「二重真理説」異聞 – 2

前回取り上げたルカ・ビアンキ『「二重真理説」史のために』(Luca Bianchi, Pour une histoire de la “Double Vérité” , vrin, 2008)から再び。同書の第4章(最終章)はとくにイタリアの16世紀を取り上げている。イタリアは実に特徴的だ。13世紀に禁令が発せられたフランスのパリ大学などとは違い、同時代のイタリアの大学には神学と哲学の対立関係はあまり見られない。それは一つには学問分類の違いがあったからだという。イタリアの場合、自由学芸の教育は神学のもとではなく、伝統的に医学のもとに従属していたのだという(神学は大学機構の中で、どちらかといえば周辺に追いやられていたらしい)。ところがやはりそちらにもその後は紆余曲折があって、15世紀末か16世紀にかけて、「信仰に反する」議論への反論が重要な問題として再浮上する。

とくに重要なのは、ラテラノ公会議での決議を受けて1513年に出されたレオ10世の教皇令『Apostolici regiminis』。霊魂の不滅という教会の教義を擁護したとして有名な教書だというが、これにはたとえば、教会関係者が文法と論理学を学んだ後、哲学(と詩学)の研究に専念できるのは、5年の神学と教会法の教育を受けた後でなければならない、といったことが定められているという。この教書の成立の背景には、パドヴァやボローニャでの「アヴェロエス派」の教師たちの教えがもたらした「状況」があったとされ、それまでの教会側からの大学教育への不干渉の伝統は、この教皇令によって覆されることになる。とはいえ、その教皇令は確かにその後反復的に使われていくようではあるけれど(1517年のフィレンツェ公会議など)、霊魂消滅の可能性を説いたポンポナッツィの『霊魂不滅論』(1516年刊、つまり上の教皇令から3年経っていない)の登場のように、その実際の効果・影響は、少なくとも16世紀前半に関しては比較的小さかったという。もっとも、当時の論者たちのいわば「自己規制」のようなものは、じわじわと広がっていくようだ(同書では様々な論者の名が挙げられているが、ここでは割愛)。

ところが16世紀後半に再び転機が訪れるという。検邪聖省ができ(1542)、トレント公会議が開かれ、禁書目録が公布される(1559)といった動きの中で、教義からのあらゆる逸脱の防止と弾圧がなされるようになっていく。けれども、二重真理説的なものの流れが完全に断たれるわけでもなく、たとえば17世紀のガレリオ裁判で教義的正当性の論証を担当したうちの一人、イエズス会士メルキオル・インコフェル(Melchior Inchofer)は、裁判と同じ1633年に刊行した著書において、基本的には教会教義を正しいとしながらも、地動説を支持する見解の存在にも触れ、また結論部では、地動説に絡んで二重真理説を主張するかののような驚くべき姿勢を見せているという。

「二重真理説」異聞 – 1

Pour une Histoire de la 例によって、このところまとまった時間が取れないのだが、空き時間にリュカ・ビアンキ『「二重真理説」史のために』(Luca Bianchi, Pour une Histoire de la “Double Verité” (Conférences Pierre Abelard), Vrin, 2008)を読み進める。とりあえずまだ前半のみ(二章まで)だけれど、これもまた実に面白い一冊。哲学的真理と神学的真理があるといった、中世盛期において糾弾される考え方が、当時本当に広まっていたのかという問題については、その旗振り役だったとされるブラバンのシゲルスやダキアのボエティウスなどの研究が近年進んだこともあって、必ずしも彼らがそうした議論を信奉し教えていたわけではないとの下方修正がなされ、しまいには「それは一種の虚構的な教えであって、中世の論者たちはそんなことを決して教えてはいなかった」との見解でにまで至っているという。でもそう聞くと、これもまた、曲がった棒をまっすぐにしようとして逆に曲げてしまうようなところもなきにしもあらずではないか、というくすぶり感が残りもする。その点を少し詳しく検証しようというのがこの著書だ。

