引き続き『中世の錬金術と医学』からメモ。ミケラ・ペレイラ「偽ルルス『遺言』における、完全なる医師としての錬金術師」(Michela Pereira, L’Alchimista come medico perfetto nel Testamentum Pseudolulliano, pp.77-108)はなかなか読み応えがある一編。いろいろなディテールが興味深いのだけれど、とりあえず大枠だけ見れば次のような話がメイン。14世紀前半ごろに成立したとされる『遺言』(Testamentum)(かつてはルルスに帰されていた)は、偽ゲーベル(実はタラントのパウルス)の『完徳大全』以来の技術・操作的な体系化を引き継いでいるものの、その錬金術観は医学との関係において大きな変化を遂げているのだという。そもそも西欧の中世盛期において錬金術の医学との関係性が大きく動いた契機の一つは、やはりロジャー・ベーコンによる長寿の探求だった。ベーコンが長寿のために求めたという錬金術的な霊薬(エリクシール)は『遺言』でも人体に利く薬として理解されていて、その意味では、錬金術と医学が取り結ぶ関係はアナロジーの域にもはやとどまってはいなかった。とはいえ有機体の錬金術と金属の錬金術の区別は保持されていて(この点は、同書所収のA.P.バリャーニ「ロジャー・ベーコンと長寿の錬金術、文献的考察」に詳しい)、錬金術の概念そのものが変容していたわけではなかった。しかしながら『遺言』で示される錬金術観では、金属と有機体の区別はあいまいになり、もはや金属を完成(治癒)へと導くという狭義の錬金術の枠組みや、錬金術は自然と協働するものといったメタファーにとどまることなく、ある種の完全な医学を標榜するようになっていく……。
14世紀のそうした変化には、たとえば蒸留といった錬金術的手法が、13世紀後半ごろ医師たち(外科医を含む)の間にまで拡がった背景があるらしい(これについては、やはり同書所収のマイケル・R・マクヴォー「テオドリクス・ボルゴニーニ『外科医術』における錬金術」という論考が興味深い)。彼らのそうした手法の援用に対して、錬金術側からはある種の批判が起こり、錬金術師たちは自分らの技こそがより優れた効能の薬を生み出せるのだとの自負を抱くようになった。そうした文脈の中で、たとえば例のエリクシールなどもその意味づけが変わっていき、ときには「飲用の金(aurum potabilis)」「命の水(aqua vitae)」「根源的湿度(humidum radicalis)」などの諸概念と結びつくようになり、当時の自然学的な発生論も絡む大きなテーマ系を成すようになる。なるほど、ここにもまた実用的技術から脱して理論的知に向かおうとする錬金術師らの動き(というか確執ですな、むしろ)が垣間見られるということかしら。