情動は在るか

そろそろ年末読書。というわけで、まずは「心の哲学」系の一冊。以下ややネタバレ。源河亨『悲しい曲の何が悲しいのか』(慶応義塾大学出版会、2019)。音楽聴取を題材に、美学的な問題を科学的に解釈し直そうという試みで、前半は心理学や美学の一般的な学説がまとめられている。本題の音楽の問いは後半から。ただ、全体的には諸説の再検討という面が強く、やや表題から期待したものとは違っていた。たとえば短調がなぜ悲しげに響くのかといった問題を扱うのかと期待していたのだけれど、そういう話ではなく(考えてみると、それでは心理学の本にしかならないわけだが)、音の聴取から曲想までを対象として、様々なアプローチを取り上げ検討し直すというものだった。

各章は、いくつかの仮説を呈示して、著者がそのうちのどれを選ぶのかを順次示していくというスタイルで書き進められている。かくして、まずは音の「実在論」が擁護され、また音の物理空間内の位置づけとして「遠位説」(音の発生源への位置づけ)が選択され、聴覚以外の感覚も動員されるというマルチモーダル説が採られ、さらに音楽が喚起する情動を、音楽の表出的性質に位置づけている。その情動のいわば下位区分として、たとえば悲しい曲を聴いているときの情動が解釈されるわけだが、同書ではそうした悲しさを一種の暗黙の意図的な錯誤と見なす「エラー説」を採択する。そこから、表題の問いに対する次のような答えが出てくる。悲しい曲を聴くときの情動の状態に、「悲しみ」と呼ぶべきものはないというテーゼだ。そしてまた、悲しい曲の表出的性質(悲しみ)とは何を意味するのかを探るべく、想像を介して「悲しんでいる人の特徴」をいくぶんか含み持つことを説明づける、類似説・ペルソナ説というものを取り上げている。

少し気になったのは、そもそも情動という定義づけも難しそうなものの実在性には、なんら疑いが差し挟まれていない点。心理学ではない「哲学的」な問いとしては、情動と称されるものにこそ「本質的にそんなものはない」という反論がありうるように思えるし、もしかするとそれこそが、反駁すべき最大の異論をもたらしそうな気もするのだが、どうだろうか……。

見えないものを見るために?

年の瀬だからというわけでもないのだが、未読のままだった約半年分の岩波『世界』にざっと目を通す。とくに最新号の1月号(特集「抵抗の民主主義」)に掲載された山本圭「批判なき時代の民主主義」が心に突き刺さる感じ。この論考はまず、今の時代は、フェアな土壌の上で政治的な批判や対立を示し相互に戦うことを、周到に回避するようになっていると指摘する、次いでその背景として、様々な社会的分断を見せないようにしたり、中和したりするような、各種の装置や制度の多用を指摘してみせる。ときにそれは天皇制のイデオロギー(各種の礼祭や祝賀パレードは、政治的立場や利害を超えてコミットさせるものだとされる)だったり、選挙(それは分断を見せつける仕組みだったりする)以外で民主主義を考え直そうという機運だったりする。

そうして批判や対立が弱まり、否定的なものは隅に押しやられはするけれども、ときにそれは暗部として回帰することがある。たとえば右派左派双方のポピュリズムなどもその典型だ。論考の著者は次いで、相互の闘技的な敬意にもとづく対立や批判をアゴニズムと呼び、一方で対立する相手を単純に敵と見なして全否定したり、あるいは悪魔的存在と見なしたりする動きを、アンタゴニズムと呼んで区別する。そしてこの後者には、実は自己のアイデンティティにとって、矛盾する二つの役割を果たすのだ、と。つまりアイデンティティの十全な構成をブロックすると同時に、アイデンティティを作り出すそもそもの構成的外部でもあるという(エルネスト・ラクラウの議論)。ポピュリズムを、その粗暴さゆえに十全に認められなくても、追い払うことがかなわないのは、そうしたアンタゴニズム的な二つの役割がそこにも見いだせるからだ、と著者。そうしたアンタゴニズムを民主主義にとっての課題として受け止めることが重要だ、と説いている。

それにしても日本の場合には、そうしたアンタゴニズムの言説にもなにがしかの文化的特徴があるのではないかしら、なんてことも思ったりするのだが、ちょうど積読から引っ張り出してきた本がそういうものを分析しようとしていて興味深い。内藤千珠子『愛国的無関心――「見えない他者」と物語の暴力』(新曜社、2015)がそれ。基本的には近代の小説のテキストを分析しつつ、マイノリティを排除する言葉の力学のようなものをあぶりだそうとするもの。愛国的な運動に身を投じる人々があえて目にしようとしない、無関心を装う対象とする「敵」。そこで排除されるのは要するに<絶対化された>他者だが、この無関心の回路を担うのは、実はなにげない文化的装置としての伏字だったりするのではないか、と著者は問う。伏字には、検閲的に明示することを避けつつも、伏せている字は誰の眼にもあきらかだという構造がある。それが「あるはずのものを、ないものとして扱う感性を作り出す」(p.44)のではないか、と。

