流用・逸脱としてのアート

最近、少し読書活動も低迷ぎみだが、まあぼちぼちとやっていこう。少し前にエリザベス・グロス『カオス・領土・芸術』(檜垣立哉ほか訳、法政大学出版局、2020)を読んだ。原著は2008年刊。ドゥルーズなどをベースとして、いわば大上段からの芸術存立論を放つ一冊。たとえば「身体が大地、自然、世界から先行的に分離することを要求する、より原始的な所作こそが、芸術の最初の所作」(p.18)であるとか、音楽を「性的特殊性をもつ生きられた身体を大地の力へと結びつけるような、コズミックでカオティックな力の他なるものへと生成として」(p.48)理解したいのだとか、「リトルネロとは身体と共振し、身体を強度化する領土を、カオスから囲う仕方である」(p.34)とか……。カオスからの領土(囲い地)の切り出しとしての芸術の存立論か。それが変奏として、建築や音楽、絵画へと、音楽でいう「本来の」リトルネロ(声楽曲で合間に反復される器楽部分)さながらに繰り返されていく。しかしながら、今となっては、多少ともアーティスト的な共有事項になっているのではないかと思われるような(つまり昔よく聞いたような)文言でもある。社会的にどうなのかはわからないけれど、少なくとも個人的には、もっと対象に肉迫した現在形の芸術論が読みたい。大きな見取り図よりもむしろ、もっと具体的な立脚点からの鋭い考察を読みたい。

そんな意味では、今読みかけの前川修『イメージのヴァナキュラー:写真論講義実例編』(東京大学出版会、2020)などのほうが、個人的な今の気分にはよっぽどフィットする。たとえば第一部。写真を書籍として出版した嚆矢としてのトルボット(1800 – 77)について、写真発明期の錯綜や彼の独特な考え方などを多面的に論じている。やはり細部こそが重要だ、と改めて思わせる。なんらかの技術、なんらかの対象物が生み出されると、必ずやそこになんらかの流用、なんらかの逸脱が生じていき(それはあらゆるものの必然なのかもしれない)、別様の意味をまとい、場合によってはある種のアートとして成立し、やがて流通していく。批評・論評もまた、そういう力動にこそ寄り添っていってほしい気がする。