このところ久々にガレノスものから、『自然の力能について』の第1巻(底本はLoeb版:On the Natural Faculties (Loeb Classical Library), A. J. Brock, Harvard Univ. Press, 1916-2006)を見ていた。というわけでメモ。ガレノスの主著の1つとされるもので、発生・成長・栄養摂取など、植物的(動物も共有する)生命現象とされるもののメカニズムを考察している。第1巻は冒頭からガレノスの基本スタンスが示されていて、それによるとガレノスは、動物は魂と自然本性とによって同時に統治されているものの、植物は自然本性のみによって統治されていると見、動物的特徴をなす発生・成長・栄養摂取を自然本性のみの作用であるとしている。アリストテレス的な植物的魂についての論をある意味否定するかのような物言いになっているところなど、なかなか面白いが、ガレノスの本領はなんといっても観察にもとづく精緻な分析にあり、それゆえにか、他の学派が弄する虚言についてはかなり辛辣かつ執拗に攻撃を加えてもいる。それが第1巻の後半。
後半で主に批判の対象となるのはアスクレピアデスの一派とエラシストラトスの一派。一例として腎臓と尿の関係、つまり尿がいかに尿管を通じて集められるのかについての理論をめぐり、両学派の虚言ぶりを辛辣に批判している。アスクレピアデス派は尿の分泌を気化の作用に帰しているといい、またエラシストラトス派は「自然が虚空を忌み嫌う」という原理を持ち出すのみで、きちんとした説明をしていないという。アスクレピアデスはひたすら虚言を弄し、エラシストラトスは肝心なところを見ずに沈黙してしまう、というわけだ。ガレノスは腎臓こそが尿を濾しているのだということを示し、観察こそが重要だということを改めて指摘する。