中世にまで及ぶティマイオス注解。で、その流れを方向づけているのはやはりカルキディウス(四世紀)によるティマイオス注解らしい。論集『ティマイオス−−ギリシア、アラブ、ラテン世界の注解』の末尾を飾るイレーネ・カイアッツォ「元素の形状と性質:『ティマイオス』の中世的読解」という論考は、『ティマイオス』に出てくる四元素論にのみ特化した形で、一二世紀までの注解の事例を追っていくというものなのだけれど、その出発点に位置づけられているのはカルキディウスだ(ちなみにカルキディウスのティマイオス注解は2011年にベアトリス・バクーシュによる校注版(リュック・ブリソンが翻訳に協力)が二巻本で出ている(Béatrice Bakhouche(éd), Commentaire au Timée de Platon-2 Volumes, Vrin, 2011))。
『ティマイオス』の四元素論(31Bから32Cと、53Cから57Aの二箇所で展開する)では、元素のそれぞれに幾何学的な形状があって、火は四面体(角錐)、空気は八面体、水は二〇面体、土は六面体(立方体)とされる。で、そうした形状からそれぞれに特有の性質がある。火、空気、水の三つの元素の多面体の面は、まずは正三角形に分割でき、次いでそれを不等辺三角形に分割できる。したがってこれら三つは互いに分解・再構成が可能で循環的だとされる(いずれも動の性質を帯びる)。一方の土は立方体なので、その面(正方形)からは二等辺三角形しか切り出せず、これは循環できないとされ、不動の性質を帯びる。で、基本は火と土なのだけれど、それらの間をつなぐために空気と水が必要とされた、という話になっている。あきらかにこれはアリストテレスの四元素論・四特性論とは異質なものなのだけれど、カルキディウスは初めて、そのアリストテレスの四特性(乾・湿・寒・暖)に言及し、「土」もまた他の元素に変換可能だということを簡単に説いているという。とはいえ、注解という意味では『ティマイオス』での元素論に忠実に従い、もとのテキストでは簡単にしか触れていない四元素の性質などを標準化しているという(繊細、鋭、鈍、鈍重、動、不動の六つ)。この性質の議論(六性質論)と、カルキディウスの数学的解釈、自然学的解釈が、後に中世にまで受け継がれていくことになる。
たとえばそれは、ボエティウスの『哲学の慰め』第三書第九詩の「あなたは数でもって元素を結びつける。寒が炎に、乾きが水に適するように」という箇所の注釈でも使われているという。オーセールのレミギウスのものとされる注釈書(アリストテレス的解釈)、ウトレヒトのアダルボルドゥス(数学的解釈)、一二世紀の逸名著者による注釈(アリストテレス的解釈のほか六性質論も併用)、コンシュのギヨーム……。そしてまた、当然ながら『ティマイオス』への注解書もいくつか紹介されている。コンシュのギヨームは、上のボエティウス注釈の頃はアリストテレス寄りの解釈でもってカルキディウスの六性質論を斥けていたものの、後に『ティマイオス』の注解を手がけて異なる元素の連続性の問題を扱うに及んで、その六性質論の理解を深め、それをある程度受け止めるようになるという。論考ではほかに、一二世紀後半の逸名著者のティマイオス注釈書、シャルトルのベルナールのものとされる注釈書なども取り上げられている。さらに、まだ校注版などが出ていないシャルトルのティエリーによる『算術教程』という写本の一節(火は世界の創成においては丸みを帯びた形状をしていた、というちょっとビックリする記述がある!)も紹介されている。