ルルスの生涯

ちょっと時間が空いたので、ライムンドゥス・ルルスについて書かれた基本的な論文を覗いてみた。J.S.ブリジャー「ライムンドゥス・ルルス:中世の神学者・哲学者・ムスリムへの宣教師」(J.S. Bridger, Raymond Lull: Medieval Thelogian, Philosopher, and Missonary to Muslims, St Francis Magazine n.1. vol. V, 2009)というもの。一本で基本事項(ただしアルス・マグナなどの秘術的な側面にはまったく触れていない)を押さえられるという意味では、お得感のある論文だ(笑)。前半はルルスの生涯についてのまとめになっていて、後半は主にその神学的立場を、三位一体と受肉を中心に見ていくという趣向。なんといっても前半が、なにやら筆もノッている感じで(?)面白い。ルルスも小説とか映画とかにできそうなほどのドラマチックな生涯を送っている。放蕩生活から一変して修行生活に入るのがなんと32歳だそうで、それから9年間かけて諸学を学び、自身の宗教的転向を活かす形で北アフリカでの宣教に乗り出す。さらにアラビア語を学ぶために買い取った奴隷の自殺(その前にはルルスを殺しかける)が契機となって、アルス・マグナのもととなる技のビジョンを得るなんてエピソードも。宣教に赴いたチュニスでは、その教えが危険視されて投獄されたりと、いろいろ波乱に満ちている。論文はここから、何がそんなに危険視されていたのかという疑問に導かれて、後半の神学思想の検証(『異教徒と三賢者の書』の検討)へと入っていく。

後半の肝の部分はというと、ルルスの神学思想が哲学と神学とを分けず、理性こそが最も深い神秘の信仰を支える基盤をなしていると見なしていた点ということになりそうだ。だから相手の説得も理詰めの論駁が基本。三位一体も受肉の議論も、うまいところを突いて論を進めていく感じだ。でも、何が危険視されたかという当初の疑問への答えはあまりはっきりとはしていない印象だ。理詰めの論究の仕方が脅威と映ったということ……なのかしら?

wikipedia (en)より、ルルスの生涯を描いた14世紀の挿絵。