ブラーエ、ケプラー、ガッサンディ

科学革命 (サイエンス・パレット)飛び石連休ということもあって、初期近代の科学史についての入門書、ローレンス・プリンチペ『科学革命 (サイエンス・パレット)』(菅谷暁、山田俊弘訳、丸善出版)をざっと眺めてみた。一六、一七世紀のいわゆる科学革命を総合的に、かつコンパクトにまとめていて、内容の凝縮された濃密な一冊になっている。これはある意味離れ業のような印象。しかも取り上げるエピソードのさじ加減などが従来の教科書的記述とは違い、着眼点も鋭い。たとえば天文学の発展。ティコ・ブラーエは従来型の紹介・概説などでは、新星の発見というよりは彗星の観測が詳しく記されるように思うのだけれど(偏見ですかね?)、同書ではむしろ新星の発見(しかもそれが恒星天にあるという発見)がもたらしたインパクトが重視されている印象。つづくケプラーにしても、教科書的にはケプラーの法則とかを強調したりすると思うのだけれど、ここではむしろ、惑星が六個であることをケプラーが正多角形を用いたモデルで説明してみせたことが比較的大きく取り上げられ、そうした推論を支えた神学的な動機が指摘されているという寸法だ。あるいは原子論。ガッサンディによるその復権もまた、神学的な裏打ちが伴っていて、原子が永遠でなく自発的に動くものでもないとされたことなどが指摘されている。

世界の見方の転換 3 ―― 世界の一元化と天文学の改革さてこのブラーエとケプラーのライン、もっと詳しく知りたい場合にちょうど手頃なのが、春ごろの刊行だった山本義隆氏の最新刊『世界の見方の転換 3 ―― 世界の一元化と天文学の改革』(みすず書房、2014)。この第三巻はまさにその両者が主役。上のティコの新星発見の場面や、ケプラーの正多面体でのモデルの話なども当然触れられている。これまでの著作でもそうだったけれど、氏の著作では取り上げる人物たちの生涯やその時代背景などが幅広く、かつ細かく言及される。そういうディテールでぐいぐい引っ張っていく感じは今回も健在。そんなわけだから、ブラーエとケプラーが主役ながら、ガッサンディもちょっとだけ登場したりする(笑)。なるほどガッサンディはコペルニクスの理論を評価していたものの、宗教上の立場からティコの体系を支持せざるを得なかった、と。この話、以前ほかにもどこかで読んだ気がするが、ちょっと思い出せない(苦笑)。ちなみに上の『科学革命』では、ガッサンディは1631年に、ケプラーが予測していた水星の太陽面通過を始めて目撃した人物だとされている。なるほど。