秋読書の一環として手にとったが、これはなんとも渋みのある良書。フランソワ・チェン『魂について: ある女性への七つの手紙』(内山憲一訳、水声社、2018)。チェン(1929 – )は中国出身の、フランス語で書く作家・詩人。アジア系初のアカデミー・フランセーズ会員でもある。そのチェンが2016年に刊行したのが、この『魂について』。哲学的な思考を書簡形式で小説風に、あるいは散文詩的に綴ったもの。ある女性からの問いかけを受けて、「魂」というものについて考察した軌跡をかたちにしたものという体裁だ。散文詩・小説的な形式が、哲学的な考察を記す理想的な形式の1つかもしれないことを改めて感じさせる。
思想の世界で「魂」が語られなくなって久しいが、それについてチェンは、精神と身体の二元論を学術的に固定するために魂についての議論は排除されていると捉える。けれども人の生と死をめぐる様々な問いかけを前にするとき、魂の復権はむしろ必須ではないかと訴えかけてくる。「魂は私たち各人の内に鳴り響く通奏低音である」(ジャック・ド・ブルボン=ビュッセ)なのだから、と。この魂の定義は、同書において何度も繰り返される。
(――やや些末な余談で恐縮だが、通奏低音(basse continue)はフランスでもよく誤って通低音(ドローン、仏語ではbourdon)と混同される。ここでも、どちらのことを言っているのか若干曖昧でもある。バロック音楽の通奏低音は、旋律の低音に和音を即興的につける伴奏のことを言うが、チェンは息吹を例に出していることなどから、どちらかというとドローンのことを意図している感じを受けないでもない。通奏低音という言い方がフランスも含めて世間的に独り歩きしているのは困った事態かもしれない……)
話をもどそう。魂をめぐる西欧の言説にはもちろん長い伝統があり、チェンは文献的に少しばかりそれを振り返ったりもする。けれども、主眼となるのは、「魂」というものを喚起する様々な事象、体験、記憶を掘り起こすこと、そこになんらかの実体を思い描くことにある。身体にも精神にも還元されない、あわい(間)に位置するものの一端が、感情・情動の起伏として顔をのぞかせる。そんな風景を、チェンは様々に綴っていく。文学作品や思想家の表現の端々に、あるいは中国語の言い回しの機微に、その「あわい」がほの見えるが、実はそれはとてつもなく深遠かつ広大だ、といわんばかりに。そのあたり、かつて河合隼雄が、魂と精神との位相を氷山の全体とその表面の一角に例えていたのを思い出した。
さらにチェンに言わせれば、魂は個人だけの問題ではない。それは世界に通じる根源的な「道」(儒教的・道教的な意味も含めて)でもあり、社会についての想像力をも開くものでもある。こうしてチェンは同書を構成する書簡の最後のものにおいて、シモーヌ・ヴェイユを取り上げている。ヴェイユは何度も繰り返し「魂」を引き合いに出している数少ない近現代の哲学者なのだという。しかもそれを貫いているのはある種のプラトン主義、そしてキリスト教的視座なのだ、と。なるほど、ヴェイユにおけるプラトン主義というのは、前に一度目にしたことはあるが、それきりになっていたっけ。改めて新たな課題をもらった気がする。