記録と復元

東北の震災から五年目。このタイミングでナンだけれども、1356年にバーゼルで起きたという地震に関する学際研究の成果をちょうど見てみたところ。ドナート・フェー以下8人の研究者による「1356年のバーゼル地震:学際的見直し」(Donat Fäh et al., The 1356 Basel earthquake : an interdisciplinary revison, in Geophysical Journal International, Vol.178, Issue 1, July 2009)(PDFはこちら)というもの。文献史料、考古学的史料、さらにはそれらにもとづくデータによる強度の概算や震源の推定にまで踏み込んだまさに一大プロジェクト。学際研究の豊かな成果のまさに実例という感じの論考だ。最初の文献史料は、バーゼルの市当局の記録文書や複数の年代記(当時のもの、あるいは後世のものなど)を中心に、城や修道院などの修復記録、租税の軽減に関する文書、資金の訴え状など、実に様々な文献から成るようだ。1356年10月18日から19日にかけて複数回の揺れがあったことなど、地震の概要は記されているというけれど、当然ながら細かな被害状況などは伝えておらず、あるいは伝聞による記録だったりもし、具体的な出来事のタイムラインを再構築することはできないという。そのあたりを推測するには、やはり考古学的史料の出番となる。古い建物や土壌などの調査を通じて、その脆弱性などが幅広く評価されている。城などの主要な建物が全壊もしくは半壊したことを記録している古文書などと突き合わせつつ現場を調査していくということで、これは実に膨大な作業が必要になることが容易に想像できるけれど、バーゼルは意外にも考古学的データがかなりまとまった形で残っているらしく、専門の行政機関が1960年代にでき、土壌・建物それぞれについて、とくに1970年代以降、精力的な調査を行ってきたのだという。頭が下がる思いだ。興味深いのは、1356年の地震以降、建物の建築方法には大きな変化が見られるという指摘。煉瓦の使用が増え、切り出された石による石造りと常に組み合わせて使われるようになったことがわかるのだという。古い修道院の壁の修復跡なども、実に重要なデータをなしていたりするのだとか。

こういう研究を見ていると、意図して残された記録、意図せずに残された記録の両方が、ともに出来事の再構築・復元に(ときに意外な形で)貢献しうることを改めて考えさせられる。あらゆるものを収集できるわけではないし、過去の復元には欠落部分は付きものではあるけれど、なんらかの形で集約的に記録が保管されていくことは、今は見えていない活用法の可能性も含めて、未来における検証にとってきわめて重要だということがわかる。あの東北の震災も、盛り土その他ですっかり現場が覆われてしまう前に、残存するモニュメント(どんどん少なくなっているようだが)を移設するなり、詳細な記録を録るなりして、少しでも多く保存できるような体制ができてほしいと願わずにはいられない。

小説的引用 – エーコへのオマージュ

先月19日に亡くなったウンベルト・エーコへのオマージュとして、遅ればせながらだけれど、エーコについて論じた論考をいくつか眺めてみた。エーコ自身が多彩な活動で知られていることもあり、こう言ってはなんだが、論考もなんだがピンキリという印象(苦笑)。現代思想風なタームを散りばめて、それっぽいけれどなんだかよくわからないというものもあったりする。そんな中、ざっと眼を通した限りではちょっと面白かったのが、小説『薔薇の名前』での引用について考察したフランチェスコ・バウシ「『寄せ集め、彩りの頌詩、計り知れない折句』ーー『薔薇の名前』における引用句の現象学」(Francesco Bausi, “Un centone, un carme a figura, un immenso acrostico”. Fenomenologia della citazione ne “In nome della rosa“, in «E ‘n guisa d’eco i detti e le parole». Studi in onore di Giorgio Barberi Squarotti (2006))。明示されている引用としてはダンテやホラティウス、アウグスティヌスなどがあり、また、より興味深い引用として、二次文献の引用があるといい、論文著者はクルツィウス『ヨーロッパ文学とラテン中世』を例として挙げている。ネタ本の一つになっているというわけなのだが(ホイジンガもだけれど)、そこに微妙な表記の揺れが混入していたりするのだという。『カルミナ・ブラーナ』からクルツィウス、そしてエーコと、いわば転記を経ている箇所などもあって、表記の変更が作為的・意図的なものなのか微妙な問題として扱われている。

