「ポルピュリオス『命題集』」カテゴリーアーカイブ

断章13

Ἀσώματα τὰ μὲν κατὰ στέρησιν σώματος λέγεται καὶ ἐπινοεῖται κυρίως, ὡς ἡ ὕλη κατὰ τοὺς ἀρχαίους καὶ τὸ εἶδος τὸ ἐπὶ ὕλης, ὅταν ἐπινοῆται ἀποληφθὲν ἀπὸ τῆς ὕλης, καὶ αἱ φύσεις καὶ αἱ δυνάμεις· οὕτως δὲ καὶ ὁ τόπος καὶ ὁ χρόνος καὶ τὰ πέρατα. τὰ γὰρ τοιαῦτα πάντα κατὰ στέρησιν σώματος λέγεται. ἤδη δὲ ἦν ἄλλα καταχρηστικῶς λεγόμενα ἀσώματα, οὐ κατὰ στέρησιν σώματος, κατὰ δὲ τὸ ὅλως μὴ πεφυκέναι γεννᾶν σῶμα. διὸ τὰ μὲν κατὰ τὸ πρῶτον σημαινόμενον πρὸς τὰ σώματα ὑφίσταται, τὰ δὲ κατὰ τὸ δεύτερον χωριστὰ τέλεον σωμάτων καὶ τῶν περὶ τὰ σώματα ἀσωμάτων· σώματα μὲν γὰρ ἐν τόπῳ καὶ πέρατα ἐν σώματι, νοῦς δὲ καὶ νοερὸς λόγος οὔτε ἐν τόπῳ οὔτε ἐν τῳ σώματι ὑφισταται οὔτε προσεχῶς ὑφιστησι σώματα οὔτε παρυφισταται σώμασιν ἢ τοῖς κατὰ στέρησιν σώματος λεγομένοις ἀσωμάτοις. οὐδ᾿ εἰ κενὸν οὖν τι ἐπινοηθείη ἀσώματον, ἐν κενῷ οἷόν τε εἶναι νοῦν· σώματος μὲν γὰρ δεκτικὸν ἂν εἴη τὸ κενόν, νοῦ δὲ ἐνέργειαν χωρῆσαι ἀμηχάνον καὶ τόπον δοῦναι ἐνεργείᾳ. διττοῦ δὲ φανέντος τοῦ γένους, τοῦ μὲν οὐδ᾿ ὅλως οἱ ἀπὸ Ζήνωνος ἀντελάβοντο, τὸ δ᾿ ἕτερον παραδεξάμενοι καὶ τὸ ἕτερον μὴ τοιοῦτον εἶναι καθορῶντες ἀναιροῦσιν αὐτό, δέον ὡς ἄλλο γένος ἦν ὑποπτεῦσαι καὶ μὴ ὅτι οὐκ ἔστι τὸ ἕτερον μηδὲ τοῦτο μὴ εἶναι δοξάσαι.

非物体がそう呼ばれ、そう考えられるのは、物体が欠如する限りにおいてである。先人たちが言う質料、また質料のもとに置かれた形相が、質料から離れて考えられたときのように、あるいは自然(本性)や潜在態のように。場所、時、境界も同様である。というのも、こうした(非物体の)すべては、物体が欠如する限りにおいてそう言われるからである。しかし一方で、あくまで便宜的に非物体と言われるものもすでにしてある。物体の欠如によるのではなく、物体を生じせしめることがまったくないためにそう言われるものだ。ゆえに、第一の意味では、非物体は物体に関係して存するのであり、第二の意味では、物体からも、物体に関係する非物体からもすっかり離れているのである。物体は場所にあり、境界もまた物体にあるが、知性や知的理性は場所にも物体にも存せず、直接的に物体をあらしめることも、物体に生じることもなく、あるいはまた、物体の欠如ゆえに非物体と呼ばれるものに生じることもない。仮に空虚をなんらかの非物体と考えたとしても、空虚に知性が存することはありえない。というのも、空虚は物体を受け入れるものであり、知性の活動を受け止めることも、その活動を生じさせることもできないからだ。(このように)類は二重に現れるのだが、その一つめをゼノンの学派の人々はまったくわかっていなかった。彼らはもう一つのほうは認めたものの、最初のものは同じではないと見、削除してしまった。(本来は)別の類として考えなくてはならなかったのであり、もう一方の類が存在しないものであるからといって、そちらの類も存在しないと考えるべきではなかった。

