ジゼル・ベルクマンの論集『脱思考』(Gisèle Berkman, La Dépensée, Fayard, 2013)から、2章めとなる「昇華の不調」(Malaise dans la sublimation)という小論をざっと読んでみた。ベルクマンといえば、前にデュピュイの破局論を批判したりしていて面白かったのだが、今度はここでスティグレールの社会的な議論をやはり批判している。この小論、全体としては、思惟・思考のたがが外れあらゆることが「考えなし」(書籍のタイトルla dépenséeは、そういうことを指している)になっている現代をどう見るかという問題を扱っていて、スティグレールがそれを蛮行(bêtise)のカテゴリーの変容などとみていることに対し、そうではないのではないか、と問うている。少なくとも現行の意図的な「無欲」(non-vouloir)は、動物性と狂喜のはざまにあって執着する蛮行などとは別物の愚かさ(connerie)ではないか、もはやアドルノとホルクハイマーがかつて論じたようなものではないのではないか、と。さらには、シモンドンからドゥルーズへとつながる路線での解釈も当たらないのではないか、と。それほどに現代の状況は異質なのではないか、というわけだ。
旧来の蛮行とは違い、現代の「考えなし」はむしろ愛着の喪失(désamour)の側面が強い、とベルクマンは見ているようだ。愛着の喪失はつまりは情動の放棄を意味し、つまりは情動が昇華されて文化的事象へと転化されるという旧来の図式が通用しないことになる、と。スティグレールは超自我の権威の弱体化を見て取っているというが、ベルクマンはむしろ情動とその充足が直接つながってしまうことなどから、破滅的なダブルバンドが増大していることを重く見ている。そうであるならば、肝要なのは権威の強化などではなく、むしろ対象化の機能を取り戻すこととなる。方策として、何かを探求するような場合のその探求プロセスそのものの対象化などが示唆されている(やや抽象的な気はするが)。
ベルクマンはスティグレールよりも敏感に、変化の根がそもそも別筋である可能性を感じ取っているようだ。けれども理論化においてすぐさま精神分析の枠組みを出してくるなど、そのあたりはどうなのかという疑問もないわけではない。とはいえ、そうした精神分析的な図式においても別筋の可能性を呈示しようとしている点は評価できる気がする。そんなわけでベルクマンはなかなか興味深いのだが……まとまった邦訳とか出ないかしら?
プルタルコスの『モラリア』から、第59論文の「自然現象の諸原因」を見てみた。底本はレ・ベル・レットル版『モラリア』の第13巻(Plutarque, Oeuvres morales: Tome XIII, 1ère partie: Traité 59, M. Meeusen, F. Pontani, Les Belles Lettres, 2018)。40項目ほどの、今でいうQ&A本だ。そこで取り上げられている自然現象の諸問題だけを見ても、当時の自然観がどんなだったか、当時の人々の関心がどこにあったかが浮かび上がってくる。扱われているトピックはどれも狩猟・漁・農耕生活に密着しているようなものばかり。問題への答えも、必ずしも明確ではなく、いくつかの仮説が平行して述べられていたりする。それぞれの話の出典とかも気にはなるが、まずは収録された話自体を楽しみたい。
たとえば、木々や種は流水よりも雨水によるほうが生育がよいとされ(問題2)、雨水が滋養を含んでいるとして重宝されていたことがわかる。雨水のうちでも、雷鳴や雷光を伴うもののほうが種の生育によいとされていたりもする(問題4)。雷は温かい空気と冷たい空気の衝突で生じるとされていて、仮説として、その際の熱が液体を熱するがゆえに木々の生育に有益になるのではないか、と述べられている(仮説は疑問符付きになっている)。
河川での船の運航が冬に遅くなるという話(問題7)では、冬は寒さのせいで水の密度が増し重くなる、という説明が示されている。冬は海水の苦さ(しょっぱさ?)が和らぐともある(問題9)。船酔いは河川よりも海でのほうが頻度が高いとも(問題11)。釣り糸の製造には牝馬よりも牡馬の毛のほうがよい、なんていう話も見られる(問題17)。ヤリイカが現れると嵐の前兆なのだとか(問題18)。