また個人的に興味深いのは、小説の主人公バスカヴィルのウィリアムの造形の一つの元ネタとして、ロジャー・ベーコンがあっただろうという話。とくに魔術に対するウィリアムのスタンスが、ベーコンをベースにしたものだと論文著者は指摘する。ほかにも隠れたソースがいろいろあるということで、小説内で描かれる付属図書館の司書から司書へと口頭で秘密の知識が伝えられていくといったあたりの話はカバラーが下敷きになっていて、そのあたりの記述はピコ・デラ・ミランドラの著書にも見出されるといった話などが続いていく。ピコについては、エーコの小説第二作『フーコーの振り子』に明示的な引用があるという(うん、確かにそうだったように思う)。語りの構造はトーマス・マンの『ファウスト博士』が下敷きになっている(これはエーコ自身が語っている)とのことだが、アドソとウィリアムは、もちろんマンの作品中の人物ツァイトブロムとレーヴァーキューンにそのまま重なるわけではなく、一部の造形(登場人物が体現する価値観など)が相互に錯綜していたりもする、と。

再構成という力業 – キケロ

キケロ『ホルテンシウス』 断片訳と構成案奇しくもというか、前回の『イスラーム神学』と同じような構成の本を読み始めている。廣川洋一『キケロ『ホルテンシウス』 断片訳と構成案』(岩波書店、2016)。これもまた、第一部のキケロについての概説に、第二部として『ホルテンシウス』の断章の訳が続き、その後第三部として「構成案」、すなわち断章のそれぞれが全体のどのあたりに位置づけられるかを推測し、解説していくという形になっている。なるほど、ある種の研究書の構成パターンとして、これは悪くない形式。一方の中味は、全体は失われてしまっているキケロの『ホルテンシウス』の元のかたちを、思想内容を手がかりに、現存する断片から推測するというもので、もとよりこれはスリリングだ。そうした学術的試みは実際すでに何度かあるといい、それらについても当然取り上げられているが、今回のこの構成案の特色は、なんとってもキケロの同書が連なる「プロトレプティコス(哲学のすすめ)」の系譜・伝統にとりわけ光を当てていることのようだ。この構成案の是非については素人なので不明だけれど、再構成を通じてキケロの哲学的な立場(アカデメイア派への帰属)や、ある種の心理学的な対症療法としての哲学といったテーマが浮かび上がってくるあたりは、この労作のとりわけ意義深いところだろう。こういう再構成という力業は、当然もとの著者のテキストその他を丹念に読み込んで初めて可能になる大仕事。それだけに、いつか何らかの形でやってみたいなどと、立場もわきまえず不遜なことをつぶやきたくなる魅力を秘めている(笑)。

スンニ派のさらなる分派

イスラーム神学週末はちょっと体調を崩しダウン。一回更新が抜けてしまったが、気を取り直して今読んでいるものを。話題作となっていた松山洋平『イスラーム神学』(作品社、2016)を読んでいるところ。スンナ派(ジャーナリズム的表記ならスンニ派だが)について、その下位の分派(アシュアリー派、マートゥリーディー派、ハディースの徒)ごとにスタンスの違いなどを詳述した100ページ強の第一部に、ナサフィー『信条』の邦訳とその個別的な解説からなる300ページほどの第二部が続くという、ちょっと面白い構成になっている。とりあえず第一部を通読したが、「スンナ派」と一口で言うものの内情は、分派によって様々に異なっていることがよくわかる。とはいえ決して図式的に割り切れるものでもなく、分派といえど思想内容は細部にいたるほど相互に入り組んでくる(キリスト教だってそれは同様だけれど)。

各派(アシュアリーとマートゥリーディー)での表現の違い、意味の違いが問題になっている事例として、「信仰表明における限定句挿入の是非」問題というのがあるのだそうで、これはなかなか興味深い。要は、信仰者が「私はまことに信仰者である」と述べるのがよいのか、それとも「私はアッラーが望めば信仰者である」と述べるのがよいのかという問題(p.51)。マートゥリーディー派は「アッラーが望めば」という挿入句を「信仰に疑念が生じる」として斥け、アシュアリー派は死ぬときまで信仰が保たれるかどうかは神のみぞ知る不可知の領域のことなのだからとして、挿入句を義務づけるのだという。なにやらこれ、キリスト教世界の「フィリオクエ問題」(カトリックと正教会を分けた、聖霊が父から生じるか、父と子から生じるかという問題)にも似て(とはいえ分裂の規模はキリスト教世界のほうがはるかに大きいが)、同じような表現の違いが分裂を特徴づけている点がとても興味深い。ちなみに同書の後半で取り上げられるナサフィーの『信条』はマートゥリーディー派のようで、挿入句を付けない立場を取っている(p.137)。