フランス近現代のプラトン受容 – 2

『プラトンと現代フランス哲学』(Platon et la philosophie française contemporaine : Enjeux philologiques, historiques et philosophiques)からの続き。今回はフランスにも大きな影響を与えたドイツのロマン主義界隈のプラトン受容について。第二章をなすマリー・ドミニク・リシャールの論考(Histoire, critique et implications de l’exégèse de Platon par les penseurs romantiques allemands, Fr. Schlegel et Fr. D. E. Schleiermacher)。フランスはプラトンの翻訳はクザンが嚆矢だったが、実はドイツはもっと早くからプラトンが注目を集めていた。プラトンは18世紀半ばごろに再発見せれ、その後当時の流行の著者として知識階級を中心にもてはやされていたという。カントが関心を寄せていたことなども大きいらしい。で、そちらを経由する形で、フランスにもロマン主義的な解釈が広まったのだという。その意味で、ドイツでの動きは、フランスでのプラトン受容史にも大きな影響があった……。この論文、細部をそぎ落とすと(個々の細部も興味深くはあるのだが)次のような輪郭が現れる。キーをなす人物は三人。まずは哲学史家のヴィルヘルム・ゴットリープ・テンネマン(1761〜1819)。この人物はプラトン思想の「体系」(全体像ほどの意味だとされます)を探ろうとしていた。対話篇はプラトンの思想のエッセンスを伝えてはいるが、プラトンには口頭でのみ伝えられた哲学的教義があった、という古くからの考え方を、テンネマンは前面に押し出す。こうしたプラトン思想の二元論的形象は、その後も長く継承されることになり、プラトンの著作の真偽にも影響を及ぼしていく。

二人めは文芸批評家のフリードリヒ・シュレーゲル(1772〜1829)。こちらはテンネマンとは逆に、対話篇以外の口頭での奥義なるものを認めない立場に立ち、プラトンの著作に「統一性」を見いだそうとする。その解釈学的理論は、当時の自然科学をモデルとしたもの。ただ、著作に見られる非整合性を排除しようとするあまり、ときにシュレーゲルは、真正であるとされる対話篇まで偽書扱いすることもあったという。この立場は、シュレーゲルの協力者で、フランスのヴィクトル・クザンとも親交のあったシュライアマハーによってさらに「絶対化」され、これまた後世に追従者を生むことにもなった。

三人めは、古典学者のカール・フリードリヒ・ヘルマン(1804〜1855)。この人物のスタンスは、対話篇の年代記を重く見、それにプラトンの精神的な変遷を重ねるというもので、進化論よろしく経年的変化を読み解こうとするもの。これが、プラトンの著作を三期に分けるという発想の大元にもなっているらしいのだが、とくに後期の著作に神秘主義的・神話的な言葉が見られるとして、一般には中期に分類される『パイドロス』が後期に分類されたりしているのだという。また、そうした神秘主義的な文脈で、「書かれていない教義」についても、新たな価値付けがなされているという。ヘルマンのこの姿勢や議論は早い段階で批判され、ドイツでは当時あまり大きなインパクトを与えはしなかったという。けれども後のフランスにおいては、これがしばしば「ロマン主義的パラダイム」となっているといい、オーバンクやブランシュヴィック、ピエール・アドなどの錚々たる面子がその勢力圏にいるのだとか。なるほど、なかなか興味深い整理ではある。

続く第三章からは、いよいよ20世紀のほうへ……。

フランス近現代のプラトン受容 – 1

ちょうどタイムリーに、『プラトンと現代フランス哲学』(Platon et la philosophie française contemporaine : Enjeux philologiques, historiques et philosophiques, Redolphe Calin, Jean-Luc Périllié et Olivier Tinland éd., Éditions OUSIA, 2017)という論集が出ていた。近現代のフランスにおいて、プラトン受容がいかになされてきたかを問題として取り上げた、なかなか興味深い一冊。少しゆっくりと見ていくのもよいかなと思うので、何回かにわけて主要トピックを追っていくことにしよう。まず今回は、プラトンのフランス語初の全訳を果たした(刊行開始:1822年)ヴィクトル・クザンのプラトン観から。論集の初っ端を飾る第一章、ミシェル・ナルシーの「フランス的プラトンの考案者:ヴィクトル・クザン」(Michel Nancy, L’invention du Platon français : Victor Cousin, pp. 29-50)だ。クザンは、中世思想研究のイデオロギー的側面を検証したケーニヒ=プラロンの本(こちらを参照)では、スキャンダル絡みで逸話的にしか受容されていなかったピエール・アベラールの哲学的再評価をもたらした人物とされているが、実はこのプラトンの全訳という訳業でこそ広く知られている人物。当時プラトンは、文学的にのみ理解され、しかも「当代の趣味にはそぐわない」とされて抄訳で紹介されることが多かったという。これに対してクザンは、あえてその全訳に挑んだという次第なのだが、何がそういう決意をもたらしたのか、という点が当然気になってくる。