前半はこのようにおもに水(雨、海、水産)に関する話が集められているが、後半になると陸生の動植物の話がまとめられている。狩猟において満月の時期には動物の跡を追うのが難しいとか(問題24)、ブドウの木に葡萄酒をかけると木の乾燥が進んでしまう(問題31)とか。上の問題2に関連するかのように、問題33では、井戸水よりも雨水のほうが動植物の生育によいのはなぜかと問うていたりもする(いくつかの仮説が示される)。
末尾の問題41では、嫌な臭いのする植物(ニンニクや玉ねぎ)が近くに植えられていると、バラは香りがよくなる、という話が出ている。同様にイチジクの近くにヘンルーダがあると、ヘンルーダの強い臭いはますます強くなり、また栽培中のイチジクも、周りに野生のイチジクがあると臭いがそちらに流れ、栽培したイチジクの実はいっそう甘美になる、と。きつい香り成分がよりきつい香りのもとへと集まっていき、残りの部分はまろやかになるという理屈が示されているが、いずれにしてもいにしえの人々(ここでは帝政ローマ期か)もまた、香りのコントロールを十分に意識していたことが伺える。
秋読書の一環として手にとったが、これはなんとも渋みのある良書。フランソワ・チェン『魂について: ある女性への七つの手紙』(内山憲一訳、水声社、2018)。チェン(1929 – )は中国出身の、フランス語で書く作家・詩人。アジア系初のアカデミー・フランセーズ会員でもある。そのチェンが2016年に刊行したのが、この『魂について』。哲学的な思考を書簡形式で小説風に、あるいは散文詩的に綴ったもの。ある女性からの問いかけを受けて、「魂」というものについて考察した軌跡をかたちにしたものという体裁だ。散文詩・小説的な形式が、哲学的な考察を記す理想的な形式の1つかもしれないことを改めて感じさせる。
思想の世界で「魂」が語られなくなって久しいが、それについてチェンは、精神と身体の二元論を学術的に固定するために魂についての議論は排除されていると捉える。けれども人の生と死をめぐる様々な問いかけを前にするとき、魂の復権はむしろ必須ではないかと訴えかけてくる。「魂は私たち各人の内に鳴り響く通奏低音である」(ジャック・ド・ブルボン=ビュッセ)なのだから、と。この魂の定義は、同書において何度も繰り返される。
(――やや些末な余談で恐縮だが、通奏低音(basse continue)はフランスでもよく誤って通低音(ドローン、仏語ではbourdon)と混同される。ここでも、どちらのことを言っているのか若干曖昧でもある。バロック音楽の通奏低音は、旋律の低音に和音を即興的につける伴奏のことを言うが、チェンは息吹を例に出していることなどから、どちらかというとドローンのことを意図している感じを受けないでもない。通奏低音という言い方がフランスも含めて世間的に独り歩きしているのは困った事態かもしれない……)
話をもどそう。魂をめぐる西欧の言説にはもちろん長い伝統があり、チェンは文献的に少しばかりそれを振り返ったりもする。けれども、主眼となるのは、「魂」というものを喚起する様々な事象、体験、記憶を掘り起こすこと、そこになんらかの実体を思い描くことにある。身体にも精神にも還元されない、あわい(間)に位置するものの一端が、感情・情動の起伏として顔をのぞかせる。そんな風景を、チェンは様々に綴っていく。文学作品や思想家の表現の端々に、あるいは中国語の言い回しの機微に、その「あわい」がほの見えるが、実はそれはとてつもなく深遠かつ広大だ、といわんばかりに。そのあたり、かつて河合隼雄が、魂と精神との位相を氷山の全体とその表面の一角に例えていたのを思い出した。
さらにチェンに言わせれば、魂は個人だけの問題ではない。それは世界に通じる根源的な「道」(儒教的・道教的な意味も含めて)でもあり、社会についての想像力をも開くものでもある。こうしてチェンは同書を構成する書簡の最後のものにおいて、シモーヌ・ヴェイユを取り上げている。ヴェイユは何度も繰り返し「魂」を引き合いに出している数少ない近現代の哲学者なのだという。しかもそれを貫いているのはある種のプラトン主義、そしてキリスト教的視座なのだ、と。なるほど、ヴェイユにおけるプラトン主義というのは、前に一度目にしたことはあるが、それきりになっていたっけ。改めて新たな課題をもらった気がする。
