造形の楽しみ
今月は、1ヶ月間のコーディングチャレンジ「genuary」に参加しています。毎日のお題(プロンプト)があり、それを念頭に(即しても、即さなくてもよいというゆるゆるのルール)ジェネラティブアート作品を作ろうというというものです。これはなかなか楽しい。お題も、結構難しいものとかあったりして、悩みどころだったりします。
個人的に作ったものは、notionにまとめてみました。↓
https://deltographos.notion.site/956aa8e7eb7a46ffbeafa5d375bc3a1c?v=536a56fe52f645d4bb92647a38719a79
これに関連して、というわけでもないのですけれど、kindle unlimitedに入っていた『ヒトはなぜ絵を描くのか』(齋藤亜矢、岩波科学ライブラリー、2014)をさくっと読んでみました。小著ながら、とてもいいですね、これ。
https://amzn.to/3wJANQ1
動物行動学や発達心理学などを援用して、絵を描く行為がどう成立してきたのかを提示しています。
なぜ描くのか、と聞かれたら、わたしなら、描くことがおもしろいからだと答える。それでは身もふたもないと思われるかもしれない。しかし、描くことをおもしろく感じさせるのもまた、ヒトが進化させてきた認知的な特性ではないか。そう考えている。(p.97)
チンパンジーの場合も、「役に立たない」ことを一生懸命するという行動が見られるのですね。
みずからの働きかけに対して返ってくる感覚のフィードバックを確認し、探索することが「おもしろい」。このことは彼らが物の特性を理解し、道具使用を習得できることと関係があるのではないだろうか。(p.104)
で、人間の場合にはさらに、次のような特性があるというのです。
ヒトの場合、表象を描こうとする欲求が強く、まだ自力では表象を描けない運動調整能力が未熟なうちから、「ない」ものを補って象徴を完成させようとする。それはいわば発見のおもしろさであり、「ない」モノを生み出すおもしろさだろう。(p.104)
表象とはつまりシンボルのことです。つまり表象を描こうとするのは、言語の成立とも関係しているらしいことが示唆されています。
(初出:deltographos.com 2023年1月29日)
普遍文法は退場(笑)
モーテン・クリスチャンセン、ニック・チェイター著『言語はこうして生まれる——「即興する脳」とジェスチャーゲーム』(新潮社、塩原通緒訳、2022)をいっきに読了しました。これも面白いですね。言語が発展したおおもとは、伝え合うための即興的手段、ある種のジェスチャーゲームにあったのではないか、という発想から、言語の成立やその諸特徴までをも、そうした発想のもとに網羅的に整理していこうというものです。
https://amzn.to/3ziqJik
もちろん、現人類の複雑な言語体系ができあがるには、それなりの長大な時間と、手段の蓄積・集積と、なんらかの核となるものが必要になります(物理学や情報論などで「動的平衡」がどうやって維持されるかという問題がありますが、それと同じように、なんらかの核がなければ、ひたすらカオスが継続するだけになってしまいそうですよね)。著者たちはそこで、限られた記憶を再利用しやすいような、手段の「チャンク化」が、そうした核をなしていると見なします。
それによって、ある種の比較的単純な着想が、とてつもない広がりを見せてきます。おお〜という感じ。このあたりからが本当の読みどころでしょう。ヒトの言語が生物学的に規定されているとか、再帰性にこそヒトの言語の特徴があるといったチョムスキー路線の話は、ことごとく退けることができる、とされます。
そもそもチョムスキー的な生成文法の発想は、遺伝子の発見や構造主義などの同時代的な流れの中で成立していた側面も強いと思います。時代は完全に別の流れに取って代わられました。では、この即興的言語論を下支えしている流れは何でしょうか。思うにそれは、論理的推論すらも確率論的に処理されうるのでは、という最近のchatGPTなどの発想ではないかなと思われます。
著者たちは、GPT-3をもとに、AIの処理は言語行為の主体の「理解」をともなうものではなく、ジェスチャーを起源と捉える自分たちの説にはまったくそぐわない、と強く批判しています。でも、GPTそのものというよりも、「確率論的な処理」がおおもとにあるというような発想が、著者たちの説の下敷きになっている感じは拭いきれません。確率論的な処理は、総じて昨今の学問的な大きな流れの一つを作っているような印象を受けます。
(初出:deltographos.com 2023年3月30日)
δελτογράφος <剳記> – deltographos.comの投稿セレクション・アーカイブ