ピロポノス「世界の永続について」

夏くらいからちびちびと読んでいた3巻本のピロポノス『世界の始まりについて』は少し前に読了。創世記の註解として、新プラトン主義などいろいろな要素が織り込まれていてとても興味深いものだった。で、引き続き今度は今年Brepolsから出た、同じくピロポノスの『世界の永続について』(“De Aeternitate Mundi – über die Ewigkeit der Welt”, I & II, Clemens Scholten (übersetzen), Brepols, 2009を読み始める。こちらは2巻本で、上のとは違い、1巻が解説(というか論考ですね)、2巻が希独対訳になっている。というわけで両巻並行で読み進めることになる(笑)。『世界の始まりについて』のほうは哲学からの神学「転向」(というか断絶?)後の作品とされるのに対し、『世界の永続について』はその「転向」直前の作品らしい。このタイトル、実は略さずには「プロクロスによる世界の永続についての議論に対するアレクサンドロスのヨアンネス・ピロポノスの書」となっていて(クレメンス・ショルトンの解説によれば、これも後世に付けられたものらしいのだけれど)、「反プロクロス論」みたいに呼ばれることもあるという。実際、世界の永続についての反論はもう一つ、反アリストテレス論もあるらしい。いずれにしても、プロクロスによる世界の永続の擁護論(アッティコスなど、その先達たちのプラトン主義からすると逸脱とされるが……)は反キリスト教の議論として一種の標準となるものだったようだ。で、キリスト教を奉じるピロポノスがそれに反論を加えたというのが同書。まだほんの出だしだけれど、すでに「コスモスが仮に無限だったとして、コスモス内に有限の存在が複数生じるのは論理的におかしい」みたいな議論が執拗に繰り出されたりしている。うーむ、これはなかなか面白そう。ピロポノスの議論に対するシンプリキオスの反論もあるといい、このあたりの論争もまた興味深い。