みたび、シャルル・クロ

Oeuvres Completes (Cros)シャルル・クロの全集(Charles Cros, Oeuvres complètes, (fac-similé de l’édition du Club français du livre (1955), Éditions du Sandre, 2011-2016)から、「諸惑星との意思疎通手段の研究(Études sur les moyens de communication avec les planètes)」という例の論考を読んでみた。他の惑星に仮に人類と同程度の知性をもつ生物がいたとして、それとコンタクトを取るにはどうすればよいか、またその後のより密な情報を交わすにはどうすればよいかを考察した一篇。まずは光で信号を送るアイデアが示され(拡散する光を一方向にのみ集め、しかも極地から放射するというアイデア)、次いで相手がそれを自然現象と誤解しないよう、人為的に間隔を空ける(その間隔は要検討とされている)ことなどが提唱される。さらに続いて、その信号でもって何を伝えるかが考察される。クロは、真っ先に伝達できるのは数字だろうとし、3つを単位とする光の点滅パターンで数字を表すことを考えている(2つとかの可能性も示唆している。二進法?)。

こうして記数法が両者で共有されたら、その明滅のリズムでもって「知覚可能・思考可能なあらゆるエッセンス」を表すことができる、とクロ。数しか伝達できない、数を通してのみ理解し合うという制限がある中で、それ以上のやりとりに進むには二種類の方法しかない、とクロは言う。一つは、幾何学のやり方で平面図形を一連の数字に変換し、それを連続的に送るという方法。変換は数学で用いられるものを使うという(要するに数式化して送るということ?)。もう一つは、図形を点描として(ドット絵のように?)送るという方法。この点描の場合については、必要なビーズ(真珠玉)の数を表した一連の数列を送り、それらが並列に並べられると図形が浮かび上がるようにする、というアイデアを提示している。いずれにしても、まずは簡単・単純なものから送るべし、とある。それによって先方に解読のコードを解いてもらおう、試行錯誤してもらおうということのようだ。で、このアイデアに類似の方式がすでに機械織りなど工業において使われている、とクロは明記している。ほかにも点描のアイデアはいろいろ可能だとも述べ、自説を議論へと開いている。このあたり、19世紀当時の科学的・社会的な現実の反映(着想源としての織機)と理論上の制約(コードの共有という厄介な問題を迂回)などが複合的に姿を現しているようで、そう考えるとなんとも味わい深いものがある(笑)。現代の読み手は、やはりこのテキストを当時の社会的文脈へと開いていくよう誘われる気がする。次は、やはり収録されている知覚論も見てみよう。