「操作」の思想

ずいぶん久しぶりにスティグレール本を読む。『偶有からの哲学』(浅井幸夫訳、新評論)。新評論から『象徴の貧困』ほか数冊が出、主著『技術と時間』第一巻の邦訳も出たことは承知していたものの、どうも近年のスティグレール話は少し自分の関心とは違っていたこともあって(特に映画の援用とか)、邦訳にはあまり食指が伸びなかった。でもまあ、この『偶有……』はスティグレールのテーマ系がコンパクトにまとまっているという評判だったので、原書刊行時(2004)にもちょっと気にはなっていた。もとはラジオインタビュー。『技術と時間』第一巻の懐かしい話とかも出てくる(笑)。エピメテウス神話とルロワ=グーランの考古学的な知見から紡ぎ出される、人間の様態としての根本的欠如と、それを補綴するための諸機能の外在化(それが広義の技術ということになる)という問題領域。今読むと、欠如は前提ではなく外在化とともに成立するもので、エピメテウス神話はそのあたりのプロセスを実は隠すもの、という印象もあるのだけれど、ま、それはともかく。むしろスティグレールのそもそもの出発点がプラトン研究というところが興味深い。プラトンの「想起」を支えるものとして、人為的「記憶(ὑπόμνησις)に着目するなんていう解釈は、詳しい話を読んでみたいところ(『技術と時間』4巻がそれに当てられる予定、みたいな話が出ている)。技術論的な面でちょっと気になるのは、外在化や人為的記憶などのタームで語られる話において、操作の概念がさほど直接的には扱われていない印象を受けること。ヒトの世界との技術的な関わりとなれば、どうしても「操作」とはそもそも何かといったことは避けて通れないのでは、なんて。スティグレールが批判する「ハイパーインダストリアル」な社会も、過度の操作、操作対象の過度の拡大、操作の質的変貌などから見直せるような気もしたり……。

個人的な最近の関心から言うと、中世の魔術的思考なども、一方では普遍的で(「野生の思考」というか、ヒトがいつもやってきた側面をもつという意味で)、かつ他方ではかなり特殊な(時代的・文化的な文脈に依存したという意味で)「操作」の一様態と見ることもできる。そのあたりの関心から少しづつ異教的世界へのアプローチもしかけていきたいところだ。

エメラルド碑文

魔術関連シリーズというわけでもないのだけれど(笑)、ヘルメスの伝承のうちで名の知れたエメラルド碑文(エメラルド・タブレット)の様々な版を集めて仏訳した本が出ているのを最近知った(“La Table d’Émeraude”, préf. Didier Kahn, Les Belles Lettres, 2008)。エメラルド碑文というのは、1世紀の新ピュタゴラス派の哲学者・魔術師、テュアナのアポロニオス(アラブ世界ではバリヌス)に帰されるという『創造の秘密の書』の巻末に収められた短いテキスト。そのアポロニオスがヘルメス・トリスメギストスの墓で見つけた碑文とされる。ディディエ・カーンの序文によれば、『創造の秘密の書』は6世紀ごろのアラビア語訳という形で伝わっていて、ギリシア語の原典は失われているという。また、別のバージョンのエメラルド碑文が、偽アリストテレスの『秘中の秘』(8世紀)にも収録されているという。で、この両方の碑文がアラビア語ともども上の仏訳書に収められている。

『創造の秘密の書』は12世紀前半のラテン語訳(サンタラのフーゴ)のほか、別のラテン語訳もあり、この後者は西欧で最も普及したホルトゥラヌスの注釈つきのラテン語版(14世紀)に近いものなのだとか。『秘中の秘』は13世紀中頃の訳があり、ロジャー・ベーコンが注釈を付けている。上の仏訳本は残念ながら、それらは仏訳のみを収録している。さらに15世紀、16世紀の韻文での仏訳版、『ヘルメスの七章(黄金の章)』(16世紀の編纂)、『クラテスの書』(9から10世紀)が収録されている。うーむ、やはりラテン語版テキストがあるものはそれも合わせて収録してほしかったなあ。

