Processing礼賛

初めてのProcessing 第2版趣味のコーディングということで、pythonの機械学習ものやらC#のUnityやらいろいろ雑然とやっているけれど(笑)、最近はとりわけこれに凝っている。Processing。Alife系で刺激をもらったので、それに合った作業環境を探そうと思い、すぐに遭遇した。基本的にはjavaやpythonによるデジタルアート作成系のフレームワークという感じで、とっつきもよいし、作業のスタイルも好みに合っている。これまで個人的にjavaはあまり好きでない言語だったが、それは結局、周辺的な手続きが煩雑で、簡単な処理を簡単にかけないように思えたから。けれどもこのフレームワークなら、余計な手続きが不要で、実行したい処理をいきなり書くことができる印象。

というわけで、ネットに転がっているサンプルなども活用しつつ、とりわけ次の書籍でもって練習中。ダニエル・シフマン『初めてのProcessing 第2版』(尼岡利崇訳、オライリージャパン、2018)。個人的に、とりあえずは多少とも複雑なジェネラティブアートに取り組めるところまでもっていくことが目標。

OOOによるANT批判

非唯物論: オブジェクトと社会理論ラトゥールのANT入門本もまだ終わっていないうちに、ANTに批判的なハーマンのOOO入門本をざっと読了(笑)。OOOとは対象(オブジェクト)指向存在論の略称。グレアム・ハーマン『非唯物論: オブジェクトと社会理論』(上野俊哉訳、河出書房新社、2019)。全体をざっくりまとめるならば、早い話、次のような構図になる。ANTがフラットな世界観を示し、モノに構成や要素への分解(掘り下げ)を与えることはなく、ただその連関を詳述するのみ(「彫り上げ」)の立場を取るのに対し、ハーマンはもっと起伏のある世界観、突出した事象(他の事象との「共生」がもたらす)をかたちづくる対象の哲学を対置し、なんらかの説明の付与を擁護してみせる(掘り下げと彫り上げを合わせた「掘り重ね」)。モノだけがあるのではない、という意味で、それは「非唯物論」とも称せられる。

けれどもどちらの立場も、事象の扱い方について疑問がないわけでもない。同書でハーマンは、オランダの東インド会社という歴史的事象を対象として、ケーススタディ的にその変容について語り、ANTとの違いやOOOの立論的スタンスを際立たせようとする。けれども、これにしてもとりたてて興味深い記述でもない気がするのはなぜなのだろう……?対象は特異点をなしているのであって、行為者が行為に及ぶ際に構成的に作られるのではない、というのは確かにその通りかもしれないし、関係性に先立って対象はあるのだ、というのも納得いく。またすべてを行為者(アクター)と見なすわけにもいかない、という点にも違和感はない。けれども、共生によって事象がせり上がってくるような瞬間についての記述は、どこか不可思議なはぐらかし感のようなものを伴うことも少なくない……気がする。

巻末の訳者解説では、ハーマンの概念体系の底流としてオルテガの隠喩論が示唆されている。対象に出会うときの自己は、対象とその周囲に広がっているという議論だ。さらにまた、マルブランシュの機会原因論もあるという。現象や因果関係はすべて、ある超越的なもの(マルブランシュでは神)の展開によるとするその議論を、ハーマンは換骨奪胎して、世俗的で神を伴わない、モノたちの感覚と性質を通じて無限の代替作用が生じるという新たな機会原因論を作り上げているという話。なるほどマルブランシュか。そちらのほうにも少し手を広げてみていくことにしようか……。

より細かく掬い上げる

社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 (叢書・ウニベルシタス)ブリュノ・ラトゥールが中心となって提唱するアクターネットワーク理論は、最近のモノの実在論などにも通じる、興味深い方法論に思える。要は社会的・自然的に存在するあらゆるものをアクター(働きかけるもの)と捉え、その作用が連なって(エージェンシー)織りなす連鎖(ネットワーク)として現象を捉え返そうとする思想、ということらしいのだが、そうは言っても、個別的な作用の具体的な記述がどんなものになるのかは今ひとつ見えない。というわけで目下、そのラトゥールによる社会的なものを組み直す: アクターネットワーク理論入門 (叢書・ウニベルシタス)』(伊藤嘉高訳、法政大学出版局、2019)を読んでいる。まだ前半に相当する第一部のみ。