このこと自体、歴史的に、1930年代のナショナリズムとマルクス主義との対立にまで遡ることができる、と著者は言う。当時のナショナリズム(日本主義)は、スキャンダルを求める当時の大衆の要求に応えるかたちで、もともと関係のないマルクス主義と近接の関係に置かれ、なんらかの関係性をまとい、物語化されていったと看破する。

そのプロセスは、ナショナリズムとマルクス主義のそれぞれのファクター(たとえばナショナリズム側から「民族」や「人種」などのキーターム)の物語が、相互に相手を「敵」として「内在化」してしまうのだ、という。あとはもはや通俗的な紋切り型として、相手への無関心はそのままに、対立の構図は反復され定着していくだけとなる……ときにはまやかしにすぎない逆転の構図や、熱狂的な攻撃すら伴って。「日本的感性」とされる伏字の構図は、とても根深いものであることに改めて気づかされる。

環境と主体

今年は晩夏のころに、拙訳でエマヌエーレ・コッチャ『植物の生の哲学』(勁草書房、2019)を刊行できたが、これはなかなか感慨深い体験でもあった。この本のキーワードはなんといっても「浸り」(immersion)。20年ほど前に、フィリップ・ケオー『ヴァーチャルという思想』(NTT出版)を訳出したが、そのときのキーワードが「没入」(plongée)で、個人的にはなんだか20年をかけて没入から浸りへと周回したような感じだ。その間、個人的に周辺環境と主体とのインタラクションというテーマは、通底音(ドローン)のように響いていた気もするが、あまり前面に上ってはこなかったようにも思う。ここから先は、もう少し私的にそうしたテーマを前景化させていけないかな、とも考えているところ。環境と主体双方の位置づけや、その脆弱性(あるいは強靭さ?)の問題などがとても気になるこの頃だ。この後者は、上のコッチャ本が触れていない問題でもある。……こういう感慨にふけるのも、そろそろ年末だからというのが大きいのかもしれないが(笑)。

それに関連するが、積読本から河野哲也『境界の現象学』(筑摩書房、2014)を眺めてみた。基本的に哲学エッセイ本だが、指針やヒントが得られることも多く、けっして侮れない。とくに後半。たとえば第6章「都市とウィルダネス」では、都市の中心部というものが、「岩だらけの山頂、砂漠のなかに」通じている、という日野啓三のエッセイの一節をもとに、ウィルダネス(荒地)の思考を考察している。住処形態をヘスティア的なもの(定住的・境界的)とヘルメス的なもの(無定形的・移動的)とに区分し、両者の対立を軸に論は展開していく。前者が私的空間から公的空間にまで、ジェンダー的な差異をも絡み取りながら延長されていく様を批判的に描き(7章)、実は前者の成立しうるのは後者あってこそなのではないか、という構図が示される。

その意味では、身体・家・国家という境界をベースにした比喩も、自動的に同心円的に広がっていくようなものではまったくないのではないか、とされる。国家などはときに身体に比されることもあった(『リヴァイアサン』など)けれど、どこにも類似点などはない、と。そしてまた、都市とウィルダネスとをつなぐものは、境界がないという類似点にあるのではないか、と。そして最後の章では、そもそも囲い込みの必要性はあるのか、と問いかける。地球規模で見た場合、生き延びるための条件というのは、囲い込みに限定されない力動的な適応力にあるのではないか、というのだ。そうした適応力を、同著者は「レジリエンス(弾性)」というキーワードに落とし込んでみせる。

かつてのようなノマドを理想化するような思考にはまらず、境界と、その囲みを成立させるものとの動的な構造を可視化することが、新たな視座になりうるかもしれない。そこが、同書がとりわけ響いてくるところだ。

蓋然論は客観的?主観的?

前回記事のデカルトの懐疑にも通じる話だが、数学的に語ることもできる確率論や蓋然論は、客観的なものと断じてしまってよいのだろうか、という疑問がある……。というわけで、フランスの『カイエ・フィロゾフィック』の18年度第4四半期号(Pensée statistique, pensée probalibiliste (Cahiers philosohiques), Vrin, 2018)を読んでいるところ。これに、論考としては異例というか、ある意味面白い試みの一本が掲載されている。アレックス・ビアンヴニュ「蓋然性の出どころは客観的か主観的か」(Alex Bienvenu, ‘La probabilité a-t-elle une source objective ou subjective ?’)というもの。

あらかじめフィクションとして断った上で、ハンス・ライヘンバッハとブルーノ・デ・フィネッティとの架空の対話を描いてみせている。ライヘンバッハは科学哲学、デ・フィネッティは統計学者で、ともに20世紀前半に活躍した実在の学者たち。両者の間には実際に書簡のやりとりもあったといい、1937年6月にライヘンバッハはアンリ・ポワンカレ研究所での講演会に出、その2年前の同じ時期には、やはり同じ研究所で、数学者エミール・ボレル主催の蓋然性をめぐるシンポジウムにデ・フィネッティが参加しているという。ここから、若干時空を超えて(笑)、二人が直接に対話したらどんな感じだったろうかと、紙上で想像したのがこの論考というわけだ。両者の考え方のエッセンスを、スケッチ風に切りだしてみたという趣意らしい。

