初期ストア派の均質的な(?)世界観

初期ストア哲学における非物体的なものの理論―附:江川隆男「出来事と自然哲学 非歴史性のストア主義について」 (シリーズ・古典転生)最近、ストア派(いわゆる初期の)の唯物論的なスタンスが改めて気になっている。そんなわけで再度確認しておこうと思い、エミール・ブレイエ『初期ストア哲学における非物体的なものの理論―附:江川隆男「出来事と自然哲学 非歴史性のストア主義について」 (シリーズ・古典転生)』(江川隆男訳・解説、月曜社、2006)を再読してみた。以前ブログで取り上げていたような気がしていたのだが、うっかりスルーしてしまったらしい一冊。改めて読んでみて、その問題の重要さを再認識する。原書は1908年のもの。やや読みにくさのある訳文だが、中味の重要さはもちろん損なわれない。カテゴリー論といえばアリストテレスのものがすぐに思い浮かぶだろうけれど、ストア派はまた別様のカテゴリー論を展開していた、というのが全体の見立て。クリュシッポスに代表されるような初期ストア派、あるいはその後の中期ストア派にとっての大きなカテゴリー分け(「基体」「性質」「様態」「関係」の四種類が掲げられる)の根底には、物体と非物体的なものという区別があった(前二者と後二者での区別)、というのがブレイエの説。世界を構成するのはすべて物体であるとされ(魂もそうしたものとして語られる)、全体的には唯物論(物質論)的であるわけだけれど、そうした中、たとえば物体とそれに与えられるとされる諸属性との結びつきや、他の物体に作用する様態といった事柄は、述語をもつこと、つまり動詞でもって「表現できること」(λεκτόν)をなしている。そうした事柄がすべて非物体的なものとして括られうる。それ自体としては実在しないもの、それが非物体的なものということになる。論理学と存在論とのあわいに、実体とは無縁なかたちで、非物体的なものが姿を現すかのようだ。

アリストテレスのカテゴリーでは別に括られる「場所(と空虚)」「時間」もまた、ストア派においては非物体的なものへと編入させられる。そこから先は自然学の領域となる。そのコスモロジーでは、物体には現実態・可能態のような区別はそもそもなく、物体同士も接触などしていない。物体同士のあいだには相互浸透が認められ無限分割がなされうる。物体の統一性(境界画定)を保持するとされる、「種子的ロゴス」(同書では「種子的動詞体」という訳語が当てられている)と称されるもの自体も物体であるといい、それは気息という力を有し、強度(トノス)という様態でその力が内的に作用している、とされる。そうした種子的ロゴスを通じて物体同士が織りなす関係性においてのみ、数々の非物体的な出来事が表現されることになる。物体が占める場所もまたそのようなものであるし、さらにまた、物体が占める境界の内側が充実する一方で、その外側には無規定さとしての空虚が広がるという世界観が示されもする。時間もまたそのようなものとして、実在性が否定される。時間はきわめて動詞的(述語的)なものでしかなく(動詞にしか適用されない)、物体の存在といかなる実体的な接触をもつこともない、というわけだ。同書の後半は訳者である江川氏による解説(というか、ストア派についての論考)で、そのブレイエ的な「非物体的なもの」をもとに、ブレイエが同書では直接言及していない部分も含めて、ストア派の全体像を描き出そうとしているのだが、それによると「場所」とは、「物体が産出する非物体的な<図式>であると言うべき」だとされる。空虚に対する場所のように、「時間」もまた、無規定な「無限なる時間」に対する限定的な時間が、物体によって産出された非物体的なものとされる。

偽ロンギノス

崇高の修辞学 (シリーズ・古典転生12)名前は聞いてもまだ実際のテキストは未読のディオニュシオス・ロンギノス(伝)『崇高論(περὶ ὕψους)』(1世紀ごろの修辞学のテキスト)。これについての研究書が出たと聞き、さっそく読んでみる。星野太『崇高の修辞学 (シリーズ・古典転生12)』(月曜社、2017)。修辞学的に「崇高」概念を扱った最古の書とされる偽ロンギノスの『崇高論』は、長い忘却の後に16世紀に再発見され、17世紀にニコラ・ボワローの仏訳などで広く知られるようになったというが、その後再び忘却へと転じ、その間崇高概念自体はバークやカントを通じて「美学」の領域で練り上げ直され、やがて20世紀の終わりごろになって、ミシェル・ドゥギー、ラクー=ラバルト、ポール・ド・マンなどが取り上げるようになる……。この大筋の流れに沿って、大元の『崇高論』がどのように「発見」され、また「換骨奪胎」されていくのかを追う、とうのが同書。三部立てで、いわば三段ロケットのような構成。