断章12

Ἡ τῶν ἀσωμάτων προσηγορία οὐ κατὰ κοινότητα ἑνὸς καὶ ταὐτοῦ γένους οὕτω προσηγόρευται καθάπερ τὰ σώματα, κατὰ δὲ ψιλὴν τὴν πρὸς τὰ σώματα στέρησιν· ὅθεν τὰ μὲν αὐτῶν ὄντα, τα δὲ οὐκ ὄντα εἶναι οὐ κεκώλυται. καὶ τὰ μὲν πρὸ σωμάτων, τὰ δὲ μετὰ σωμάτων· καὶ τὰ μὲν χωριστὰ σωμάτων, τὰ δὲ ἀχώριστα· καὶ τὰ μὲν καθ᾿ ἑαυτά ὑφεστηκότα, τὰ δὲ ἄλλων εἰς τὸ εἶναι δεόμενα· καὶ τὰ μὲν ἐνεργείαις τὰ αὐτὰ καὶ ζωαῖς αὐτοκινήτοις, τὰ δὲ ταῖς ζωαῖς παρυφισταμέναις ταῖς ποιαῖς ἐνεργείαις. κατὰ γὰρ ἀπόφασιν ὧν οὐκ ἔστιν, οὐ κατὰ παράστασιν ὧν ἐστι προσηγόρευται.

非物体の呼称は、物体が呼ばれるときのように同じ一つの類の共通性にもとづいているのではなく、物体に対する純粋な欠如にもとづいている。それゆえ、以下のことを妨げるものはない。つまり、そのうちのあるものは存在し、あるものは存在しないし、あるものは物体に先んじ、あるものは物体とともにある。あるものは物体から分離するが、あるものは物体から分離しない。あるものはみずから存続し、あるものは存在するためにほかのものを必要とする。また、あるものは活動(現実態?)やみずから動く生命と同一であり、あるものはなんらかの活動(現実態?)のおかげで存続しうる生命と同一である……。なぜなら、それらが呼ばれるのは存在しないものの否定においてであり、存在するものの肯定においてではないからだ。

断章11

Τῶν μὲν ὅλων καὶ τελείων ὑποστάσεων οὐδεμία πρὸς τὸ ἑαυτῆς γέννημα ἐπέστραπται, πᾶσαι δὲ πρὸς τὰ γεννήσαντά εἰσιν ἀνηγμέναι ἄχρι καὶ τοῦ κοσμικοῦ σώματος· τέλειον γὰρ ὄν ἀνῆκται πρὸς τὴν ψυχὴν νοερὰν οὖσαν, κύκλῳ διὰ τοῦτο κινοῦμενον, ἡ δὲ ψυχὴ αὐτοῦ πρὸς τὸν νοῦν, νοῦς δὲ πρὸς τὸ πρῶτον. διήκει τοίνυν ἐπὶ τοῦτο ἀπὸ τοῦ ἐσχάτου ἀρξάμενον καθ῾ ὃ δύναται ἔκαστον· ἡ πρὸς τὸ πρῶτον ἀναγωγὴ προσεχῶς μέντοι ἢ πόρρωθεν. διὸ ταῦτα οὐκ ἐφίεσθαι μόνον τοῦ θεοῦ λέγοιτ῾ ἄν, ἀλλὰ καὶ ἀπολαύειν κατὰ δύναμιν.

全体的で完全な実体は、どれもみずからが生み出したものに向き直ったりはせず、おのれを生み出したものを向くのはすべて作り出されたものであり、それは世界内の物体までそうである。というのも、完全であるものは知的存在である霊魂(世界霊魂?)へと遡及し、それゆえに円運動を描くからである。その霊魂は知性に向き直り、知性は一者に向き直るのだ。かくして、それぞれの可能な範囲で、最後のものから始めてそこにまでいたるのである。一者への遡及は即座に、もしくは遠くからなされる。つまりそれは神を求めるのみならず、可能な限り神の恩恵を享受しもすると言えるだろう。

Ἐν δὲ ταῖς μερισταῖς ὑποστάσει καὶ πρὸς πολλὰ ῥέπειν δυναμέναις ἔνεστι καὶ πρὸς τὰ γεννήματα ἐπιστρέφειν· ὅθεν καὶ ἐν ταύταις ἦν ἡ ἁμαρτία, ἐν ταύταις ἡ λελοιδορημένη ἀπιστία. ταύταις οὖν κακὸν ἡ ὕλη τῷ ἐπιστρέφεσθαι ἐπ῾ αὐτὴν δύνασθαι, δυναμέναις ἐστράφθαι πρὸς τὸ θεῖον. ὥσθ῾ ἡ μὲν τελειότης ὑφίστησι τὰ δεύτερα ἀπὸ τῶν προτέρων τηροῦσα αὐτὰ ἐπεστραμμένα πρὸς τὰ πρῶτα, τὸ δὲ ἀτελές στρέφει καὶ πρὸς τὰ ὕστερα τὰ πρῶτα καὶ φιλεῖν ταῦτα ποιεῖ τὰ πρὸ αὐτῶν ἀποστραφέντα.

