「クロスオーバー」カテゴリーアーカイブ

「すべての人間は尼僧である」

あまり意味はないのだけれど、ちょっと箴言めいたものとかも、適当に集めてみることにしようかと。で、その一つめは先に挙げたサリンジャーの『ナイン・ストーリーズ』から、「ド・ドーミエ=スミスの青の時代」の末尾に出てくる印象的な一文。主人公が仏語話者ということで、「Tout le monde est une nonne」となっている(らしい)。サリンジャーの小説は説明するとなると難しいので、あえてここでこのセリフについてどうこう言うのは控えるけれど、なんだか妙に腑に落ちるセリフという気が……(笑)。

ひっかかるのはnonneという言葉。仏語辞書とか引くと、ふざけて言う言葉みたいに載っている。でもこれたしか、クレチアン・ド・トロワあたりにあるんじゃなかったっけ……と思ってDictionnaire du Moyen Français(Larousse)とかを見ると、やはりそう。nonneの形の初出は、やはりクレチアンらしい。ヴィヨン(15世紀)の例も載っている。教会ラテン語のnonnaが元ということだけれど、ドイツ語では現代語でもNonneで普通に使われ、とりわけふざけるようなニュアンスはないらしい。うーん、こういう言葉の成立史みたいなところを追っかけていくのも面白そうではある……。

ハッピーバースデイ、レヴィ=ストロース!

“Bonne anniversaire”、”Buon compleanno”、”Alles Gute zum Geburtstag”。どれでもいいのだけれど(笑)、人類学者のクロード・レヴィ=ストロースは28日でなんと100歳。まるまる一世紀を見つめてきたというわけだ。Le Mondeはsupplémentでこれを讃えているし、Herodote.netでも取り上げている(Lévi-Straussのプロフィールがこちらに)。これに合わせる形か、国内でもいろいろと邦訳が新刊で出ているが、最近は読んでいないなあ。個人的にレヴィ=ストロースは、学知に迷った時に読む著者。その知的構築力を見ると、なぜか元気が出る(笑)。これはもう、個々の論文に齟齬があるだとか、一部恣意的だとか言うどこぞの小さい批判などをはるかに超えて元気になれる。それはつまり、人の営みがやはり人工物・人為的所産を生み出すことにあり、私たちが自然のものと見ているものすら人為的所産でしかなく、その上に立って人為的所作をなすことが人の辿る道なのだという、ある意味感動的でもあるビジョンが語り出されるからかしら。というわけで老師(と勝手に呼ばせてもらおう)の100年目の歩みに乾杯しよう。

そういえばそのHerodote.netのニューズレターでは、1284年の11月28日の出来事として、北仏ボーヴェのサン=ピエール大聖堂の穹窿が崩れた事件を取り上げている。1225年に火災にあった大聖堂の再建工事の途中だったという。ニューズレターではこれに、ベドフォードの時祷書(15世紀)の細密画から「バベルの塔」を描いたものを添えている。人が作るものは美しいがはかない……でもだからこそ愛おしいという、人為的所作の基本への暗示がまたなんだかタイムリーかも。

「先祖返り」?

いまだに出先ではsigmarion IIIを愛用しているのだけれど、専用ソフトウエアのダウンロードサービスなども少し前に閉鎖され、世間的にはなんだかすっかり過去の遺物扱いなのがちょっと悔しいというか……。でも、蓋を開けると同時に起動(というかレジューム)し、小さい文章をちょこちょこと書いて、あとは携帯とかをモデムにしてちょっとだけ通信するといった用途には、いまだ絶大な力を発揮する道具。こういうツールの後継機をぜひまた作ってほしい。……なんて思っていたら最近、ほとんど昔のワープロ専用機の先祖返りかという感じで、ポメラDM-10(写真)なんてのが登場したのだそうで。ATOK搭載で入力は快適らしいとはいえ、通信機能がないといった点はやはり少し見劣りする。次期バージョンとかがもし出るなら、そのあたりを期待したいところ。

とはいえ、案外こうした過去の遺産の見直しに、革新の芽があるのかもしれない、なんてことを思ったりもする。たとえばアップルのiPod Touch(iPhoneでもいいが)のアプリケーションの枠組みなどは、もしかするとかつてのDOSが捨てた方向性の「復権」ではないか、という気もしたり。Windowsがもし、当時のMacをまねてマルチウィンドウにせず、MS-DOSを蹈襲しながらグラフィック画面化だけは果たし、一方で実際にDR-DOSがやっていたような(キャラクタベースのUnixっぽい)画面切り替え方式で複数のアプリケーションを起動させ切り替えながら使う、みたいな方向に行っていたら、おそらくこのiPod Touchが実現しているような環境をもっと洗練させたようなものになったんじゃないかなあ、なんて。ま、妄想でしかないわけだけれど。いろいろと途上で捨ててきたものの再考は、案外とても重要なんではないかしらん、と。

で、これはなにもIT関係だけに限らない。過去の諸説などの再考は、歴史の研究ならば普通になされていることだし。先に触れたグーゲンハイム本なんかも、いろいろな意味で問題はあるものの(イスラムの極端な過小評価、意図的っぽい極論や事実誤認など)、古代ギリシアやローマと西欧中世との間に文化的にあったとされる歴史的な断絶は本当に断絶と言ってよいのか、事実はどのあたりにあったのか、といった問題の再考を促す刺激にはなっているかも(個人的にも、メルマガでそのうち同書の検証企画みたいなのをやってもいいなあ、と思っているところ)。