物語る人間

ホモ・ファブランス


70年代から80年代前半ごろまで、構造主義的な物語論とかナラティブ論とかが文学研究(おもにフランス文学系)の一端を担っていた時代がありました。グレマスとかブレモンとか、懐かしいです。今となっては古めかしいのですけれどね。その後、それらは急速に下火になったのでした。でも、「物語ること」が人間の言語活動・認識作用の大きな部分を占めているという「印象・直感」は、長く存続してきたように思います。で、近年のフェイクニュースなどの社会現象なども相まって、その「物語り」の問題系は、かたちをかえて再浮上してきた感があります。

そのことを表しているかのようなのが、ジョナサン・ゴットシャル『ストーリーが世界を滅ぼす』(月谷真紀訳、東洋経済新報社、2022)でした。人がフェイクを信じたり、ある種のドグマやイデオロギーに嵌まってしまったりするのも、その根底には必ずや「物語」があるのではないか、と著者は問うています。しかも、人が物語を取り込むのではなく、物語に人が取り込まれるのではないか、と。

https://amzn.to/3nTWexf

なぜそうなるのかというと、物語ることは人間の根底的な認知構造に根ざしているからではないかというのが、ここでの主張です。シミなどの点が3つあると顔に見えるのと同様に、なんらかの認識や理解には、必ずやストーリーが構成されて関与する、というわけです。そこで挙げられているのが、1944年のハイダー&ジンメルの簡単な実験用アニメーション動画です。YouTubeにあるのですが、単純な丸や三角形たちの動きが、なにやら人間関係のストーリーを彷彿とさせてしまうという実例ですね。ジラールの欲望論(これも古めかしい)なんかも思い起こされます。

物語論は本当のところ、その基本構造(クリステヴァなどの、生成文法モデルを援用しようとするものもありましたっけ)を明かすだけでは全然十分ではなかったのですね。なぜ、どのようにその基本構造が成立するのか、にまで踏み込んでいかないと。著者はそのことを重々認識しつつ、研究はこれからだとして、同書では当面のストーリーテリングとの付き合い方を提言するにとどめています。

(初出:deltographos.com 2023年5月13日)

『統治不能社会』賛

シャマユーが面白い


連休でもあることだし、と、読みかけだった一冊を読了しました。グレゴワール・シャマユー『統治不能社会』(信友建志訳、明石書店、2022)です。で、この本、いい意味で予想を裏切られました!これはとても重要な著作だと思います。副題が「権威主義的ネオリベラル主義の系譜学」となっています。独裁政権まで認める現行の新自由主義の議論が、どのような経緯をたどって構築されてきたのかを、20世紀を通じて会社法や経営学を支えてきた思想の系譜というかたちで掘り起こしていくという、とてもスリリングな論考です。

https://amzn.to/3HEaXmJ

叙述スタイルも、様々な研究者や企業経営者などの発言を、そのまま再録して語らせるという、フランスあたりではあまり見かけないものを採用しています。扱うテーマゆえに、アングロサクソン系・ゲルマン系の論者たちが中心ですが、その広範なリサーチに圧倒されます。

経済的な自由主義は、経済活動を制限するものをことごとく排除しようとし、対抗的な論説を張り巡らせようとしてきたことがわかります。19世紀から労働運動が起こり、様々な批判が会社組織に寄せられるようになると、会社組織の論理を経営学的理論を駆使して反論しようとし、株主の台頭で経営陣らの存在理由が薄まっても、それを正当化する理論すらこしらえ、さらに20世紀後半になって環境問題などが出てきても、社会運動を骨抜きにするためにいろいろな術策をめぐらしていく……と。こうして一般化した新自由主義は、今や権威主義的・独裁主義的な政権すら、市場経済をほおっておいてくれる限り支持し、環境、ジェンダー、マイノリティの問題などは徹底的に無視もしくは排除するにいたっているのだ、というわけですね。こうした移り変わり、とても興味深いものがあります。

新自由主義にはしかし、大きな弱点があることも見えてきます。市場経済の無謬性・不可侵性ですね。ここがまさに要となる結び目で、これがほころんだら、積み重ねられた様々な構築物が瓦解しそうです。そして世界は徐々に、その結び目をほどく方向に行きそうな気配があるようにも見えます。これからのことを想うためにも、同書は手元に置いておきたい一冊だと思います。

(初出:deltographos.com 2023年5月4日)