なぜ絵を描くのか

造形の楽しみ


 今月は、1ヶ月間のコーディングチャレンジ「genuary」に参加しています。毎日のお題(プロンプト)があり、それを念頭に(即しても、即さなくてもよいというゆるゆるのルール)ジェネラティブアート作品を作ろうというというものです。これはなかなか楽しい。お題も、結構難しいものとかあったりして、悩みどころだったりします。

 個人的に作ったものは、notionにまとめてみました。↓

https://deltographos.notion.site/956aa8e7eb7a46ffbeafa5d375bc3a1c?v=536a56fe52f645d4bb92647a38719a79

 これに関連して、というわけでもないのですけれど、kindle unlimitedに入っていた『ヒトはなぜ絵を描くのか』(齋藤亜矢、岩波科学ライブラリー、2014)をさくっと読んでみました。小著ながら、とてもいいですね、これ。

https://amzn.to/3wJANQ1

 動物行動学や発達心理学などを援用して、絵を描く行為がどう成立してきたのかを提示しています。

なぜ描くのか、と聞かれたら、わたしなら、描くことがおもしろいからだと答える。それでは身もふたもないと思われるかもしれない。しかし、描くことをおもしろく感じさせるのもまた、ヒトが進化させてきた認知的な特性ではないか。そう考えている。(p.97)

 チンパンジーの場合も、「役に立たない」ことを一生懸命するという行動が見られるのですね。

みずからの働きかけに対して返ってくる感覚のフィードバックを確認し、探索することが「おもしろい」。このことは彼らが物の特性を理解し、道具使用を習得できることと関係があるのではないだろうか。(p.104)

で、人間の場合にはさらに、次のような特性があるというのです。

ヒトの場合、表象を描こうとする欲求が強く、まだ自力では表象を描けない運動調整能力が未熟なうちから、「ない」ものを補って象徴を完成させようとする。それはいわば発見のおもしろさであり、「ない」モノを生み出すおもしろさだろう。(p.104)

表象とはつまりシンボルのことです。つまり表象を描こうとするのは、言語の成立とも関係しているらしいことが示唆されています。

(初出:deltographos.com 2023年1月29日)