「オリヴィ研」カテゴリーアーカイブ

オリヴィ関連論集から

船便になってしまったらしく、注文から二ヶ月かかってようやくオリヴィ関連でぜひとも見ておきたい論集が届いた。カトリーヌ・ケーニヒ=プラロングほか編『ペトルス・ヨハネス・オリヴィ:哲学者兼神学者』というもの(“Pierre de Jean Olivi – philosophe et théologien”, ed. Catherine König-Pralong et al., De Gruyter, 2010)。2008年にフライブルク大学(スイス)で開かれたシンポの論集。ほぼ最新の成果満載といったところ。全体として、オリヴィの質料形相論がらみの議論が大きく取り上げられている印象だ。というわけで早速、編者の一人でもあるケーニヒ=プラロングの「オリヴィと存在論的形相主義:アリストテレスとアヴェロエスの読解、アルベルトゥスの批判者?」という論考に目を通す。いきなりこれがめっぽう面白い(笑)。

オリヴィは基本的に、神以外の被造物はすべて質料(的なもの)と形相(的なもの)から成るという立場を取る(メルマガでも取り上げているけれど)。魂のようなものすら質料と形相から成るとされる。ところが、一方でアリストテレス(『形而上学』の7巻(Z巻))は、人間において魂は肉体に先行するものであり、肉体は人間の定義から外されるという見解を示し、これが中世において形を変え、「魂は身体の形相であるか」をめぐる論争と化す。別の言い方なら、質料は人間の定義に関与するかどうかをめぐる論争だ。オリヴィは当然ながら、魂は形相と質料から成るとして複合体説を取る。で、その著作においては、それと敵対する形相説(魂は肉体の形相であるとする立場)が批判されるのだが、ではその形相説を唱えているのは具体的に誰なのか、という悩ましい問題が浮上する。なぜ悩ましいかというと、実際にはっきりと形相説を唱える論者というのが、オリヴィの同時代人にはなかなか見つからないという事情があるためだ。

一般に、形相説はアヴェロエスがアリストテレスを誤読して導入したとされるようなのだけれど、オリヴィはアヴェロエスには比較的好意的で、むしろアリストテレスが根本的な間違いをしていると指摘する。この大元を批判するというのは中世の論者ではかなり珍しいという。同論文はここから、オリヴィとは別の陣営のブラバントのシゲルスやトマスを取り上げていくのだが、それらの論者もむしろ複合体説に好意的だったりする(トマスすら、部分的形相と全体的形相を区別するなどして、人間イコール魂という単純な図式には反対しているという)。で、なんとここで、一つの可能性が指摘される。形相論の立場を取る人物として、アルベルトゥス・マグヌスが挙がるのではないか、というのだ(!)。うーむ、ちょっとこれには唸ったり(笑)。多少とも状況証拠的な面が強いような印象も受けるけれど、論考の流れとしてはなかなか見事な感じもする。検証のしがいもありそうな説ではあるし。この論集、こんな感じでほかにもいろいろと興味深い論考が並んでいるので、メルマガでも取り上げていきたいと思う。

ゴンサルウス・ヒスパヌス?

このところ二度ほどメルマガのほうで参照したマイケル・サリヴァンという人の論文が、どうやらダウンロードできなくなっているようだ。なんだろう?出版に向けて公開を控えたのかしら。もしそうなら嬉しいが……。霊的質料について、新プラトン主義の系譜から初期スコラ、ボナヴェントゥラときて、フランシスコ会系の論者たち、それ以外の論者たちについてまとめ、最後にゴンサルウス・ヒスパヌスなる人物にまで至るという構成の、なかなか面白い論文だったので、これはぜひ正式に出版してほしいところ。ま、それはともかく。個人的にもこの、ゴンサルウス・ヒスパヌス(スペインのゴンサルウス)なる人物には引っかかる(笑)。同論文では最後の三分の一がこの人物をめぐる議論に当てられている。これまであまり取り上げられてこなかった人物で、そこでのまとめによれば、ゴンサルウスはオリヴィの弟子にあたり、若きドゥンス・スコトゥスを支援してもいるという。つまりはオリヴィとスコトゥスをつなぐ存在だったのかも(?)。パリで学び、後に教授職に就くも(regent Master)、ボニファティウス八世とフランスのフィリップ四世との抗争によって1303年にフランシスコ会が追われた後、フランシスコ会の総会長(minister general)にまでなっているという。マイスター・エックハルトとの論争が有名ということだけれど、これは知性に対する意志の優位性をめぐる論争だったとか。哲学的には、オリヴィとは違って、アリストテレス哲学をボナヴェントゥラ流のアウグスティヌス主義と和解させようとする立場に立つそうで、能動知性の分離も認めているという(ただし、それは個人の魂の中にあるとしているのだとか)。うーむ、このあたりの話もふくめ、これまであまり取り上げられてこなかった人物とのことだが、聞けば聞くほど興味をそそられる。

↓スルバランによる「聖ボナヴェントゥラ」(Wikipediaより)

中世の「自由討論」

これまたオリヴィについての調査の一環として、シルヴァン・ピロンの論文「南部のストゥディアおよびパリにおけるフランシスコ会の自由討論」(Sylvain Piron, ‘Franciscan Quodlibeta in Southern Studia and at Paris, 1280-1300’, in in Chris Schabel dir., “Theological Quodlibeta in the Middle Ages. The Thirteenth Century”, Brill, 2006)を読む(PDFはこちら)。うむ、いろいろ勉強になる。自由討論は雑多な問題について教師と学生が自由に討論するというもので、この形式を最初に導入したのは、やはりフランシスコ会派のジョン・ペッカムだったという。1272年から75年ごろのオックスフォードでのこと。これが続くマチュー・アクアスパルタなどにも受け継がれていき、各地にも拡がっていく。13世紀末から14世紀初めにかけて、これは大学だけでなく、地方の修道院などでも行われるようになるらしい(このあたり、何やら「哲学カフェ」とか「白熱教室」とかのプロモーションをも彷彿とさせるけれど……(笑))。この論考は、記録として残っている写本(自由討論集)をつき合わせながら、きわめて実証的に、中央(パリ)の大学での自由討論と、オリヴィを始めとする説教師・学士などが行った地方の自由討論との共通基盤や相違などを、全体像として浮かび上がらせようという興味深いもの。後者の場合にはオーディエンスも単に修道士たちだけではなく、一般の者にも開かれていて、しかもアカデミックというよりも実務的・日常に関係した問題などを扱うようになっていくらしい。対する大学の自由討論は、同様にオープンではあっても当然ながらアカデミックな層に限定され、扱われる問題はより神学的・哲学的で、いろいろな政治的な思惑なども絡んでくる。とまあ、こう簡単にまとめてしまうとナンだけれど(苦笑)、実際の論考が取り上げている話は実に多岐にわたっている。中心的に多くの文章が割かれているのはオリヴィについてだ。異端嫌疑のいきさつや、オリヴィによる初のインデクスの導入の話、具体的な議論の概要、晩年にいたるその自由討論の内容的変化など、様々なトピックを紹介しまとめている。