半ばから14世紀半ばだったという話。この論文は、そうした中世の対話形式の代表例として、「オブリガティオ」(義務づけ、拘束)による議論というものを紹介し、まとめている。オブリガティオでは、対立者と応答者を要し、それらが順番に対話を構成していく。まず対立者がなんらかの命題を出し、それに対して応答者は予め決められたルールにもとづき「同意」「拒絶」「疑義」などを示すのだという。いわばディベート形式の先駆のようなもの(なのかしら)。で、その形式やルールについての研究が中世では広く散見されるのだそうで、たとえばソフィスマタ(謬論)などにも、オブリガティオ型の推論が多々見られるという。

元になっているのはやはりアリストテレスの対話理論。それを形式化させたのが中世のそういった対話論理ということらしい。ニコル・ド・パリ、ウォルター・バーリー(1275−1344)などから始まって、リチャード・キルヴィントン(1302-1361)、オッカム、ザクセンのアルベルト、、はてはピエール・ダイイ、ヴェネツィアのパウルスなどなど、様々な論者がそういった対話論理についての書を記しているのだとか。それらの書(とくにニコラ・ド・パリ、バーリーとキルヴィントンが比重が大きいかな)をもとに、論文著者はオブリガティオの分類、それぞれの応答形式(「同意」「拒絶」「疑義」ほか)の定義などについて、歴史的変遷を踏まえつつまとめている。うーむ、このあたりの約束事というか形式というかはよく知らなんだ……。ちょっと具体例に乏しいのでイメージが掴みにくいし、ちゃんと消化できていないのだけれど、実際の各論者のオブリガティオ論を読んでみたいところ。もちろん、ソフィスマタの類にもちゃんと目を通さないと……(と反省する)。