確かにタンピエの1277年の禁令以来、パリ大学などの神学的な教えはある程度一枚岩にまとまった感もあるようだ。ただ著者はそこでちょっと意外な角度から問題にアプローチしていく。まず最初の章で取り上げられているのは、17世紀末から18世紀にかけて活躍した哲学者ピエール・ベールの例。歴史的に、アヴェロエス主義の副産物のように言われている二重真理説を、ベールはなんと宗教改革のルターに帰しているというのだ。で、著者によれば、確かにルターはパリ大学を中心としていた教説、「哲学と神学で、真となるものは同一である(idem esse verum in philophia et theologia」という教説に反対する立場を取っている。と同時に、15世紀の神学者ピエール・ダイイの「真理の協和」理論などを高く評価している。この真理の協和理論の格言「すべての真理はすべての真理と協和する」(omnia vera vero consonant)は、実は13世紀後半以降、『アリストテレスの権威』(Auctoritates Aristotelis)なる当時もてはやされた詞華集によって広く拡散したのだという。もとはグロステスト訳のアリストテレスの文言だというが、この詞華集のせいもあってか、もとの意味はだいぶ曲解されて伝わっているという。本来は、任意の賢者が真理について下す判断が誤っていたとしても、それはその賢者の判断対象が不確かな領域にまで踏み込んでいるからであって、正しい判断さえあれば真理は真として判断されうる、といった二重真理的な意味合いなのだというが、広まったバージョンはむしろ、パリ大学的な、一元論的な真理の格言となっているらしい。この後、1277年の禁令解釈が流転する様子が検討されている。

第二章になると、今度はまず「二重真理(duplex veritas)」の言葉が使われる実例を探る。そこで出てくるのは、一つにはこれは4世紀のマリウス・ウィクトリヌスにまで遡れるという話。その後12世紀から15世紀まで、その言葉はいわゆる二重真理説そのものとは違う意味において、たびたび使われていく(トマス・アクィナスにもあるとのこと)。その後、真偽の中間領域(未確定領域)の存在を主張する15世紀のピエール・ド・リヴォなどの議論があり、これを同時代のギヨーム・ボーダンが二重真理説であるとして批判する。この両者(自由学芸の教師vs神学者)の間には熾烈な論争があったという。このリヴォという人物も興味深く、従来の「創造された」真理と「創造を経ていない」真理の区別のほか、哲学的真理と民衆的・世俗的真理という問題含みな区別を掲げ、この後者を、一部の命題(不確定な偶有的未来に関する命題)は哲学的には真でなくとも神学的には真でありうるという考え方に結びつけているのだという。

ホメロスと海 – ストラボンの地理学冒頭

Geographie: Introduction Generale, Livre I (Collection Des Universites De France Serie Grecque)少し前にストラボン『地理学』の最終巻を一通り読み終えた。あまり精読という感じではなかったのだけれど(字面を追っただけ)、それでもナイルからエチオピア方面まで、地誌、植生、動物、風習、宗教などなど、さながら博物学のような記述がとても印象的だった。で、その勢いで今度は冒頭(第一巻第一章)から見ていくことに(Strabon, Géographie: Introduction Générale, Livre I (Collection Des Universités De France Série Grecque), Les Belles Lettres, 1969)。この冒頭部分もなかなか興味深い。地理学の嚆矢は誰かという問題に、ストラボンは躊躇なくホメロスと即答する。で、さらに興味深いのが、ホメロスによる居住域の記述に関連して、ストラボンがまずはその周辺を取り囲む海を取り上げていること。ホメロスの記述と後代の人々(ポセイドニオス、クラテス、ヒッパルコスなど)のコメントを突き合わせる形で、とりわけ後代の人々を批判したりしながら話は進む(海流の話、海が循環的に連続している話、内海の話……)。そこから詩人論(地理学が博識が必要とされ、詩人こそがそうした博識をもつ賢者とされる)、詩作論(さながらオデュッセイアの地理学的な検証か?)にも接近していく感じで、このあたり、なんの本だかわからなくなるほど。個人的にも、ちょっとこのあたりでいきなりホメロスに寄り道をしようか、なんて思いが沸いてくる。

