ガリレオ初期の「共有知識」

PDFで公開されている論集『ガリレオと当時の共有知識』(Galileo and the Shared Knowledge of his time, Max-Planck-Institut für Wissenschaftsgeschichte, 2002)(PDFはこちら)から、ヨヒェン・ビュットナー他「不可視の巨人を追う:ガリレオの未刊行論文に見る共有知識」(Jochen Büttner et al. Traces of an Invisible Giant: Shared Knowledge in Galileo’s Unpublished Treatises)をちらちらと眺める。表題の通り、ガリレオの残した未刊行論文から、従来のガリレオ像とは違った見方を、とりわけ当時一般的に共有されていた学知という面から示そうというもの。個人的には、少し前にデカルト論に触れた際にも記しておいたように、研究対象の同時代的な学知的背景の再構築の必要性を改めて感じているせいもあって、とても参考になった。初期の1586年の静力学平衡についての論文や、1587年の重心に関する論文などでは、アルキメデスに心酔している様子が窺えるのだといい、1589年のピサ大学での教授就任以降は、アリストテレスの自然学を盛んに研究しまた普及させようとしているという(1590年ごろの『より古い時代の運動論について』など)。アリストテレスの自然学をめぐる伝統は、数々の修正を経つつ強固に生き残っていて、ガリレオも最初からそれに異を唱えていたわけではなかったことがわかるのだという。若き日のガリレオは、アリストテレスの運動理論とアルキメデスの浮力理論を結びつけようとさえしていたらしい。また、コペルニクスの議論に対するガリレオのスタンスも、時代とともにアンチから支持派へと移り変わっていくのが見てとれるという。コペルニクス思想のガリレオによる擁護は、旧来のドグマとの全面戦争として周到に準備されていたものでも、あるいは新体系への転向といったものでもなく、時代的に共有されていた当時の学知との不可避の出会いから生じたもので、それは同時代人の多くが体験した、それぞれの個別的コンテキストと支配的な世界観を支える天文学的知識との両方から決定づけられた、反応・反動だったのではないか、というわけだ。同論考は確かに、ガリレオの未刊行論文に具体的かつ細かな検討を加えているわけではなく、大まかな図式を取り出すことに重点を置いている。その意味では精度はやや粗く、本来ならむしろ前者のようなものが読みたいところなのだけれど、少なくとも考察のフレームワークを示している点で、同論考が取り組む後者のような姿勢も悪くはない気がしている。「共有知識」はいろいろな研究対象において必要となるキーだ。

ユストゥス・シュステルマンスによるガリレオの肖像(1636)
ユストゥス・シュステルマンスによるガリレオの肖像(1636)