個人的に興味深い点を二つほど。まず、偽ロンギノスのそもそもの崇高概念が、「いわく言いがたいもの」として、テクネーとピュシス、パンタシアー(ファンタシア)とパトス、カイロスとアイオーンのそれぞれの交差・狭間に位置づけられるとする第一部の説。これら対概念は、ロンギノスにいたる思想的伝統の中で、ときに一方が他方を産出する触媒のように扱われていたりするようだが、それがロンギノスにおいて、ある種別様の明確な区別、あるいは産出関係の逆転のような事態に至っている、ということらしい。伝統の継承とその変形という観点から、このあたりの変遷はもっと深掘りしてほしい気もする。

もう一つは、近代初期においてまさに「いわく言いがたいもの」として崇高概念を訳出した、ボワローの翻訳の問題(第二部)。一般に忠実ではないとされているというその翻訳だが、同書の著者はそこにある種の意図的な操作を見ようとしている。同書に引用されている箇所からすると、確かにその意図的操作という捉え方には賛同できそうに思える。原文にない語の挿入という点は、いわば訳注が字の文に入り込んでいる感じだ。「崇高」そのものと「崇高な文体」という原文にない区別を用いているという点も、読み手への配慮という感じだったりはしないのだろうか。また、原文が「詩人みずから復讐の女神たちを見ている。そして、彼はみずからの心のなかにあるパンタシアーを、聴衆にも否応なく喚起するのだ」となっている部分を、ボワローが「詩人は復習の女神たちを見てはいなかった。しかし、彼はそれを生々しいイメージに変えることで、それをほとんど聴衆に見せるまでにいたったのである」と、字面的には正反対に訳しているという箇所も、ボワローがおのれのファンタシアの理解・解釈(つまりは復讐の女神はそのまま見られうるものではなく、ファンタシアとして見る以外にない、ということか。これは知覚論・似像論という哲学的な問題でもありうる)にもとづいて、ある種の修辞的にな誇張の技法をあえて適用しているというふうに考えることもできる(それが許容範囲かどうかはさておき)。ボワローは、字面こそ忠実ではないとはいえ、解釈をともなった意味を伝えるという「翻訳者的な」姿勢においては、ある種の一貫性を有しているような印象だ(要検証ではあるけれど)。

ロザンヴァロンを推す

カウンター・デモクラシー――不信の時代の政治ちょっと宣伝(笑)。拙訳でピエール・ロザンヴァロン『カウンター・デモクラシー――不信の時代の政治』(岩波書店、2017)が刊行された。民主主義というと、どうしても選挙制、代議制が念頭に浮かび、そうした制度のことを指すのだと思われがちだけれど、実は古代ギリシアの昔から、それに並立するかたちでもう一つの民主主義の動きがあった。すなわち、おもに行政権を監視し、それを批判し、ノーを突きつけるという側面だ。歴史的に、それはときおり制度化されたりもしたが(古代ギリシアがそう。ある意味、西欧中世にもそうした事例は見られるというし、アメリカの初期の憲法草案にもそうした考え方が盛り込まれていたという)、制度化されないまま社会運動として継承されてきもした(フランス革命後や英国で、なぜ結局それが制度化されえなかったのか、という点についても、同書は問題として取り上げている)。そして現在の政治において再度見いだされるべきは、まさにそうした監視・阻止・審判の機能ではないか、そうした機能を復権させることが喫緊の課題ではないか、と説くのがロザンヴァロンの同書だ。カウンター・デモクラシー(対抗民主主義)とは、そういう意味でのもう一つの民主主義の流れのことを言う。

ロザンヴァロンはすでに邦訳がいくつかあり、その名前は政治学・社会学・歴史学の研究者には知られているところだというが、より一般的にももう少し知られてもよいのでは、とも思う。ロザンヴァロンは1948年生まれ(ロワール・エ・シェール県ブロワ)。高等商業学校(HEC)の出で、フランス民主主義労働同盟(CFDT:つい先日、民間部門の加入者数で初めて労働総同盟CGTを抜いたと報じられた労働組合)で政治活動に精力的に関わった後、ふたたび研究活動に入り、歴史学・政治学の分野で様々な著作を発表してきた。一方で82年にサン=シモン財団(シンクタンク)を作ったり、2002年には「思想共和国」という知的グループを立ち上げたりと、中道左派系を中心とする人的交流の結節点にもなっている「大物」でもある。今回の『カウンター・デモクラシー』は、上のようにきわめて重要な問題を扱っているのだけれど、本としてはいわゆる学術的エッセイで、どこか衒学的な書きっぷり(フランスでは、学術系の著者は出版社側からそういう姿勢を要求されるらしいのだが)なので、一見あまり一般向けではない印象を持たれるかもしれない。けれども、内容がきわめてアクチャルでもあることだし、できれば一般の読者の方々にも、そういう堅苦しい部分をなるべく差し引いて読んでいただけたら、と切に願う次第である。