フランスのヴラン社が出しているプロティノスの年代順新解釈シリーズ。すでに『エンネアデス』から第31論文と第20論文の訳・解説本が出ているが、今度は第19論文を扱ったものが出ていた。『プロティノス―第19論文:徳について』(Traité 19 Sur les vertus (Bibliothèque des textes philosophiques), Dominique J. O’Meara, Vrin, 2019)。タイトルこそ「徳について」だが、具体的には、徳によりいかに神との合一をはかるかという問いが扱われている。もととなっているのはプラトンの対話編『テアイテトス』の176 a-bだといい、プロティノスはその注釈というかたちで神との合一を哲学の目的と規定してみせている。
というわけで冒頭の解説序文からメモ。純粋な知性としての神のほか、一者としての至高の神を置く新プラトン主義の神学体系においては、合一の概念も二種に区別されなくてはならない。合一する側が合一対象と同じ属性を必要とする場合と、そうでない場合だ。徳による合一は後者にあたる(神そのものは徳を必要としないからだ)が、今度は知性と感覚的なものとの関係性が問題として浮上する。徳とはここでは、魂が有するある種の調整力ということになるようだ。
プロティノスは徳も二種類に区別されるという。「政治的な徳」と称されるものと「上位の徳」だ。前者は要するに、肉体に由来する情動を管理し、感覚的な誤った知見を斥ける方途のことをいう。それを通じて人間の魂は超越的知性へと近づくことができる、と。後者は魂が情動への従属から解かれているときの力のことをいう。政治的な徳をもつからといって上位の徳をもつとは限らないが、逆に上位の徳をもてば、政治的な徳を潜在的に含み持つことになる。プロティノスによれば、魂それ自体は情動や不合理なものを属性としてもってはいないが、魂が肉体を活性化する際に、情動などの攪乱要素が肉体の側から生じてくるとされる。それを秩序づけ、管理するための力が徳(政治的な徳)であるという。プロティノスのこの見解は、プラトンの『国家』で示された徳概念についての、新たな定義なのだと解釈されている。