プロティノスのディアレクティケー論 – 3

Traite 20 Qu'est-ce Que La Dialectique? (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)ジャン=バティスト・グリナによるプロティノス『第20論文』の註解から、さらに続き。知的な美へと高まるための候補として、音楽(愛好)家、恋する者、哲学者の三者が挙げられていたわけだけれども、重要な点として、それら三者は並列関係にあるのではなく、それら自体が一種の階層構造をなしているということが挙げられる。下層から順に音楽家、恋する者、哲学者ということになる。グリナの註解は次に、この三者それぞれの性質(性分・性向)と、それぞれに与えられるべき教育についてコメントしている。たとえば音楽家は、聴覚の美、音の調和に鋭い感性をもっているとされるわけだが、より上位の観念的な美へと達するためには、感覚的なものを廃して知的な美を享受するのではなくてはならない。そのために推奨されるのが、数学を学ぶことだとされる。

この構図は基本的に、恋する者についても同じで、感覚的・肉体的なものからの離脱が説かれる。その上位という位置付けの哲学者はというと、すでにそうした感覚的なものの捨象を性分として会得しているとされるが、そこでもまた、前二者とは多少とも意味合いが異なるものの、最終的には数学を学ぶことが重要だとされる。そのあたりについてのプロティノスのテキストには、プラトンの『国家』などからの引用が散りばめられている。ディアレクティケーと「善のイデア」の認識を準備する学知の全体は、数学による準備段階で構成されるとされ、その数学は算術・計算法、幾何学、立体図法、天文学・調和の学から成るとされる(『国家』第七巻、522b-531d)。プロティノスが学知の説明で使う用語が、もとのプラトンの用語法と若干異なる部分があるとして、グリナはそのあたりを細かく見ていくのだけれど、ここでは割愛。ただ、とくに重要と思われるのは、数についての存在論的な違い。プロティノスは数を原初の存在と諸存在との中間物と位置付けている(流出論的に)が、数学の役割を知への慣れ(順応)をもたらすこととしていて、両者の間で多少とも齟齬が生じているという。一方のプラトンは、ディアレクティケーを準備するという数学の役割は、感覚的なものと形相との中間にあるとする数の存在論的な地位から、問題なく派生するとされる。このもとのプラトンの考え方は、アルキノオスを始めとする中期プラトン主義にも継承されていた……。

数学はディアレクティケーの前段階(προπαιδέια)をなし、ディアレクティケーこそが、「原理的で仮定的でない第一現実に到達」できるとされる(アルキノオス)。それは「存在についての観想」だが、数学を経ていなければ不可能だと見なされているという。グリナの指摘によると、プロティノスの数学観がそれら先達と異なっているのは、数学の中に音楽が含められていないこと、そして数学の教育的な重要性が、真理会得へと至るプロセスの一時期に限定されていることにある……。かくして、数学に続きいよいよ、哲学のディクールとしてのディアレクティケーそのものに関する議論がなされることとなる。