オッカム、そしてドミンゴ・デ・ソト(16世紀)など……

オッカムの唯名論の弱点について論じたピーター・キングの論考「オッカムの唯名論の失敗」(Peter King, The Failure of Ockham’s Nominalism, 1997)(PDFはこちら)と、それを批判的に再検討したギウラ・クリマ「ピーター・キング『オッカムの唯名論の失敗』へのコメント」(Gyula Klima, Comments on Peter King: “THE FAILURE OF OCKHAM’S NOMINALISM”)をざっと見てみた。メルマガのほうでも取り上げるけれど、両論考ともども、オッカムの唯名論の問題点は個物と一般概念とが取り結ぶ関係を説明できていない点にあるとしている。とりわけオッカムの場合にそうした説明を妨げるのが、個物と概念とが類似の関係にあるという議論らしい。本来これは、二つの個物を比較するときに、その比較の拠り所となる第三の項を設定し、そこに「〜性」といった抽象(普遍)概念を入れるという実在論的な説明を排するため、オッカムが示した議論だった。二つの個物は本性的に(つまりもとから)類似の関係をもつか、さもなくばもたないかのいずれかで、たとえばソクラテスとプラトンを白さで比較する場合に、「白さ」という抽象語を立てる必要はなくて、ソクラテスがもつ白さと、プラトンがもつ白さだけで事足りる、両者の類似の関係さえあれば第三項は必要ない、という話なのだけれど、複数の(というか潜在的に同種のすべての)個物と一般概念とがどう結びつくのかを考える場合、この類似の関係は途端に足枷になってしまうようだ。たとえばある一匹のオス猫を見て「動物」「オス」という概念を抱く場合、類似によってそれら個体とそうした概念が成立するには、「動物」や「オス」という範疇があらかじめなければならないのではないかということになる。範疇(概念)を先取りせずに、その成立をどう説明づけるのか。あるいは犬とかほかの生き物を見る場合に、心的操作だけでどうやってそうした「動物」や「オス」の概念に結びつけるのか。類似性の関係だけでは、心的な操作だけでそうした概念が成立するのを説明づけられないのではないか……。

クリマの論考の最後にちらっと示されているけれど、オッカムの議論におけるこうした弱点を突く批判はすでに同時代からあったようで、一つ挙げられているのは『オッカムに対する実在論の論理』(Logica realis contra Ockham)というもの。これは偽リチャード・キャンプサルの文書とされているものの実際の著者は不明で、ときにウォルター・チャットンに帰されたりもするのだそうだ。さらに重要そうなのが、16世紀のドミニコ会士ドミンゴ・デ・ソトだ。一般に経済理論や国際法の議論で知られている人物とのこと。トマスの『神学大全』の注釈も書いているそうな。本人は実在論の側に立っているようだが、その立ち位置はビュリダンなどの唯名論とも重なる微妙なものらしい(?)。実在論と唯名論の根本的な不一致は存在論にあるのではなく、意味論にあると看破しているといい、「存在論的には中庸な、意味論的実在論」を唱えるのだという。うーむこれだけではなにやらよくわからないけれど、でもとても面白そうではないか!クリマはこれを高く評価しているようで、オッカムの行き詰まりを打破する鍵の可能性すら見出している。これはぜひテキストを見てみたい。