占星術批判の流れ

マリー=エリザベト・アラマンディ編『初期教父と占星術』(Les Pères de l’Église et l’Astrologie, éd. Marie-Élisabeth Allamandy, Migne, 2003)を購入。これは、初期教父7人による占星術批判の議論を仏訳でまとめたもの。取り上げられている7人とは、オリゲネス、オリュンポスのメトドス、カイサリアのバシレイオス、ニュッサのグレゴリオス、タルススのディオドロス、ガザのプロコピウス、そしてヨハネス・フィロポノス。早速編者による冒頭の序文から眺めてみる。古代の占星術についての概要を記した後、著者はこれら初期教父らの占星術批判の概略をめぐっていく。彼らの批判を動機付けているのは、一つには占星術に内在する運命論がキリスト教の唱える人間本性論と矛盾するという理論上の難点。とくにストア派の運命論(とその後の折衷案)は厄介だった模様だ。さらにもう一つ、占星術師が社会で有していた威信も問題だったという。その影響力は、キリスト教の信徒の間にまで及んでいたためらしい。これを覆すために、一部の初期教父は占星術における悪魔の関与を強調し、信徒に占星術への怖れや警戒感を植え付けようとした……。

編者によると初期教父たちの全体的な議論は、紀元前2世紀のカルネアデスの議論を踏襲しているのだという。カルネアデスはアカデメイアで学んでいたものの、懐疑主義に傾斜し「新アカデメイア」を創設したとされる人物。著書はなく、弟子のクレイトマコスが伝えた講義内容だけが残っているという。で、そのカルネアデスはストア派の運命論を徹底的に叩いているのだという。その批判は大きく論理学的な議論と倫理学的な議論とに分かれる。そう言うとなんだか仰々しいが、前者はたとえばこんな感じだ。「子どもが生まれたときの星の配置なんか、正確にわかるかい!」「同時刻に生まれた個人が全然別の運命を辿っとるやないか」「別々の時刻に生まれた個人が同じ運命を辿ることもあるやんけ」「民族別で慣習が違ったりも、個人が運命づけられるっつーのとそれがどう関係すんねん」「なんで人間だけが運命づけられるねん?動物だってそうならなおかしいやんか」……(関西風で失礼)。編者は後者についても同じように5つ挙げているけれど、いずれにしても初期教父らはこれを語彙もそのままに採用したり、キリスト教の事例に当てはめてみたり、ストア派側からの反論を受けてアップデートしたり、神学の議論に結びつけたりと、様々に活用しているのだという。各テキストの本文については、面白ければまた後ほど取り上げよう。

↓wikipedia(en)より、カルネアデスの像