「環世界センス」なるもの

自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのかこれまた夏読書本ということで、キャロル・キサク・ヨーン『自然を名づける―なぜ生物分類では直感と科学が衝突するのか』(野中香方子、三中信宏訳、NTT出版)を読む。リンネ以後に生物の分類学がたどった道を後付けながら、それがいかに一般人の「分類」感覚から離れていったかを示す、科学ジャーナリズムの良書。生物の分類が体系化されるのはリンネを待たなくてはならないとされるけれど、それでもなおリンネまでは、ある意味主観的な「目に見える形質」が分類のベースとされていた。著者はそれを支えているのが、人間が先天的にもつ知覚能力によって知覚され秩序づけられた世界観であり、同書ではそれを「環世界センス」と称している。リンネ以降、科学としての分類学はさながらそうした環世界センスからの学知の離脱を押し進めてきたのだという。まずはダーウィン以後の進化分類学、次いで数量分類学、分子分類学ときて、進化の議論を先鋭化した分岐学がとどめをさす。かくして「魚類」なるものは学問的な区分からは消滅してしまったのだ、と……。

およそ学問的営為は、所与のデータから問題の最適解を見つけることをよしとする。だからそれはときに一般通念的な概念からひどく隔たってしまうこともある。たとえば語源一つとってみても、学問的な裏付けのない民間語源などがあり、それがときに一人歩きしたりもする。一方で、最適解もまた変化しうる。所与のデータが変われば、あるいは最適解を見つけるアルゴリズムが異なれば、当然変わっていくだろう。なにも理数系だけの話ではない。たとえば文献学的な世界などでも、当然そういうことが起こりうる。同書でメインストリームとして描かれる生物の分類は、そうした最適解をめぐる論争史という様相を呈するわけだけれど、同書で描かれる学術的な分類というものは、つきつめればデータとメソッドを組み込んだ網の目、外部の実体からはおよそ独立した網の目を、(連続体的に成立しているかもしれない)その外部の実体にかけることを信条とする営為であるかのようだ。そのデータおよびそのメソッドにおける最適解であることが、その解の正当性をなす。こうしてみると、なるほどそれはきわめて唯名論的だ(ふと、もしかしてこういう視座をつきつめれば、やがて個体すらなんらかの恣意的な切り出しの結果だということになり、個体すら認めないということになっていったりしないのだろうか……なんてことを夢想したりもする。超唯名論の成立?安っぽいSFみたいだけれど(笑))。著者によれば、「魚類」を葬るような議論はあくまで学問的な世界での先鋭化の話。生物の分類学が粉砕してきたその「環世界センス」は、生物としての生存に欠かせない装置であって、確かに学問的な分類の現場からは姿を消したとされるものの、それなしにはとうてい日常生活を営むことはできないとされる。そんなわけで、逆にその環世界センスそのものがとても興味深いものに思えてくる。で、環世界センスそのものに肉迫する同書の五章〜七章は、なかなか示唆的であるとともにどこかものたりなさも感じられる。このあたり、より哲学的(分析哲学系?)なアプローチが求められる気がする。それはもしかして実在論寄りの(極端な唯名論・概念論ではないという意味での)議論を導いたりしないだろうか、という期待もないわけではない。

修道院の裏側とか

IMG_0711先日、岩波ホールで話題作大いなる沈黙へ−−グランド・シャルトルーズ修道院』(フィリップ・グレーニング監督作品、2005)を観てきた。どこか映像に吸い込まれるような不思議な没入感をもった映画だった。ナレーションも音楽もないドキュメンタリー。ときおり粗い画素の絵が差し挟まれたり、修道士の背後から耳のあたりをクローズアップしたりと、独特なリズムを作り出している。撮影用のライトも持ち込んでいないという話で、自然光や施設内部の光源だけで織りなされた映像は、まるでバロック絵画の連続を見せられているかのよう。光と闇、反復される祈り、移り変わる四季の風景……。静謐な中に、修道士たちの生活音が微妙に響き渡る。そのあたりがとりわけ詩情めいて迫ってくる。そんなこんなで、三時間近くの上映時間が意外に短く感じられる(外からクーラーの効いた劇場内に入るときの温度差のせいもあって、最初のほうで少し睡魔に襲われるのに要注意だ)。

けれども、もちろんすべてが描かれているわけではない。修道院を支えているであろう細かな労務の数々などは、ほんのさわりしか登場しない。食事の支度の風景は少しだけ描かれているが、たとばゴミの処理とか、洗濯とか、入浴とか、物資の補給とか、そうしたいわば「穢れ(?)」の部分、およそ詩的にはならないであろう膨大な日常的営みの数々は、ここではきれいさっぱりカットされている。その意味では、多少まとはずれかもしれないけれど、修道院そのものを支える、地域ぐるみ(?)のネットワークとか、逆にそういうところがとても気になってくる。知的営みを下支えするもの、それが立体的に浮かび上がってほしかったな、と。これまた、ないものねだりではあるのだけれど(苦笑)。ちなみにグランド・シャルトルーズはグルノーブルに比較的近い場所にあって、厳格で知られるカルトジオ会の母修道院をなしているという(たとえば個室制などがシトー会などとは異なるのだとか)。

