「古典語・古典学系」カテゴリーアーカイブ

テオフラストスの操作志向?

テオフラストス『植物誌』の6巻から9巻(Loeb版の下巻)をざっと読み、次いで付録のようについている小論から「匂いについて」を読んでいるところ。『植物誌』の後半、とくに末尾の9巻は、治療に関係する植物の効用や活用法を説いた部分で、その操作志向が強く鮮明に出ている気がする。「匂いについて」も同じような観点で書かれていて、匂いを出す仕組み(かなり簡便に記されているが)を前提に、具体的な現象や合成方法・混合方法などが長々と解説されている。アリストテレスの機能主義的なスタンスを、そういう面に力点を置きながら受け継いでいるということかしら。こうなると気になるのはほかの著書はどうなのかという点。やはり操作志向が見られるのかどうか。ちなみに先のブラッドショウ本では、テオフラストスはどうやら、アリストテレスのエネルゲイア概念をキネーシスに近い意味に重点を置く形で受け継いでいる、ということらしい。形而上学ではなく、自然学において使われている意味が強調されるという話で、しかもテオフラストスは(アリストテレスに反して)、運動とは十の範疇のいずれにも見出されるもの(!)と考えていたといい、自然のあらゆる事物は運動において存在すると論じているという。天球の回転運動しかりで、それは自然に、その本性に備わった属性だとされるのだとか。結果的に(というべきか)、アリストテレスに見られるような第一動者への思惟の帰属といった話は出てこず、テオフラストスは知性のような非物質的なものが物体的なものを動かすといった議論を(意図的に?)スルーしてしまっているというのだ。

なるほど、その点もまた「操作性」重視という観点の反映かもしれない、などとつい考えてしまう。一種のプラグマティズム?理路の簡素化?クラスよりもインスタンスを重視?うーん、物体を動かすものを外的な知性よりもむしろ内在的性質に位置づけたほうが、確かに物体同士の組み合わせや操作はより考察しやすくなるが……。そのあたりも含めて、他の著作にも当たってみなくては……。

ブラッドショウ本(3)東の伝統

再びブラッドショウ『アリストテレスの東西』から。西側は基本的にポルピュリオス系の思想が受け継がれ、エネルゲイアがエッセ(存在)と重なっていくのに対して、東側(ギリシア語圏)では、エネルゲイアはむしろ純然と「行為」の側面が強調されていくらしい。それはまず初期教父たちにおいて、神が及ぼす作用として取り上げられる。それが転化する形で、「エネルゲイア」は呪術などにまで意味の範囲を拡大させる。その背景には、ヘルメス思想(「世界とは神の働きかけである」など)の伝統があり、さらにはイアンブリコスやプロクロスの思想がある。かくして「神的な作用」の神学は東方圏に綿々と受け継がれていくことになる。

そうした作用は、一方では「発現」として捉えられる。ニュッサのゴレゴリオスは神を表す名辞の類はすべてエネルゲイアだとし、神の本質そのものはウーシアであると定義する。こうした考え方はバシレイオスなどにも見られ、また用語こそ異なるもののナジアンゾスのグレゴリウスも同じような立場を示す。加えてこれらの教父たちは、神の営為とは形相の観想、もしくは高度な非・知性的自己把捉であり、その営為は人間の魂にも受け継がれていると考えている。発現と観想は、形を変えたプロクロス的分与論の亜種のような形で重なり合う。ウーシアは違えど、人間と神はエネルゲイア(営為=発現)において重なり合う。

こうした考え方は、ディオニュシオス・アレオパギテスにも受け継がれ、さらに証聖者マクシモスにも受け継がれる。ディオニュシオスの言う悟りの境地「暗闇への侵入」は、マクシモスにおいては「絶えざる祈り」という行為で表現される。それはエネルゲイアにおける神との合一の行為論を指す。一方でエネルゲイアにはもう一つ、被造物を照らす照明としての意味論もあり、「創造されたのではない光」という形で示される。これはダマスクスのヨアンネスでも用いられているものの、12世紀の新神学者シメオンにおいて集成される。創造されたのではない光は、ウーシアとエネルゲイア(発現としての)をつなぐものとされ、かくして三位一体論の伝統と結びつく……。

