行為からの図像論

あいかわらず趣味のProcessingでの演習も続けている。近頃はちょっと気の利いたデザインや動きのある模様などをみると、Processingで再現もしくは似たようなエフェクトを作るにはどうすればいいかと考えるようになった。だいたいこんな感じかと思って実際に打ち込んでみると、うまくいったりいかなかったりし、不首尾の場合はさらにあれこれ考えるわけだけれど、そうした試行錯誤がまたなんとも楽しい(笑)。

そんなこともあって、最近は図像への関心(絵画にとどまらず)がさらに高じてきており、関連する論考なども改めて読んでいきたいと思っている。というわけで、今回は手始めにこれ。ゴットフリート・ベーム『図像の哲学: いかにイメージは意味をつくるか (叢書・ウニベルシタス)』(塩川千夏、村井則夫訳、法政大学出版局、2017)。個人論集だが、個々の論考から浮かび上がるテーマとして、図像というものを行為(見せる行為、描く行為)の側から捉えようという姿勢に貫かれている。

図像の哲学: いかにイメージは意味をつくるか (叢書・ウニベルシタス)そもそも図像(イコン)は「人間の奥深くに根ざした欲求」(p.35)であると著者は述べ、さらに「不在という影をもたない図像は絶対に存在しない」(p.36)と指摘する。図像は物質的な基盤でもって別の何かを呈示するという点で、その別の何かがその場に根本的に不在であることが前提されている、ということ。そこから、地(物質的な支持材)に対して図(別の何か)がいかにして浮かび上がるのか、いかにして浮かび上げるのかが問題になる。こうして様々な図像の検証が始まる。ただしそれは一貫して、図像を成立させる行為の視点からの解釈学的な議論になる(この点で、史的な考察を読み込みたいと思っていると、多少フラストレーションがないわけでもない)。たとえば図像としての地図。それは地平線を必要としないことから、風景描写などとは「まったく別種の視覚体験にもとづいている」(p.83)というが、ここでは両者がいかに歴史的に成立したのかといった根本問題は問われない。むしろ両者が史的にいかに離れ、またときに接近しりしてきたのか(ダ・ヴィンチやエル・グレコ、そして現代アートの例など)を、著者はまとめていく。

それでも興味深いトピックはいくつもある。たとえば素描の問題。図像のいわば「始まり」でもある素描は、まさに地から図が浮かび上がる原初の風景だ。素描に刻まれる痕跡は「可視性が形成される過程をまるごと包み込んでいる」と著者はいう。その上で著者は、「地と図の相互作用の諸要素」(p.154)を探ろうと訴える。素描として刻まれる痕跡は、「形式ならざるものと多義的なものとが自ら可視的なものに変貌を遂げる」(p.164)プロセスだとされ、そこでは線がどう動いたかを示しながら、同時にそうした動きの前後関係で規定される時間性を出し抜いて、時間的な総合をももたらすとされる。平面として、そうした時間的な動きは一度にそこに晒される、ということだ。素描に示されるのはそうした総合をなす「平面の力学」なのだという。

ほかにも、図像における輪郭線のゆらぎの問題などもある。地に対する図というかたちで先鋭化するイコンは、一方で輪郭がぼやけることで非イコン化することができるし、実際に近代以降から現代アートまで、そうした例には枚挙にいとまがないほど。この非イコン化のプロセスの原因を、著者は「未規定性」と称し、近代絵画(印象派など)を例に、そこに図像を導く別様の力の可能性を見てとっている。そうした未規定性の潜在力は、ライプニッツの微小表象やポランニーの暗黙知にも重ねらられ、さらには「未規定なものとの関係を通じてこそ知覚が確立される」というフッサールの議論(p.224)が引き合いに出されている。こうした主題のそれぞれがさほど深められている印象はないけれど、いっそうの考察を促すという意味で、同書はまさに導入の書というにふさわしい。

