薬剤師と貧困?

夏なので……というわけでもないけれど、ちょっとゆるめに論文読み(笑)。ドミニク・グレース「ロミオと薬剤師」(Dominick M. Grace, Romeo and the Apothecary, Early Theatre, vol.1, issue 1, 1998)は、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』で、ロミオがジュリエットの死(仮死)を知らされた後で、みずからも命を絶つための毒を買いに薬剤師のもとを訪れる場面について検討しようというもの。その薬剤師の店の描写がなにやら饒舌で、なんでそんなところが詳しく描かれているのか、プロット上、ロミオの毒の入手元というだけなのに、この手厚い描写は何なのか、というわけだ。で、シェイクスピアが描くその薬剤師は、貧困層の人物として描かれていて、シェイクスピアが元の素材として用いた、英国の16世紀の詩人アーサー・ブルックの詩でも同様だという。シェイクスピアは素材からの逸脱を公言しているらしいのだけれど、ではこの部分はそのままにしている、というかむしろ膨らませているのは一体なぜなのか、と。

文学的解釈では、その殺伐・荒涼とした店の様子が、ジュリエットを失ったロミオの心の状態を写し取っている、みたいに言われている。さらにこの論考の著者は、この薬剤師という存在が劇の構成上、ロミオに錬金術的な策術を吹き込むロレンツォ修道士と二重写しになっていると指摘している。この話はさらに拡張され、舞台からの薬剤師の退場後ほどなくロレンツォが入場することから、両者を同一の役者で演じさせる演出の是非を考察していく……。うーむ、でも、個人的に気になるのは、むしろこの薬剤師と貧困がさらっと結びつけられていること自体だったりする。薬剤師は一般的にそんなに貧しかったのか、あるいは貧しい層と見なされていたのか……そうでなかったら、シェイクスピアは薬剤師の場面を温存せずに改編したかもしれない……(?)。で、その場合、そこに読み込まれているのは、舞台となっている14世紀の薬剤師像なのか、それとも作品が成立した16世紀当時の薬剤師像なのか?うーん、一般に医学と薬学の分離は12世紀末ごろまでには確立されていたというし、当然ながらギルドの存在もあったわけで、薬剤師が貧しいというイメージがあったようにもあまり思えない気がするのだが……。ここから先は史学的な問題。個人的に要検証だなこれは。一方、論文著者の文学的考察は、ロレンツォ修道士との関連で浮かび上がることとして、ロミオの意図的にネガティブな性格が強調され、そのずさんな視野が悲劇的な行為に結びついていることだとまとめている。

『身体養生論』ブザンソン写本から、薬剤師の図
『身体養生論』ブザンソン写本から、薬剤師の図