個人的にはこの行為論としての「絶えざる祈り」が興味深いところ。このあたりは原典に当たってもっと詳しく調べてみたいと思う。さらに次の章では、ヘシュカズムの「祈り方」に対するバルラアムの批判(祈りへの身体の関与を批判している)も紹介されている。これは、さらにそれを再批判するグレゴリオス・パラマスがウーシアとエネルゲイアの区別を改めて引き合いに出していることへの、あくまで導入部分でしかないのだけれど、これまた祈りの現象学という観点からすると、なかなか刺激的な議論を含んでいそうに見える。これもまた改めて考えてみることにしよう、と。

↓Wikipediaから、証聖者マクシモスのイコン

「エネルゲイア」:たぐり寄せのロープ?

まだ読み始めたばかりで、ほとんど序論部分だけなのだけれど、すでにして面白い展開になっているのが、デーヴィッド・ブラッドショウ『アリストテレスの東西』(David Bradshaw, “Aristotle East and West”, Cambridge Univ. Press, 2004。これはのっけからぐいぐい引きずり込む感じ。アリストテレスが用いる用語の一つ「エネルゲイア」(ἐνέργεια)の用法が、著作の中でどう変遷し、そして後代においてどう読まれ解釈されたかを、順にひたすら追っていくというものなのだけれど、さながら海面に出ていた一本のロープをひっぱったら、それが海中に拡がる網の一部で、海底にあった膨大な量の遺物があれもこれもひっかかって浮上した、という感じの展開になっている。最終的には東西の文化圏におけるアリストテレス受容の違いにまで至るという見取り図。うーむ、これは見事。壮観だ。序論に相当するのは第四章くらいまでで、アリストテレス本人のエネルゲイアの用法から「不動の第一動者」をめぐる神学の問題圏、そしてリュケイオンの継承者たちがそれをどう継承したか(しなかったか)、さらに中期プラトン主義にどう反響し、次いで新プラトン主義にどう影響するのか、といったあたりまでが文字通り「たぐり寄せられて」いる。

まだちゃんと目を通してはいないけれど、この後、西側についてはポルピュリオスからマリウス・ウィクトリヌス、キリスト教の初期教父、プロクロスの系譜などと続き、東側はについてはディオニュシオス・アレオパギテスから証聖者マクシモスなどが取り上げられ、最終的には西はトマス、東はグレゴリオス・パラマス(13世紀のギリシアの神学者)へとなだれ込む模様だ。うーむ、なかなか期待できそうだ(笑)。ポイントとなるような箇所があれば、またここにもメモしていこう。