テオフラストスの鉱石論

Les Pierres (Collection Des Universites De France Serie Grecque)今週もちょっと忙しかったので、とりあえず雑記的な簡易メモ。同じく平行して進めていた原典読みだが、短いテキストなのでわりとすぐに読了となったのが、テオフラストスの『石について』(Théophraste, Les Pierres (Collection des universités de France, Série grecque), trad. Suzanne Amigues, Les Belles Lettres, 2018 )。前回のセレノス本と同様、これも最近刊行されたばかりの希仏対訳本。鉱石論ということだが、植物誌などと同様に、形状や色によるの分類の話から始まって、そうした違いが生じる原因、さらにはそれぞれの石の利用価値・用途などについてまとめている。固着の原因としてとくに熱や寒さなどが挙げられている点や、鉱石の分類に機能的な諸特徴(可溶性、可燃性など)が用いられているところなど、師匠のアリストテレス譲りな点も多くみられる。熱することで一部の鉱石が金属に変化することなどを受けてか、テオフラストスは熱の問題にとくに注目している印象も受ける(これはこちらの個人的な関心のせいかしら?)。同じ分類の石でも産地によって性質の違いが生まれることなどにも着目していて、たとえば絵具として用いる石が、産地によって特徴が異なることなどに言及している。

セレノスの円柱曲線論

La Section Du Cylindre. La Section Du Cone (Collection Des Universites De France Grecque)ちびちびと原典読みをするのはなかなか楽しい。というわけで、このところ読んでいるのはセレノスの『円柱曲線論』。底本としているのは、同じくセレノスの『円錐曲線論』との合本になっている、つい最近刊行されたばかりの希仏対訳本(La Section du cylindre. La Section du cône (Collection des Universités de France grecque), éd. M. Decorps-Foulquier, trad. M. Federspiel, col. K. Nikolantonakis, Les Belles Lettres, 2019)。セレノス(アンティノポリスのセレノス、またはアンティノエイアのセレノス)は、後4世紀のローマ帝政期のギリシア人数学者。円柱曲線論、円錐曲線論の二作は、セレノスの代表作であり、唯一現存するテキストなのだとか。

まだ前半に相当する『円柱曲線論』の3分の1くらいしか読み進めていないけれど、内容的には幾何の教科書のようで、円柱を水平もしくは斜めに横断する断面がどのようになるのか、ということを、様々な例を挙げて多面的に解説していく。これとこれが平行関係なら、これとこれも平行になり、これとこれが同じ角度になる云々、といった記述が全編続いていく感じ。基礎的な幾何学なので、表記の癖のようなものに慣れれば意味を取るうえでそれほど問題はなさそうに思うが、思うにこれが文字だけの記述だったとしたら、理解するのも再現するのも難しかったろう。もちろんテキストには図がついている。これは校注版でもあるわけで、収録されている図版もきちんと整理され作図されているものになっている(18世紀の印刷本以来、そのようになっているらしい)。けれども、それだけいっそう、もとの手稿本はどんなだったろうか、と気になってくる。冒頭の解説序文によれば、現存するのは中世の写本ということで、それがオリジナルの図案をどれほど正確に伝えているかはわからないということだった。写本では距離の大小の関係などが正確には写し取られていない可能性が高いらしい。中世の写本工房では、もとの図の位置関係をそのまま保持しないのが通例だったからだ。また、円錐の底面などは、図案では楕円ではなく円で表されたりしているという。

ポストモダンの功罪

真実の終わり権力者とその周辺から現れるフェイクニュースや虚偽の主張の数々。アメリカについてその背景を多面的に追った快作、ミチコ・カクタニ『真実の終わり』(岡崎玲子訳、集英社、2019)を読んでみた。著者はアメリカの日系二世で、ニューヨーク・タイムズ紙などの元記者。フェイクの台頭には様々な理由や背景があるが、米国で一つ重要な流れを作ったものとして、ポストモダン思想があったとされる(第2章)。

フレンチ・セオリーとも称されるフランス系の現代思想は、アメリカにおいても価値転覆的なものとして、一方では文化的な領域横断を果たし数多くの革新的芸術を生んだものの、他方では既存の制度や公式に不信感を募らせていた若い世代にウケて社会科学や歴史の分野に流用され、ポストモダニズムにもとからあった「哲学的な含意」が表に出てくるようになった。人間の知覚から独立した客観的事実などない、というその根底をなす否定的な立場は、「真実」なるものが視点や立場でもって置き換えられていくという事態を招くことになる。もとは左派系のそうした議論は、やがて保守派の側にも波及し、さらにのちには右派ポピュリズムに取り込まれていく。こうして、すべてが「断片化し、相対的なのであれば、ある「指導者や支配派閥」が何を信じるべきかを指示する道が開かれる」(オーウェルの言葉、同書p.43)ということに。