分割され、多へと向かって降りていくことのできる実体には、(おのれが)生み出したものへと向かう力も備わっている。ゆえにそれらのものには過ちが宿り、また咎められるべき不信心が宿るのである。かくして、本来は神に向かうことのできるはずのそれらにとって、悪とは質料なのである。それが、そちら(生み出したもの)に向かう力を与えるからである。このように、完全さは先行するものから第二のものをもたらし、それらの一者への遡及を管理する。一方、不完全さは第一のものを後続のものへと向かわせ、それらよりも前に逆を向いたものを好むよう仕向けるのである。

断章10

Ἐπὶ τῶν ζωῶν ἀσωμάτων αἱ πρόοδοι μενόντων τῶν προτέρων ἑδραίων καὶ βεβαίων γίνονται καὶ οὐ φθειρόντων τι αὐτῶν εἰς τὴν τῶν ὑπ᾿ αὐτὰ ὑπόστασιν οὐδὲ μεταβαλλόντων· ὥστε οὐδὲ τὰ ὑφιστάμενα μετὰ τινος φθορᾶς ὑφίσταται ἢ μεταβολῆς, καὶ διὰ τοῦτο οὐδὲ γίνεται ὡς ἡ φθορᾶς μετέχουσα γένεσις καὶ μεταβολῆς· ἀγένητα ἄρα καὶ ἄφθαρτα καὶ ἀγενήτως καὶ ἀφθάρτως γεγονόντα κατὰ τοῦτο.

非物体の生命にあっては、先んじるものが確たる安定したものであり続けるなかで発出が生じるが、みずからがなんらかの消滅や変化をもたらして、おのれの下位の実体とするわけではない。したがって、存続するものは、なんらかの消滅や変化をともなって存続するのでもなく、またそれゆえ、生成と変化に消滅が与るような形で生じるのでもない。それは生まれもせず滅しもしないのであって、その意味では生成にも消滅にもよらず生まれたものなのである。

断章9

Πᾶν γενητὸν ἀπ᾿ ἄλλου τὴν αἰτίαν τῆς γενέσεως ἔχει, εἴ γε μηδὲν ἀναιτίως γίνεται. ἀλλὰ τῶν γε γενητῶν ὅσα μὲν διὰ συνθέσεως κέκτηται τὸ εἶναι, λυτὰ ἄν εἴη καὶ διὰ τοῦτο φθαρτά. ὅσα δὲ ἁπλᾶ καὶ ἀσύνθετα ὄντα ἐν τῷ ἁπλῷ τῆς ὑποστάσεως κέκτηται τὸ εἶναι, ἄλυτα ὄντα ἐστὶ μὲν ἄφθαρτα, γενητὰ δὲ λέγεται οὐ τῷ σύνθετα εἶναι, ἀλλὰ τῷ ἀπ᾿ αἰτίου τινὸς ἀνηρτῆσθαι. τὰ μὲν οὖν σώματα διχῶς γενητὰ καὶ ὡς ἁπ᾿ αἱτίας ἠρτημένα τῆς παραγούσης καὶ ὡς σύνθετα, ψυχὴ δὲ καὶ νοῦς γενητὰ ὡς ἀπ᾿ αἰτὶας ἠρτημένα μόνον, οὐ μὴν καὶ ὡς σύνθετα· τὰ μὲν ἄρα σώματα γενητὰ καὶ λυτὰ καὶ φθαρτά, τὰ δὲ ἀγένητα μὲν ὡς ἀσὺνθετα καὶ ταύτῃ καὶ ἄλυτα καὶ ἄφθαρτα γενητὰ δὲ ὡς αἰτίου ἠρτημένα.

生まれるものはすべて、なにものも原因なくして生まれるのでない以上、他に生まれる原因がある。しかしながら生まれるもののうち、複合によって存在を得るものは、解かれうるのであり、それゆえに滅しうる。単一で複合によらずに存在し、基体の単一性において存在を得るものは、解かれることもなく滅することもなく、それが生まれたものと言われるのは複合によるのではなく、なんらかの原因に従属しているからである。物体は二様に生まれる。つまり、それを生み出す原因に従属して生まれるとともに、複合体として生まれる。一方の魂と知性は、原因に従属して生まれるのみであり、複合体としては生まれることはない。物体は生まれ、解かれ、滅するが、その一方で、複合によるのではなく、それゆえに解かれず滅しないものとして、生まれたのではないと言えながら、原因に従属しているものとしては生まれたと言えるものもある。