12、13世紀の占星術史概観

ジャン=パトリス・ブーデ『科学と魔術の間:西欧中世(12〜15世紀)の占星術・予言・魔術』(Jean-Patrice Boude, Entre science et nigromance : Astrologie, divination et magie dans l’Occident médiéval (XIIe-Xve siècle), Publications de la Sorbonne, 2006)を読み始める。研究指導資格論文がベースだという大部の一冊。全体としては前半が12世紀から13世紀、後半が14世紀から15世紀で、占星術・予言・魔術の変遷をそれぞれ描いていくという感じかしら。とりあえず序章と一章を見ただけだけれど、とてもよく整理されていて合点がいく。というわけでこれも簡単にメモやまとめを記しながら読んでいくことにしよう。

序章ではダンテの『神曲』から、占い師たちが責め苦にあっている場面から説き起こす。占い・魔術の類の糾弾はたとえばセビリャのイシドルスあたりから長い伝統を形作ってはいたものの、一方で広義の占い師たちは社会的にそれなりの位置を占めていたわけだし、実際ダンテみずからも天文学・占星術的な概念的枠組みの中で詩作をしていたという事実もあり、実情はそう単純ではない……。ところが従来の研究に欠けているのは社会的な側面であり、それをも取り込んだ複眼的な視座こそが重要になる……と。

第一章では、古い占星術から「新たな」占星術への移行が主題となる。前者は11世紀ごろまでの、ギリシアからの伝統を受け継いだ比較的単純な占星術で、とりわけ医療占星術として広まっていたもの。月の運行をベースに、秘数術(アルファベット文字それぞれに恣意的な数字が割り当てられている)と簡単な計算で患者の状態を占うというものだった。ところが12世紀ごろからアラビア語文献の翻訳を通じて、より複雑で洗練された、チャートを作るタイプの占星術が拡がっていく。チャートのうち最も人気を博したのがトレドのチャートで、セビリャのヨハネス(ヨハネス・ヒスパニエンシス)とクレモナのジェラルドに帰されているのが特に有名なのだとか。マルセイユのレイモン『天体の運行の書(Liber cursuum planetarum)』がそうしたトレドのチャートを伝えているという。12世紀にはすでに翻訳ものだけでなくオリジナルの書も出てくるようになり、後にサクロボスコのヨハネス(13世紀)『天球について(『De sphera』)などの「ベストセラー」も登場する。

本文はこのあと、ホロスコープ占星術の基本についての話が、セビリャのヨハネス訳によるアルカビティウス『入門の書』の内容をもとにまとめてあり、さらにマルセイユのレイモンによる占星術擁護の議論、ホロスコープ占星術の実例などが続く。チャートを用いる占星術は、扱う要素が多様になるため、術師の自由裁量の幅が意外に大きいのだそうな。また、現存する中世のホロスコープが少ないのは、難しいせいで一部の知識人しか扱えなかったためだろうという。なるほどね。確かに複雑とうか面倒そうだ(苦笑)。13世紀ごろの革新で最も顕著なのは医療占星術で、グイエルムス・アングリクス『見えない尿について(De urina non visa)』のように尿検査を占星術的に扱った著作のほか、メルベケのギヨームやアーバノのピエトロなどによる偽ヒポクラテス『天文学(Astronomia)』の各種ラテン語訳などが出ているという。