そうした学術的な動きばかりがフェイクの台頭をもたらしたわけではもちろんない。けれども契機の一つになったという指摘は十分に頷けるものだ。そうした拡散・波及ははたして必然だったのか、あるいはフレンチ・セオリーの特殊な何かが問題だったのか(おそらくそういう問題ではない、と思われるが)。著者はそれがまさにレトリックの次元をも含めた、ポピュリズム側への裏返しだったことを指摘してみせる。そうした拡散・波及・逸脱・劣化の問題では、その伝達プロセスもしくはメカニズムについての詳細な検証が必要になってくるだろう。というか、まさか伝達作用についての学知が、こんなに重要な問いになってくるとは、20数年前には思わなかった事態だ(反省)。ポストモダンをめぐる研究がこれから先、大きな課題を抱えていくことになるのは必定か。

ふたたび、政治と情動

三つのエコロジー (平凡社ライブラリー)2週間ほど、仕事関係でちょっと追われたせいで、ブログはあいだが空いてしまったが、ぼちぼち通常の活動に戻ろうと思う。というわけで、再び(みたび?)、政治の問題として情動の話。政治と情動を一続きのものとして扱う発想は、フェリックス・ガタリ『三つのエコロジー (平凡社ライブラリー)』(杉村昌昭訳、平凡社、2008-2016)でも共有される問題だ。この小著、原著は89年刊でありながら、政治的に無名時代のトランプが不動産王として、家賃の搾取などで貧困層を圧迫してホームレスを増産していることを批判した一節があり、一時期ネットでも話題になっていたように思う。改めて読んでみると、全体の話の流れは、相互補完的な三つのエコロジー(社会的エコロジー、精神的エコロジー、環境エコロジー)を再編し、社会・個人の実践を再構成しようという主張に要約できる。ここで言うエコロジーは、いわば様々な要因によって固着・汚染されしてしまった社会体・精神性・環境を、再び解きほぐして開放する、新たな主観性を編成する、という戦略を指すもののようだ。トランプの例などは、まさに社会における汚れとして扱われている(「別種の藻」がはびこっている、みたいに書かれている)。

三種類のエコロジーは相互に補完的で、それにより固定化した既存体制を再び「脱領土化」すると謳われている。ガタリの場合、社会的なものを重点的に取り上げはしていても、とりわけその中心的な問題領域をなすのはやはり精神的なエコロジーということになりそうだ。つまり、いかに情動の別様の管理、別様の編成を果たすのか、という問題。移民や女性、若者、高齢者などへの「隔離差別的な態度の強化」についてガタリは、それが「単に社会的抑圧の強化のせい」だけではなく、社会的作用因子の相対を巻きこんだ一種の実在的けいれん状態」(p.38)でもあると喝破する。このまさしくヘイトの問題では、憎しみの対象は、非現実的な「過備給」の対象にもなっていて、それは支配階級側だけでなく、下位階級にとっても同様だ、とガタリは言う。しかもそこでは、伝統的な社会制御の装置(調整を果たす諸制度ということか)は機能が悪化してしまい、いきおい人々は過去への回帰に賭けるようになってしまう、とされる。こうして非妥協的な伝統主義(極右ともいう)の台頭が準備されてしまう。ガタリはまた、抑圧的権力がいかにして被抑圧者の側にも取り込まれるのかも、社会と精神のエコロジーが立ち向かうべき分析的問題だ、と指摘してもいる(p.40)。打ち立てられるべきは新たな主観性、実在する各個人の特異性の生産にほかならない、右に倣えではなく、各人の差異こそが尊重されるように、と。

ガタリの本文は難解な用語が随所に用いられているけれども、要はこのヘイトの問題のように、今ある状態が実は追い詰められて生じた人為的なものであると解釈し、そういうものであるならば、それをほぐし、解放することも同じく可能なのではないか、ということを切々と述べている。そのために「エコロジー」を、単に環境問題の少数の活動家の思想に限定するのではなく、再編と再生をめざす一般的な運動へと変容させなくてはならないのだ、と。30年を経て、同書が実にアクチャルに読めてしまうような状況に現代社会が陥っていることは、ある意味残念でもあるけれど、同時にここで示されているような再編のプログラムを考え直すことは、今まさにここでの課題そのものでもある。