何周もの周回遅れ(5年くらい遅れてる?)ながら、最近kinect v1を中古で購入し遊んでいる。言わずと知れたxbox 360用の深度センサー&モーションキャプチャデバイス。Processingやopenframeworks(oF)からも使えるということなので、今回購入してみた。実際に触れてみると、これがまたなかなか楽しい。
Mac用のProcessing 3で使うにはドライバなどは不要。ただしライブラリ(アドオン)としてSimpleOpenNIなどが必要になる。oFのほうでは、ofxOpenNIやofxKinectといったアドオンが必要。mac用のoFでは、ofxKinectはすでに標準で入っている。ただofxKinectは少し用途が限られている印象で、少し制約もあるようだ(スケルトンの追跡とかができない)。ofxOpenNIもインストールしてみたものの、コードをコンパイルしようとするとエラーが多々噴出する。macのXcode 11ではコンパイルできないし、qtcreatorでもダメ。というわけで、とりあえずoFではofxKinect、ProcessingではSimpleOpenNIを使うことに落ち着く。
ためしに、こちらの「simple-openniの覚え書き」を参考に、「こじ研」のチュートリアルでofxOpenNIでやっている近距離レーダーみたいなやつを、Processing + SimpleOpenNIで再現してみる。
sketch_radar
画像の深度を上から見た図、ということのようで、これはいろいろ応用できそうな気がする。四肢のトラッキングもできるようなので、たとえばバロックダンスの舞踏譜のような記録を取ったりとか(個人的にバロックダンスは踊れないけれど……)。活用の妄想が膨らむ(苦笑)。
秋はやはりちょっと厚い本に挑む季節でもある(笑)。というわけで、個人的に今年はまず、春先ごろに出ていたこれ。坂本泰宏・田中純・竹峰義和編『イメージ学の現在: ヴァールブルクから神経系イメージ学へ』(東京大学出版会、2019)。ドイツ発の先進的な学際的ムーブメント、イメージ学をめぐる一冊。シンポジウムがもとになった論集ということだが、5部構成の全体のうち、まだ2部のみをざっと眺めただけだけれど、多彩な論考から立ち現れてくるのは、広がりをもった「イメージの現象学」にほかならない。なんといってもこの冒頭部分のうちで目を引くのは、そのイメージ学の中心人物、ブレーデカンプへのインタビューだ。
美術史が取り上げてきた芸術の造形的中心主義から、少しばかり視点をずらしたアプローチをかけることによって、それまでの学知が取りこぼしてきたようなモチーフであったり隠されたテーマであったりというものを拾い上げ、さらに隣接領域の学知を着想源として、それを見えなくしている力学までをも解き明かそうとする。芸術作品が働きかけてくるその様々な動線を見極めること。ブレーデカンプ自身の言葉遣いなら「非媒介的な身振り」なのだそうだが、それは「イメージが表現と表現されたものとの間に入り込む固有の自然力(ピュシス)を示している、という意識を喚起すること」(p.85)だという。そもそも絵画などの作品を見ること自体が、身体そのものの微動(眼球運動など)を伴っているのであって、絶対的な静止状態にはない。ならば、そうした複合的な知覚体験、身体機構の研究もまたテーマにしないわけにはいかない、などなど……。
収録された各論文にも、そうした別様の視点、取りこぼされてきた領域やテーマがそれぞれに息づいている。取り上げられるのは、原寸大写真であったり(橋本一径)、アニメに描かれる身体の不気味さだったり(石岡良治)、甲冑の表象史だったり(イェーガー)、原理主義的なイスラム派により破壊された像の現象学的作用だったりする(ブレーデカンプ)。こうした多彩な着目点と、そこから導かれる学知的広がりは、ある意味とても壮麗だ。そんなわけでこれは、読みかけながら、すでにして個人的に何度も見かえして楽しめそうな論集になっている。
δελτογράφος <剳記> – deltographos.comの投稿セレクション・アーカイブ