ヴェベール『13世紀における人格』から。第一部は13世紀の魂論についてまとめられている。中世において「人間学」が流行るのは13世紀の半ばごろなのだといい、ちょうど1250年あたりを境に(と言うと語気が強すぎるけれど)微妙に議論の中心が変わっていくのだという。要は、それ以前(つまりは12世紀)なら心身二元論が広くかつはっきりと支持されているのに、それ以後になると形相は単一か複数かといった問題が前面に出てくるというわけだ。で、第一部の前半では、まずその1250年以前の心身二元論をクローズアップしている。その典型例として、著者ヴェベールは最初にヘイルズのアレクサンダーを取り上げている。アレクサンダーが典型的なのは、魂と身体とをそれぞれ端的に別種の実体として規定しているから。この立場はもとはアウグスティヌスにまで遡れるわけなのだけれど、アレクサンダーも引用し中世において頻繁に参照されているのは、偽アウグスティヌス文書の『聖霊と魂について(De spiritu et anima)』なのだという。これはかなり厳密に心身二元論を展開したテキストのようなのだけれど、実際のところアウグスティヌスは、初期には心身二元論的な考え方だったものの、思想的な成熟期にあっては魂と身体の結びつきに力点を置いた一元論的な見解を示していたという。そのはるか後世(12世紀)においても、たとえばサン=ヴィクトルのリシャールなどが、そうした一元論的な心身の結びつきを強調したりしているというが、とはいうもののそうした成熟期のアウグスティヌス思想はどうやら受け継がれず、ひたすら二元論的議論ばかりが、ほかの新プラトン主義的伝統(マクロビウス、マメルトゥス・クラウディアヌス、カッシオドルスなどなど)でもって強化され、一般的に流布することになった……。著者は各派(サン=ヴィクトル派、シトー会系、シャルトルの一派、パリの諸派など)の代表的な論者とその見解を総覧的に列挙しているほか、ミクロコスモスとしての人間観についてもそれぞれの見識をまとめている(詳細は煩雑になるので割愛)。
↓Wikipedia(en)より、アヴェロエス『霊魂論大注解』のマイケル・スコット訳(13世紀後半、B.N.F. lat. 16151, fol. 22 http://classes.bnf.fr/idrisi/grand/5_01.htm)