「主体の考古学」の底流

L'Invention Du Sujet Moderne: Cours Du College De France 2013-2014 (Bibliotheque D'Histoire de la Philosophie)久々にアラン・ド・リベラを読んでみた。とはいえ、いまなお続いている「主体の考古学」シリーズの最新刊ではなく(そちらもそのうち見たいとは思っているのだけれど、なかなか着手できない……)、今回はコレージュ・ド・フランスでの2013年から14年の講義録『近代的主体の発明』のほう(Alain DE LIBERA, L’Invention du sujet moderne: Cours du Collège de France 2013-2014 (Bibliothèque d’histoire de la philosophie), Paris, J. Vrin, 2015 )。リベラの思考や参照は、相変わらず中世にとどまらず、近現代などとも盛んに行き来する。さながら、古楽演奏の大御所が必ずしもバロックにとどまらず、いつしか古典派やロマン派などにまで解釈を広めていったりもするかのようだ。ただ今回は講義録ということで、いくぶん読みやすくはなっている。主体についての議論ということでまずはフーコーが引き合いに出されているのだけれど、実は一連の議論の発端には、ニーチェ(魂、自己、主体は三つの「迷信」だとする)があったことをリベラは告白している。

近代的主体概念は一般にカントに始まるとされ、さらにその後のハイデガーなど、その思想圏の中心にはドイツがあったというふうに描かれる。リベラはそれをさらに遡ろうとし、まずは教会制度の仲介を経ないで信者が神と向き合うようになった14世紀初頭の神秘主義(エックハルトなど)に、主体概念成立の萌芽を見る。前々回の記事で取り上げたケーニヒ・プラロンの議論では、そのドイツの神秘主義は、フランスを中心とするスコラの伝統へのアンチとして、ドイツのある種のナショナリズムに絡んで復元されたという経緯があるらしいが、ここでのリベラはむしろ、ドイツに奪取された近代的な主体概念の歴史をいわば脱構築して、ふたたび覇権をフランスやイタリアに取り戻そうとしている感じにも読める(これは多少穿った見方だけれど)。主体概念成立に多少とも寄与した論者たちとしてリベラが参照するのは、ペトルス・ヨハネス・オリヴィ、アクアスパルタのマテウス、さらにはオーベルニュのギヨームだったりする。それぞれの議論が、はるか後世のハイデガーやニーチェの議論のレンズを通して立体的に捉えられる。もちろんそれはある種のアナクロニズムなのだが、その考察を通じて、主体の成立に何が必要だったのか、どのような認識、どのような構造がそうした主体概念を支えてきたのかを考え直そうとする。そんなわけで、これは単なる思想史の枠にはとうてい収まらない(ゆえにリベラのような大御所ではければできないし許されない類の)、まさしく哲学的営為になっている。