ライヘンバッハは、経験論的な事象がもつ蓋然性(発生確率)を一つの「賭け」(判断)であるとしつつ、それは主観的なものではないと論じる。「賭け」そのものは、判断の主体による推論が前提となるので、それは主観的なものだけれど、そうした事象が経験論的に正当なものとされるには、一般化された、非人称的な認識主体であればよく、そうした主体が下す判断はもはや通俗的な意味での主観ではない、というのだ。これはつまり、まだ生じていない事象は不確かではあるけれど、これまでの経験論的な過去データにもとづく蓋然性でもって、その事象の確かさが推定できる(発生確率がなんらかの値に近づくことが、過去データから推測される)場合には、それは確かなものに準じる扱いをすることができ、その意味でもはや主観的なものではなくなる、ということだ。

けれどもデ・フィネッティはそれに納得しない。まず、蓋然性とは発生確率が近づく限界値だとするなら、そうした限界値を想定すること自体が経験論的だ、というのが一点、別様の、より操作的な蓋然性の経験論を定義することも可能だ、というのがもう一点だ。経験論とは観察で検証できるもののことだとするなら、ある命題について賭けを設定することが、その命題の蓋然性を主体がどう評価するかを表すことになる(勝ち金に応じて掛け金をいくらにするかが、発生確率についての「信」の程度を表すように)、というのがその考え方。これはつまり、汎主観論的な立場だということになる。

科学において蓋然性は客観的なものと考えてよいというライヘンバッハと、科学においても、いかに過去データや専門性に支えられていようと、問題となるのは「信」の程度なのだとするデ・フィネッティ。なんとも悩ましい対立だが、案外両者の立ち位置は近いところにあるように思われたりもするし、論文著者の意図もそのあたりにあるように思われる。司会のボレル(おそらくは論文著者の分身)は両者の議論が「経験論」の定義そのものにまで波及することを指摘して対話を締めくくっている。

世界のもろさについて

流行語というか、今年最も鮮烈な印象だったのは、やはりなんといっても若き環境活動家グレタ・トゥンベリの「How dare you?」だ。環境問題が切羽詰まっているという今、相変わらず経済の話しかしない為政者らに、「よくもそんな(ことがいえたものだ)」と言い放ったという例の一言である。その後この活動家は様々な誹謗中傷に晒されることになったし、科学への妄信といった批判もあるけれど、見逃してはならないのは、彼女が問題として捉えなおそうとしているのは、「世界のもろさ・脆弱さ」にほかならないという点だろう。世界は案外もろいのではないか、と思わせるような事象(災害その他の)が、このところますます多発するようになった。「世界」というものがどの外的因子に対してどれほどの耐性があるのか、そろそろ正面から問題にすべきかもしれない。

少し前に取り上げたアルマン・マリー・ルロワ『アリストテレス――生物学の創造』の下巻(森夏樹訳、みすず書房、2019)には、「宇宙」と題された一章があり、その目的論的な世界観について現代的な問いかけと回答を示している。その中に、ちょっと興味深い一節がある。アリストテレスの世界観ではあらゆるものが人間のために存在しているとする一種世俗的な解釈を、この著者はテキスト的にそう読めるような箇所はないと一蹴し、そこで問題になっているのはむしろ動物個体の生き残りなのだと述べている(p.475)。植物・動物・人間は、食料としての関係で密接に結びつき依存し合っていて、それは自然によるある種の調整作用だと見ることもできる。宇宙は全体をなすと言われるが、その場合のアリストテレス的な全体とは部分やそのシステムを超えた何かであり、一方でアリストテレスはその「全体の脆弱性」を敏感に感じ取っているのだと著者は言う(p,476)。そのような脆弱な全体だからこそ、個々の要素(生物)を生きながらえさせるために、質料が流れ相互に調整作用をなすようなかたちで世界はデザインされなくてはならない。アリストテレスはそう考えているというのだ。うーん、そのような観点からアリストテレスのコスモロジーを捉え返したことはなかったので、個人的にはなんとも刺激的・示唆的な指摘に思える。

さらに最近読み始めた次のデカルト論も、そうしたことを考えるための補助線になるかもしれない、と個人的に考えている。ティボー・グレス『デカルトと世界の不確かさ』(Thibaut Gress, “Descartes et la précarité du monde”, CNRS Éditions, 2012)。まだほんの序論部分(第1部)のみだが、そこでは、デカルトが唱える方法的懐疑の背景としての「世界の不確かさ」について再考している。デカルトが、方法的懐疑として感覚を疑い、さらには知性的なものをも疑うのは、その背後に、人間が世界を直接的には認識できないというもどかしさ、裏返せば世界が不確かなものとしてしか人間の認識に現れてこないという限定性へのやりきれなさがあるということだ。数学ですら、それが世界の記述へと応用されるときには、疑わしさをまとわずにはいない。それとは別様のものとして思い描かれた普遍数学すらそうした疑わしさを払拭できない。世界を成り立たせる存在論の次元へと、それは接近していかない、と……。翻って、現代の科学はその点どうなのか、という悩ましい問いも当然浮上する。