中世の錬金術をめぐる基本的な論考の一つ(らしい)、ウィリアム・ニューマンの「中世後期における技術と錬金術の議論」(William Newman, Technology and alchemical debate in the late Middle Ages, Isis vol 80(3), 1989, pp.423-445)をざっと読んでみた。西欧の技術を暗に支えている「人間による自然の支配」という信念については、ときにアリストテレスに内包されているという言い方がなされたりもするけれど、そのいわば「鬼っ子」をなしているのはやはり錬金術。この論考では、13世紀を中心として錬金術の是非をめぐる学術的な議論のアウトラインを示してみせているのだけれど、割と重要だと思えるのは、なぜそれが正規の大学のカリキュラムに組み入れられなかったかという問題。医学などとは違い、そこには独特な文脈があったという趣旨で話は進む。12世紀ごろの主流をなす神学世界では、古代ギリシアの哲学の確信を引き継いで、手仕事の諸芸(メカニカル・アーツ)は自然を模倣することによって習得され、結果的にその所作が自然を越えることはないとされていた。ところがこれに錬金術師たちが異を唱える。彼らはアリストテレスの質料形相論をベースにした合理的な学知として錬金術を擁護し(カバラとかいろんな要素が入ったルネサンス期の新プラトン主義的な錬金術とは違うのだという)、極端なものとしては人の技が被造物の種を塗り替えることができるといった議論まで示すようになる。これが13世紀末までの間に、教会の側からの反動を生むことになっていく。
都合により個人的に長らくおあずけ状態だったリーン・スプルイトの『知的スペキエス:知覚から知識へ』の第二巻(Leen Spruit, Species Intelligibilis: From Perception to Knowledge : II., Brill, 1995)をやっと読み始める。章立ては一巻に続いてなので6章からで、まずこの章が「フィレンツェからパドヴァへ」になっている。さしずめ15世紀後半の論者めぐりということで、クザーヌス、ピコ・デラ・ミランドラ、フィチーノ、ジャック・ルフェーヴル・デタープル、シャルル・ド・ボヴェル、フラカストロと続き、さらにパドヴァからはニコレット・ヴェルニア、アレッサンドロ・アキリーニ、ティベリオ・バチリエリ、クリストフォロ・マルチェッロ、そしてアゴスティノ・ニフォへと、総覧のごとくページが展開していく。なんと華麗な……とため息がでる感じ(笑)。こうしてスペキエス(可知的形象)がいかに意味を縮減され、むしろ力能としての知性の働きに「呑み込まれて」いくかが示される。
唐突ながら改めて思ったこと。アフロディシアスのアレクサンドロスはやっぱり面白い……というか、そのアレクサンドロスの注解テキストを解釈する研究も(が?)また面白い(笑)。アレクサンドロス自身がアリストテレスのギリシア人注釈家なわけだけれど、その読解そのものがさらに現代の研究者の解釈を呼び寄せている風で、なにやら二重三重に重ね塗りされている感じ。注釈が、もとのテキストをなんらかの形でこねくり回してみせる様が、なにやらとても興味深い気がする。以前にも、魂と身体、形相と質料の不可分性のようなことをアレクサンドロスが強調していて、しかもそれが区別されるのはあくまで認識の賜物であるといった、まるで唯名論の先駆けであるかのような議論をアレクサンドロスが展開している、みたいな話があった。で、今度は自然学絡みのアレクサンドロスの立場について、フランスの研究者マルヴァン・ラシッドがいろいろとまとめている。見ているのは『アフロディシアスのアレクサンドロス:アリストテレス『自然学』への失われた注解(四巻から八巻)−−ビザンツの注釈集』(Marwan Rashed, Alexandre d’Aphrodise, Commentaire perdu à la Physique d’Aristote: Livres Iv-viii, De Gruyter, 2011)の巻頭論文のさわり。