はじめてのルター(笑)

ルターの知的遺産夏読書はあまり普段読まないものが読みたい。かといって、関心領域から離れすぎるのもナンだ……(笑)。ということで、金子晴勇『ルターの知的遺産』(知泉書館、2013)という小著を覗いているところ。ルターもまた、あまりにも著名な人物であるものの、個人的にはその著作にじかに触れたことがない。そんなわけで、大いに期待して読み始めた。で、これはもとが連載か何かなのだろうか、各章とも四ページ構成で、短文ないし断章・パッセージを取り上げ、それにまつわるルターの思想的な面について解説していくという趣向。引かれているそれらのパッセージはルターの様々な著書から取られているようで、その意味では広くその知的営為を味わうことができる。解説も時代背景や神学的背景などに踏み込んでいき、なかなか面白い。なによりも、どの章からでも入っていけるところも魅力ではある。けれどもやや全体に広がりすぎているきらいもあり、ルターの全体像はあまり見えてこない印象も受ける。一方で、個別的にもっと長い論考を読みたいと思わせる部分も多々あり、最初の手引き書としては有益かもしれない。たとえば14章に紹介されているオッカム主義者ガブリエル・ビールの義認論。義認のための準備について、トマス・アクィナスはそれが神の恩恵と人間の自由意志との協働によってなされると説いたのに対し、オッカムやビールはそれをすっかり自由意志の功績に帰すという議論を展開しているのだとか(同書の著者はこれを「セミ・ペラギウス主義」と称している、なるほど)。ルターはというと、そうしたオッカム主義に対立し、そうしたペラギウス主義的な誤謬を批判してみせるのだという。ルターは意志が「本性上自由であること」を認めつつも、それには制限があり「救済論的に実質を欠いている」(以上、p.58)として、自由意志の拡大解釈・越権的使用を批判してみせたのだという。

実像寄りのパルメニデス

プレソクラティクス-初期ギリシア哲学研究- (叢書・ウニベルシタス)プラトンの『パルメニデス』篇は当然ながら、基本的には「プラトン的な」パルメニデス像にすぎないわけだけれど、すると今度は、実像としてのパルメニデスはどんな感じだったのか、「一」と「多」についてどんな議論をしていたのか……といった疑問が頭をもたげる。ま、それは以前にも抱いた問いのような気がするが(苦笑)、今回はさしあたり次の文献に当たってみた。エドワード・ハッセイ『プレソクラティクス-初期ギリシア哲学研究- (叢書・ウニベルシタス)』(日下部吉信訳、法政大学出版局)。手引き書と言うにはちょっと硬派すぎる感じの一冊だけれど、ソクラテス以前の初期ギリシア哲学について、歴史的な時代背景などにも目配せしつつ総合的に掌握しようとしている点は好感がもてる。パルメニデスについては後半に比較的多くのページが割かれていて、実際に残っているパルメニデスの断片の核の部分を再検討してみせている。で、同書によれば、パルメニデスの「在る」の議論は、プラトンの『パルメニデス』の場合の「一」と同様に、「多」へと開かれていないのだという。けれどもここで同書の著者は、その開かれていないことを難点と見、そこに救済として思惟の次元をもちだそうとする。つまり、「在るもの」が一様でないとしたら、そこには「在らぬもの」(「ないもの」)が導入されているのだ、として多性を否定するパルメニデスの議論に対して、「われわれ」は「在るもの」を思惟において部分と全体に切り分けたり、存在と非在を思惟したりすることができる、といった議論をぶつけてみせるのだ。さらに、そうした思惟の側からの議論をパルメニデスが「阻止」していないのは不十分ではないか、とさえ批判してみせる。うーん、これにはちょっと違和感を感じざるをえないのでは……。そう思っていたら、訳者の日下部氏があとがきで、パルメニデスの解釈について同書が「本質的な点において混乱が見られる」と指摘していた。

パルメニデスの「誤解史」について、日下部氏は自著の『ギリシア哲学と主観性』を参照せよと述べている。で、おそらくは当該箇所であろうパルメニデスを扱った同書の一部が、嬉しいことにその日下部氏のオフィシャルブログにおいて、PDFで公開されていた(→こちら)。それによると、パルメニデス的は「ない」の否定を通じて、現象世界へのいっさいの言及を封じ、現象世界を「死すべき者どものドクサ」として非妥協的に斥けたのだという。一方、プラトンやアリストテレスなど西欧の形而上学の伝統は、パルメニデスのテーゼを無視することに始終したというわけだ(p.8)。プラトンの場合、ソフィスト断罪のために、一定の評価をしていたパルメニデスのテーゼはいったん犠牲にされ、「非存在でもある意味存在するし、存在もある意味では存在しない」という形でテーゼを緩和したのだという(p.9)。アリストテレスの場合、パルメニデスの存在論は感覚的存在が対象だと見なし、それを思考や認識の議論でも転用したのだという(pp.9-10)。なるほど、こうしてみると、上のハッセイのコメントも、アリストテレス以来の曲解が今なお息づいていることの見本ということになるのかもしれない。