「カルデア教義の概要」 – 4

/ Ἄζωνοι δὲ καλοῦνται οἱ εὐλύτως ἐνεξουσιάζοντες ταῖς ζώναις καὶ ὑπεριδρυμένοι τῶν ἐμφανῶν θεῶν· ζωναίοι δὲ, οἱ τὰς ἐν οὐρανῷ ζώνας ἀπολύτως περιελίττοντες καὶ τὰ τῇδε διοικοῦντες. Θεῖον γὰρ γένος ἐστι παρ᾿ αὐτοῖς ζωναῖον, τὸ κατανειμάμενον τὰς τοῦ αἰσθητοῦ κόσμου μερίδας, καὶ ζωσάμενον τὰς περὶ τὸν ὑλαῖον τόπον διακληρώσεις. Μετὰ δὲ τὰς ζώνας ἐστιν ὁ ἀπλανὴς κύκλος, περιέχων τὰς ἑπτὰ σφαίρας, ἐν αἶς τὰ ἄστρα. Καὶ ἄλλος μὲν παρ᾿ αὐτοῖς ὁ ἡλιακὸς κόσμος τῷ αἰθερίῳ βάθει δουλεύων· ἄλλος δὲ ὁ ζωναῖος, εἶς ὢν τῶν ἑπτα. Τῶν δὲ ἀνθρωπίνων ψυχῶν αἴτια διττὰ πηγαῖα τίθενται, τόν τε πατρικὸν νοῦν καὶ τὴν πηγαίαν ψυχήν. Καὶ προέρχεται μὲν αὐτοῖς ἡ μερικὴ ψυχὴ ἀπὸ τῆς πηγαίας κατὰ βούλησιν τοῦ πατρὸς· ἔχει δὲ καὶ αὐτόγονον οὐσίαν καὶ αὐτόζωον· οὐ γάρ ἐστιν ὡς ἑτεροκίνητος. /

/帯に対して独立した支配権をもち、目に見える神々の上位に座するものが「帯をなさないもの」と呼ばれる。また、天空の帯を離れて取り巻き、それを統制しているのが「帯をなすもの」と呼ばれる。帯をなすもののもとにはある種類の神がおり、宇宙の可感的部分を共有し、質料的な場所に特有の性質を帯びている。帯の次には不動の球が来る。それは七つの天球を取り囲み、そこに恒星が位置する。それらのもとにはほかに太陽的な宇宙があり、深くエーテルに支配されている。ほかに帯をなす宇宙があり、それは七つのうちの一つをなしている。人間の魂の原因としては二つの源泉が置かれている。父なるヌースと原初的魂である。彼らによれば、個々の魂は父の意志によって原初的魂から発出するのである。その実体はみずから生まれ自生する。ほかから動かされるものではないからだ。/

リュートtube – 9 「ヴェネティア風パヴァーナ」

ダルツァの小品ながらなかなかご機嫌な一曲。1508年の曲集からのものなんすね。奏者の詳細は不明だけれど、なかなか見事でないの。それにこの6コースリュートはとても弾きやすそう(笑)。

ギヨームとスコット

このところあまり時間が取れなくてちょっと進んでいないけれど、引き続き『魔術的中世』の2章、3章に目を通す。それぞれ、オーベルニュのギヨームとマイケル・スコットを扱った章。ギヨームはアウグスティヌス主義の嚆矢みたいに言われることもある人物だけれど、いわゆる黒魔術ではない「自然」魔術の理論の発展にも貢献したのだという。自然魔術って、要はアリストテレスに準拠した医術・占星術的なものを言うらしい。アーバノのピエトロの先駆みたいな感じ。アウグスティヌス主義的との関連では、「悪魔=堕天使」の考え方の根拠が、基本的にアウグスティヌスの反マニ教的に書かれた『善について』などの、被造物はすべて本来善として創られた後に悪へと逸脱するという議論にあるという話などが興味深いところ。

一方のマイケル・スコットは、シチリアのフリードリヒ2世の宮廷で翻訳に従事したことで知られている人物。他方では占星術師としても活躍したとされる。まずは13世紀以降にvetula medica(古医術)が悪しき術へと価値の低下を被る社会的文脈と絡めてスコットの登場を描いている。アヴェロエスやアリストテレスの翻訳が多数あるとされているけれど、アルベルトゥス・マグヌスが、マイケル・スコットは自然も理解していないし、アリストテレスの著作も分かっていない、みたいに批判しているという話が興味深い(笑)。スコットの関心領域はむしろプラトン主義だったらしく、フリードリヒ2世の用意した諸説混淆の環境(アラブ世界やユダヤ教も含めて)を反映するものであったらしい。スコットはその中で、観想的ではない作用的(operativa)な哲学を理想としていたらしく、それがアラビア的な「魔術」だったというわけか。スコットの考える魔術は、作用すなわち事物の変形・変質を指向する点で『ピカトリクス』との共通性もあるそうだが、流出ではなく神の創造を重んじる点、また黒魔術を知の総合的な術としてではなく限定的に扱っている点などが異なっているという。