ディオゲネスとアレクサンダー:逸話の「起源」

今回はちょっと中世から離れるけれども、後世に伝わる「有名な」逸話が、どれほど鋳造されたものなのかを考える意味で、これはなかなか刺激的な論考だと思うので取り上げておこう。つい先日History of the Ancient Worldで紹介されていたされていた、南アフリカ大学のボスマンという人の「王、犬に出会う:アレクサンダーとディオゲネスの出会いの起源」という論文(P.R.Bosman, ‘King meets dog: the origin of the meeting between Alexander and Diogenes’, Acta Classica: Proceedings of the Classical Association of South Africa, Vol. 50, 2007)。アレクサンダーがディオゲネス(シノペの)のところに赴いて、望みはあるかと尋ねると、ディオゲネスが「日の光を遮らないでくれ」と言い、さらにそれに感心したアレクサンダーが、「アレクサンダーじゃなかったら、ディオゲネスになりたかった」と返答した、というあたりの逸話なのだけれど、実はこれにひな形があった可能性がある、というのが議論の中心。この二人の出会いのエピソードは、キケロ、セネカ、ディオゲネス・ラエルティオス、プルタルコスなど様々なテキストで紹介されているというが、従来の研究でもすでに、キケロやラエルティオスのもの(上の前半部分)が基本形で、その上に後半部分が付加され、さらに偽ディオゲネスの書簡などでディオゲネスがアレクサンダーの助言役となっているなどの発展形が加わり、後にそのパロディが出来る、といった図式で考えられてきたのだという。著者はこれを「賢者と王」というギリシア的定形表現(トポス)の枠内に置き直し、さらに犬儒派とアレクサンダー大王とのそれぞれにまつわる文学的伝統を取り上げ、ディオゲネスの弟子でアレクサンダーの遠征に参加したという、オネシクリトスという人物の「アレクサンダーの教育」という断章にある、インドの賢者の話が大元ではないかという説を出してくる。犬儒派はそれをもとにディオゲネス像を修正する形で逸話をしつらえたのでは、というわけだ。この説の是非も個人的には判断できないが、有名な逸話として単純に受け入れているものが、このような問題として開かれる様は実に刺激的で興味深い。こういう問い直しの事例はまだまだたくさんありうるのだろう。改めてそうした研究の面白さの一端を味わった気分。

↓Wikipedia(en)より、Jean-Léon Gérôme作「樽の中のディオゲネス」

コンスタンティヌス像

フランスのローマ史家ポール・ヴェーヌ。その著作の一つが先頃邦訳で出た。『「私たちの世界」がキリスト教になったとき−−コンスタンティヌスという男』(西永良成ほか訳、岩波書店)。訳者の西永氏は学生時代に個人的にお世話になった先生。直接の指導教官ではなかったのだけれど、今振り返ってみると、指導教官ではない先生方の言葉とかがむしろ後々まで残っている気がする(笑)。すでに退官されて、パリの大学都市にある日本館の館長に就任されたという話を少し前に耳にしていた(今は帰国しているのかしら?)。ま、それはともかく、早速その邦訳書を目下読んでいる。原書は2007年のもの。これは研究書ではなく、比較的新しいの知見などを取り込んだ一種のエッセイで、従来とはやや異なる(?)コンスタンティヌス像を描き出している。うむ、なかなかの快作。

コンスタンティヌスは、政策的には属州の支配に手腕を発揮したり、圧倒的多数を占めていた異教に対して寛大だったりと、プラグマティストな面を強く感じさせるものの、キリスト教への改宗は功利的・政治的な野心からなどではなく、あくまで個人的な嗜好・意志によるものだったといい、この二重性が人物像に深みを与えるとともに、キリスト教のある種の側面を引き立てることにもなり、結果的にローマにおける教会組織の基盤作りに貢献することになった……というのが全体のメインストリーム。そんなわけで、ヴェーヌによれば、そこに意図的なシンクレティズム(諸教混淆)とかイデオロギーとかを見るのは端的に誤りであるということになる。こうしたコンスタンティヌス像やその治世観の是非は、判断できるだけの材料を持ち合わせていないのでわからないのだけれど、いずれにしてもキリスト教の拡大(著者はこれを「ベストセラー」の理屈になぞらえてみせたりもする)を、ともすれば援用されがちな単純な因果関係、単線的な論理などに還元することはできないのだ、という強い思いが基底にあるらしいことは強く感じられる。でも、同書のいちばんの読みどころはまた別のところかも(?)。つまりそれは、微妙に脱線しては本線に戻ることを繰り返すような語り口も含めた、なにやら「フランスならでは」の叙述のなまめかしさではないかしら……なんて。そう、これは案外珍しい、なまめかしい歴史書ではないかな、と。「ヨーロッパに根などない」と言い切れる人なんてあまりいないのでは(笑)。