で、この論文著者は、それはクザンが師匠たち(とくにメーヌ・ド・ビラン)から受け継いだ「反感覚主義・反経験論」にあると見ている。コンディヤックなどが唱える、観念は感覚から生じるというテーゼに対し、外部世界から独立した意識的な事象(注意力や意志など)が存在するというテーゼを、クザンも受け継いでいるといい、彼はプラトンの対話篇にもそれを読み込んで高く評価していたというのだ。それを示す根拠が、仏訳の刊行の順番に見いだせるのではないか、というのだ。プラトンの対話篇は伝統的にトラシュロスによる四部作形式でまとめられるのが普通だが、クザンは第一巻こそそれを踏襲しながら、第二巻になると、いきなりその順番に反して『アルキビアデス』をもってくるという。魂が身体を統御するというテーゼ、あるいは「自己」に関するメーヌ・ド・ビラン的な定義が、『アルキビアデス』に見られるからではないかというわけだ。クザンはさらに、カント的な自己論を参照し、現象と存在、個別と普遍といった対立でもって、ビランの心理学を存在論へと開こうとしていたともいう。そうした読解は、訳業と平行して行われていた講義に見いだされるという。同じく第二巻収録の『テアイテトス』についての講義、同巻収録の『フィレボス』についての講義などだ。

このように、同時代的な問題とその解決を模索するというのがクザンのもともとの意図だった、というわけなのだが、それはカントなどの同時代的な議論を、プラトンの中にそっくり見いだそうというある種バイアス的な見方でもあった、とも言えそうではある。論文著者は、そうした各対話篇への講義が、フランスの唯心論の誕生を告げるものだったとさえ述べている(もちろん、真の唯心論の父はビランとされてはいるのだが)。そしてまたクザンのその翻訳は、ギリシア語の校注版を用いた1920年からのプラトン新訳を経てもなお、議論の相手もしくは参照元として、長く影響を与えることになるのだという。

【古典学】肉付けの妙味

詩人が読む古典ギリシア――和訓欧心高橋睦郎『詩人が読む古典ギリシア――和訓欧心』(みすず書房、2017)を見ているところ。詩人にして古典学にも精通するという同著者が、岩波の『図書』に連載したエッセイをまとめたものだという。話はホメロスから悲劇・喜劇を経て、哲学、歴史へと連なっていく。それぞれの章は、著者本人の古典愛を感じさせるヴィヴィッドな肉付けによって深い奥行きが生まれ、古典ギリシア文学の手堅い案内書になっている印象。たとえば哲学についての話では、定番ながらまずはソクラテスやプラトン、次いでアリストテレス、クセノフォン、さらにはエピクロスが取り上げられるわけなのだけれど、そこに当時の政治情勢や学問状況、人物像などが埋め込まれ、とても豊かな立体感、あるいは彩色像が浮かび上がる。まさに詩的肉付けというところ。プラトンは書簡がソースになって、ある程度具体的な人物像が想像できるが、アリストテレスはもう少し難しいような気もする。けれどもそのあたりをも、著者は軽妙な筆致で捌いてみせる。これは読む側にとっても実に楽しいところだ。

こうして見ると、改めて思うのは、詩人と古典学といった、関係あるといえばあるし、ないといえばないような、近くて遠い異分野であっても、精鋭によるアプローチというのは興味深いのでは、ということ。大きく離れている分野の人もさることながら、哲学系でも別筋であるような人であっても、ときに面白い観点をもたらしうるのではないか、と想像してみる。従来の解説本のようなものとはまた違う、別様の肉付け、別様の議論のヒントが、見つけ出せたりしないだろうか、と。そうした異分野的な古典学、あるいはプラトンやアリストテレスの肉付けというのは、少なからず面白そうではある。というわけで、今年の夏は、課題としてそんな異分野的アプローチの可能性を探っていくのもよいかも、と思ってみたりする。