ケアする側の創発的対応

仙人と妄想デートする: 看護の現象学と自由の哲学こちらはケアする側の対応へ現象学的にアプローチする一冊。ある意味、先のマラブー本と合わせて読むのは興味深いかもしれない。村上靖彦『仙人と妄想デートする: 看護の現象学と自由の哲学』(人文書院、2016)。現象学的な見地から看護の現場でのフィールドワークを続いている同著者の何冊目かの著書だが、この一見不可思議な印象を与えるタイトルが何よりも利いている。看護の仕事に取り組む人々が、ケア対象者の千差万別の状況に対応するには、マニュアルに書かれていることなどに頼るわけにはいかない。そこでは、著者が「実践のプラットフォーム」と呼ぶ動的な、それ自体変化していくしかない創造的な規範・ルールの束を、それぞれの対応者が作っていくしかない。それがいかに創り上げられていくのか、それが動的にいかに変化するのか、そういう領域にここでは現象学が切り込んでいく。そこから浮かび上がるのは、なんとも奥深い、それでいてどこか身近な、意思伝達の下部に横たわるリアルな層にほかならない!

破壊的可塑性

新たなる傷つきし者: フロイトから神経学へ 現代の心的外傷を考えるカトリーヌ・マラブー『新たなる傷つきし者: フロイトから神経学へ 現代の心的外傷を考える』(平野徹訳、河出書房新社、2016)を見ているところ。とりあえず、冒頭部分の第一部。マラブーの本は、以前ちょっとだけ読んだことがあるけれど、脳がもつ可塑性という概念を、どこか形態的なもの(神経系の再編など)から機能的なもの(心的機能)へと話をすり替えるような議論で、しかもそれをなにか新たな可能性の発現としてのみ解釈している感じで、正直ちょっと抵抗を覚えたものだった。それからずいぶん経って、その解釈(その書きっぷりも)が大きく変化していることを知る。アルツハイマー症による人格の激変(著者の祖母だという)を間近で見たというのがモチーフの一つになっているようなのだが、そのような「別の誰かになってしまう」という現象の存在を、外傷による人格の変化などの事例と合わせ、内的・外的原因の区別をいったん取り払って、両者を同じ分類で俎上に載せるというのが、同書の特徴的な出発点だ。両者は「破壊的可塑性」と著者が呼ぶ概念で括られる。そこから、脳科学、認知論、精神分析などの諸要素について新たな読み替えを提唱する、という戦略のようだ。

ここでの可塑性はリハビリなどで発現する形態的・機能的な組み替えなどではなく、まさに破壊による急激な、突発的な変容。その状態から「脳の苦痛」の表現が発せられているのではないかという。たとえば認知症患者には、一種の退行現象が見られるとされるのが一般的だけれど、著者によると、それは世間的によく言われるような「子供への回帰」ではない。幼年期に帰ったように見えて、それは患者本来のものではない幼年期、生きられるはずのない幼年期でしかないと著者は言う。なるほど、認知症の患者に対して、発症前との連続的な相を重視して接するというのが現行のケアの基本になっているが、ここではそれにあえて、徹底的に断絶の相を導入し、そこから見ようとしているところがとても共感できる。とくに親族など、過去の患者を知る者がその患者に接する実地体験からすると、この断絶の相を無視することはできない。患者は端的に、過去から切り離されているように見えるからだ。ここでの議論では、むしろその断絶の相を重視することで、新たな解釈(および治療?)の可能性を見いだせないかと問うている。また、脳損傷における脳の自己触発という考え方も興味深い。破壊を触発するものが脳みずからの内部に潜んでいること、なにがしかの内的力学の達成を、損傷後の患者の振るまいが語ってはいないか、という問いかけだ。かつて神経科学的に否定されたフロイトの「死の衝動」議論を、別様に復権できるかもしれない可能性が示唆されている。