…Μὴ ᾿ξάξῃς, ἵνα μή τι ἔχουσα
ἐξίη…Τοῦτο τὸ λόγιον καὶ Πλωτῖνος ἐν τῷ περὶ ἀλόγου ἐξαγωγῆς τίθησιν. Ἔστι δ᾿ ὁ λόγος παραίνεσις ὑπερφυής τε καὶ ὑπερήφανος. Φησὶ γὰρ μηδέν τι τὸν ἄνθρωπον πραγματεύεσθαι περὶ τὴν ἐξαγωγὴν τῆς ψυχῆς, μηδὲ φροντίζειν πῶς ἂν ἐξέλθοι τοῦ σώματος, ἀλλὰ τῷ φυσικῷ λόγῳ τῆς διαλύσεως παραχωρεῖν. Αὐτὸ γὰρ τὸ ἐμμέριμνον εἶναί τινα περὶ τῆς τοῦ σώματος λύσεως καὶ τῆς ἐντεῦθεν ἐξαγωγῆς τῆς ψυχῆς μετάγει τὸν νοῦν ἀπὸ τῶν κρειττόνων καὶ ἀπασχολεῖ περὶ τὴν τοιαύτην φροντίδα, ἔνθεν τοι οὐδὲ καθαίρεται τελεώτατα ἡ ψυχή. Ἀσχολουμένοις οὖν ἡμῖν περὶ τὴν ἀνάλυσιν, ἐὰν τηνικαῦτα ὁ θάνατος παραγένηται, οὐκ ἐλευθέρα παντάπασιν ἔξεισιν ἡ ψυχὴ ἀλλ᾿ ἔχουσά τι τῆς ἐμπαθεστέρας ζωῆς. Πάθος γὰρ ὁρίζεται ὁ Χαλδαῖος τὸ φροντίζειν περὶ τοῦ θανάτου τὸν ἄνθρωπον. Δεῖ γάρ, φησί, μηδενὸς ἑτέρου φροντίζειν ἢ τῶν κρειττόνων ἐλλάμψεων, μᾶλλον δὲ μηδὲ περὶ τούτων φροντίζειν, ἀλλ᾿ ἀφεικότα ἑαυτὸν ταῖς ἀναγούσαις ἡμᾶς ἀγγελικαῖς ἢ θειοτέραις δυνάμεσι καὶ τὰ τοῦ σώματος μύσαντα αἰσθητήρια, εἰπεῖν δὲ καὶ τὰ τῆς ψυχῆς, ἀπολυπραγμονήτως καὶ ἀνεννοήτως ἕπεσθαι τῷ καλοῦντι θεῷ.
「……(魂を)排出させてはならない。それが何かを引き連れて外へと出ないように……」
この神託を、プロティノスも非合理的な排出についての論に入れている。この論考は並外れて優れた勧告をなしている。というのも同書は、いかなる人間も魂の排出に関わってはならず、魂をどう肉体から離すか考えてもならないと述べ、むしろ自然の分離の法則に道を譲れと諭しているからである。なぜかというと、肉体からの分離、そこからの魂の排出について思い悩むことは、知性をより優れたものから逸らして、魂が完全には純化しないそのような思索に委ねてしまうことを意味するからだ。離脱に関心を注ぐ私たちに、もし時を同じくして死が訪れたなら、魂はあらゆるものから完全に解放されることにはならず、なんらかの生の苦しみを抱くことになってしまう。というのもカルデア人は、苦しみとは死をめぐる人間の憂慮のことと定義しているからである。より優れた啓示の光を置いてほかのことを憂慮してはならない、あるいはむしろ、そもそも憂慮などしてはならない、と彼は言う。むしろ私たちを高みへと導く天使の力、より神的な力へとみずからを委ねよ、と。また、肉体の感覚器官を閉じ、さらには魂の感覚をも閉じて、余計な干渉も思慮も排しつつ、呼び寄せる神に従え、と。