オーベルニュのギヨーム(1180頃〜1249)はやはりちょっと面白い存在だ。アラブ経由のアリストテレス思想の受容にも一役買っているし、一方ではアヴィセンナに影響を受け、フランシスコ会で花開くアウグスティヌス主義の嚆矢でもあったりする。前のエントリでも触れたように、自然魔術という概念を初めて用いた人物とされていたりもする。で、このギヨームの「悪魔学」についての学位論文がPDFで読める。トマス・ベンジャミン・デ・マヨ『オーベルニュのギヨームの悪魔学』(Thomas Benjamin de Mayo, The Demonology of William of Auvergne, University of Arizona, 2006)というもの。悪魔学というとなにやら怪しげだが、ギヨームの場合は批判と警戒のために「敵を知る」という意味での学知。ギリシア・アラブ系の哲学・魔術などの文献が大量に流入した13世紀初頭にあって、魅力的な学術語や方法論が偽の信仰を導く危険を見てとったギヨームは、それに抗するべく「悪魔学」を練り上げ、古来の異教から当世の魔術・迷信まで様々な悪魔的信を説明づけ、その虚偽を暴こうと奮闘した、というわけだ。同論文は、ギヨームの生い立ちから語りおこし、当時の時代背景を描き出し、次いでその悪魔学のディテールを検証していくという体裁を取っている。
まだいわば前座の部分しか読んでいないのだけれど、当時広く共有されていたであろうとされる自然観についての説明がとりわけ興味深い。アウグスティヌスの時代から初期中世の頃までは、自然には神の目論みがあって、それが自然に内在していることが強調され、そのため奇跡もまた「自然」なのだと見なされていたという。ところが13世紀初頭にもなると、自然の現象と神が直接引き越す現象とが明確に区別されるようになり、奇跡というのは自然の予め定まった流れの中に神の力が割り込んでくることだとされるようになった。「超自然」という言葉は、近代的な意味と部分的に重なっていたと著者は指摘する。一方で自然という概念は近代のものよりもむしろ裾野が広く、一見不可思議な現象も、基体もしくは物体が隠し持っていた自然な属性の発露のように見なされたりしていた。天使、悪魔、霊などは、そうした自然の範囲内で働きかける存在とされ、真の超自然は神的な作用にのみ認められていた。で、ギヨームの時代には、自然の隠された属性を用いて通例ではない現象を起こすことが、人間にもできるとの考えが人口に膾炙するようになっていたのだという。これがいわゆる「自然魔術」なのであり、ある種の応用科学と受け止められていたのだ、と。このあたりの話は少し端的にすぎるきらいもないではないのけれど、まとめとして押さえておいて損はないでしょうね(たぶん)。