アクターネットワーク(ANT)の入門と銘打っているが、それにしてはずいぶんと長大な入門書。けれども記述そのものは比較的平坦な印象で、その意味では入門を謳っているのもわからないでもない。とはいえアクター概念、ネットワーク概念などのそこでの解説は、従来概念との対比から、否定的に(これではない、あれでもない、と)浮かび上がらせる手法が用いられていて、そのせいもあってか、やはり定義的にどこか不明瞭な部分が残ってしまう感じも否めない。一方で、主流の社会学が振りかざすような、どこか大まかな概念、大仰な理論によらず、調査対象をいっそう広げ、相互連関の記述を精緻化し、従来ならば救い取れなかったような作用や連関をもっと丁寧に拾い上げようとする姿勢であることはわかるし、そこだけは共感できる。ただしそれは学問的には困難な道とならざるをえない印象だ。なにしろ一般の学究の徒は、ただでさえ論文作成に追われ、結果的に細やかな事物の相互連関にまで時間をかけて問い詰める余裕などなさそうに思えるから。細やかさを極めようとすれば、それだけいっそう論文の生産は遠のいてしまいそうだ。

ラトゥールもそうした問題を取り上げており、テキストによる報告そのものにも、従来とは違うスタンス・姿勢で臨む・認識することをあえて提唱しているようだ。第一部の末尾には、ある博論過程の学生がANTを擁護する教授のところを訪ねてくるというシチュエーションでの、架空の対話が幕間として挿入されているが、博論にANTを活用したいという学生と、指導教官ではないらしい教授とのやり取りはまったく噛み合わず、そこからは学問的な姿勢そのものの差異が示されてくる。どこか諧謔的(さらには自虐的?)なやりとりは、制度化された学問ではない新たな学問姿勢を問題にしているかのようだ。研究そのものがアクターやその作用に連なっていくような観点、そして複数の細やかなノートテイキングの推奨など、同書の前半最後の章で示されているのは、論文生産の現場すらをも根底から作り変える可能性ということ……なのだろうか。

雑感:今年もLFJ

個人的なメモ。連休後半の土日、例年同様にラ・フォル・ジュルネ音楽祭に行く。今年は例年以上に人出があった感じもした。ここ数年は、個人的に民族音楽とその周辺を狙うというのが普通になってきていて、今年もその路線で公演をはしごする。聴くことのできた主な公演としては、シルバ・オクテットによるロマ&クレズマー&バラライカ音楽、ヴォックス・クラマンティスによるアルヴォ・ペルトの声楽曲、音楽祭の表題にもなっていた「Carnet de voyage」というプログラム(ギタリストのエマニュエル・ロスフェルダーが、バンドネオンや弦楽四重奏団、ソプラノなどと絡むというもの。カスタネットのお兄さんがいちばん美味しい役どころだった)、カンティクム・ノーヴムに尺八、箏、三味線、二胡を配した編成による「シルクロード」というプログラム、ロイック・ピエール指揮によるミクロコスモスというグループの「La nuit dévoilée」。ほかに現代曲のプログラムなどもいくつか。

総じて、以前によりも演出の要素が重視されるようになってきている気がした。たとえば「シルクロード」のパフォーマンスでは、曲のつなぎをスムーズに処理し、自然に次の曲へと移行していく演出だった。これがなかなか見事に決まっていて、洋の東西を巧みに行き来する様が描き出されていたと思う。それにもまして今回特筆すべきはミクロコスモスのパフォーマンスか。観客席をも巻き込んで、舞台を立体的に活用する演出。ときおり使われる音叉の音やライティングの妙とも相まって、デミウルゴス的な世界の誕生というか、カオスからの秩序の形成、不安や恐怖から安寧への移り変わりが描写されていく。舞台を中心に会場は深淵な空間と化したかのよう。演奏されたのは主に現代の作曲家の作品だったが、とても印象深い舞台だった。

ガレノスのディスクラシア論

Method of Medicine, Volume II: Books 5-9 (Loeb Classical Library)今週は多少連休向け読書もしているものの、個人的には通常通りの読みものも読み進めないと気分が悪い(笑)。そんなわけでとりあえず、ガレノスの『治療法論』から第7巻を見ているところ(まだ半分程度)。底本はLoeb版(Method of Medicine, Volume II: Books 5-9 (Loeb Classical Library), ed. I. Johnston & G. H. R. Horsley, Harvard Univ. Press, 2011)。この第7巻というのは、それまでの個別的な理論からいったんまとめにシフトような体裁になっていて、経験論者、方法論者、教条論者といった当時の各派を批判しつつ、ヒポクラテスへの原点回帰を持ち出して、いわゆる理論としてのディスクラシア(異混和)について語っている。すなわち温冷乾湿の4態のアンバランスから疾病が生じるという理論。アリストテレスにも見られるそうした理論を、ガレノスはここで現実に即したかたちで割と丁寧に取り上げていて、バランスを取り戻すための方策についても論じている。たとえば温冷よりも乾湿の不均衡が対応が難しいとし、温浴やミルクの摂取などを勧めていたりする。ガレノスの理論志向がよくわかる一章という感じだ。