ピエタの歴史?

15世紀ごろのフランドルの画家ジャン・マルエルの絵画をルーヴル美術館が買い取った話が、この間フランスのニュース(France2)で取り上げられていた。これ、オーヴェルニュの小村の主任司祭が暖房設備の新調(だったっけ?)費用を捻出するためにタダ同然で売り払ったという話なのだけれど、古物商を介してルーヴルは780万ユーロでお買い上げなのだとか。こちらの記事によると、「聖ヨハネと二人の天使がいるピエタ」というのがその作品名。ピエタというと十字架降架後の場面だが、これがいつごろから絵画の伝統になったのかが気になって、とりあえずざっとネットを検索してみる……と、すぐに引っかかるのがこちらのページ。これは素晴らしい解説。それによると、こうした形象についての教会の文献的な根拠というのはなく、ボナヴェントゥラなどは民衆の信仰心に帰しているのだとか。とはいえ、次のような流れがあるのだという。聖書外典のニコデモ福音書に暗示されている、降架後の息子を抱きしめたいとマリアが思ったという話が、9世紀のニコメディアのグレゴリオス、10世紀のシメオン・メタフラストスを経て、マリアがその思いを成就したという話になり、やがてそれは敷衍される形で広まり、マリア信仰が高まる12〜13世紀ごろになると、アンセルムスのおそらくは『真理についての対話』、偽ボナヴェントゥラ『キリストの生涯についての瞑想』などが典拠となって、そうした精神性に、より世俗的・視覚的な表現が与えられることになった……と。さらに同ページには14世紀からの表現の伝統もまとめられていて参考になる。

そういえば個人的に、ニコデモ福音書の仏訳本が読みかけのまま積ん読になっていたなあ……と反省する(苦笑)。

↓ジャン・マルエルというと、こちらの「円形の大ピエタ」が有名らしい。これもルーヴル所蔵。