これまたエックハルト研究だが、山崎達也『哲学と神学のハルモニア』(知泉書館、2013)を眺めているところ。まだ前半のみだけれど、個人的にはいろいろ興味深い指摘があって思わず食らいついてしまいそうかも(笑)。こちらはエックハルトのドイツ語説教ではなくラテン語著作をもとに、その思想的立場(主に知性論)を描き出そうというもの。トマスとの対比という観点ではなく、むしろフライベルクのディートリヒを間に挟むことによって、アルベルトゥス・マグヌスからトマス、そしてディートリヒ、エックハルトへと続く流れの中で、何がどう対置されていくのかが見取り図的にわかりやくすなるという寸法のようだ。なるほど。トマスは知性認識の原因を対象の側(可能知性の形相としての可知的スペキエス)に見出そうとするのに対し、ディートリヒは対象を構成することがすなわち認識だとして、知性の側に原因を求める。この差異は神を認識する場合についても当てはめられているようで、トマスは神からの「光」が見る者の知性に注ぎ込まれる必要を説くのに対して、ディートリヒにおいては、そうした認識の源泉は可能知性の内奥(可能知性の形相としての能動知性)にあるとされる。可能知性はかくして能動知性と、ひいては神と一体になる、という次第だ。で、エックハルトはというと、これをもう一度反転させるかのように再び対象の側に認識の原因を見る。けれどもトマスとは違い、エックハルトは対象とスペキエスの関係を、神的な父と子の関係からのアナロギアとして考えるのだという(スペキエスは可能知性の形相ではないとされる)。魂の中に神の子が誕生する、というのだ(!)。
さらに、神においては存在と知性認識は同一だとするトマスの議論では、存在が知性を包摂する関係になっているのに対して、エックハルトにおいては知性こそが存在を包摂する関係になっているのだという。存在には被造物の本質的規定がもとから宿っているのに対して、知性は「造られたものではない」。したがって被造物の本質的規定を神はもたないがゆえに、「神は存在ではない」とエックハルトは言い放つ(!)。なんだか放縦な言いざまのようにも見えるが、もちろんこれはそうした論拠があってのこと。とはいえ、一方でエックハルトには「存在は神である」という命題もあるという。その場合の「存在」は、被造物の本質的規定としての存在ではなく、神の本質そのもの、つまり知性認識により存在を基礎づける存在なのだという。著者はこれが「すべての事物の存在の原因としての「存在の純粋性」」を言うのだとし、両者が矛盾ではないかとする従来の研究を一蹴している。