リクールの記憶論……

昨日の続き。イザベル・ボシェの小著が最後に扱っているのがリクールの記憶論。リクールは記憶の帰属を三種類にわけて考えているというが(自分自身、近親者、他者)、この三分割の着想のもとにもアウグスティヌスがあったとされている。「精神(mens)」の内部に三位一体の像を求めていくというアウグスティヌスのそもそもの出発点が、リクールの記憶論にとっての出発点にもなっているという話。もちろんその後の展開は大きく異なる。アウグスティヌスは「記憶、知解、意志」の三分割にそのイメージを求めていくのであり、あくまで個人の魂を単体で考える。それに対しリクールの場合は、間主観性をも含んだ内省の面に三位一体のイメージを求めているのが独自なのだという。近親者に帰属する記憶というのは、要するに自己承認の記憶のこと(親や兄弟姉妹を通じて自己承認が得られる、と)。でそれは、個人の記憶(自分自身に帰属する)と、集団的記憶(他者に帰属する)の中間体であり、両者を架橋する媒体をなしているのだという。うーん、これはとても面白そうな議論だ。その自己承認の記憶という概念自体も、アウグスティヌスの『告白録』10巻から着想されているのだという。それはまた、記憶を支える「蓄えの忘却」というとても刺激的なテーマ(これも直接的にはベルグソンなどが着想源とされるけれど、間接的にアウグスティヌスの影響も考えられるという)へとも繋がっていたりもするらしい。こりゃ個人的にもリクールのテキストをちゃんと読まないと(苦笑)。

うーむ、それにしてもやはりアウグスティヌスは宝の山だなあ。三位一体のイメージの読み込みにしても、アウグスティヌスの三分割(記憶、知解、意志)は、リクールが記憶をさらに三分割してみせたように、分割されたそれぞれの項に、さらに入れ子状態に取り出すことができたりとかしないかしら……なんて(笑)。ま、それは単なる思いつきだけれど、さしあたりはリクールなどを通じて見たアウグスティヌス、という感じでもう少しこだわってみたいと思う。

リクールとアウグスティヌス

少し前にポール・リクールの小著『悪』を取り上げたけれど、そこで気になったのは、リクールに散見されるアウグスティヌスへの言及。で、そのあたりのことをまとめている論考はないかしらとか思っていたら、ちゃんとそのテーマで参考書が出ていた(笑)。イザベル・ボシェというアウグスティヌスの研究者による小著。タイトルもずばり『ポール・リクールの思想におけるアウグスティヌス』(Isabelle Bochet, “Augustin dans la pensée de Paul Ricoeur”, Editions facultés jésuites de Paris, 2004。リクールの思想的変遷とアウグスティヌスの絡みを時系列的に整理している。意外だったのは、悪の問題についての立場(アウグスティヌスがグノーシス的な枠組みをかえって温存してしまったといった批判など)が、上の『悪』のはるか以前、60年代の論文などに見えているという話。なるほど、そのあたりの話は結構古いのか。リクールはその後大きく解釈学を拡大して、『時間と物語』などを記すわけだけれど、そこでも出発点となっているのはアウグスティヌスの『告白録』への批判だといい、その後の聖書論や記憶論でも、アウグスティヌスのテキストへの参照が、その変遷の節々にに大きな影響を及ぼしてきたらしいことが示されている。ふむふむ。そのあたりのポイントも踏まえつつ、聖書解釈学あたりは改めてちゃんと押さえておきたい気がしている。

iPod Touchで古典が読みたい(4)

この間取り上げた、古典ギリシア語辞書Lexiphanesがなかなか便利なので、同じ作者でほかが出ていないかと思っていたら、あれま、ラテン語辞書も出ているのでないの。Lexidium Latin Dictionaryというのがそれ(→Lexidium Latin Dictionary)。これも前のLatin Dictionaryと同様、パブリックドメインのLewis & Shortがベース。というか超有名(というか定番)な古典語文献サイトPerseus Digital Libraryのデータをもとにしているようだ。で、このLexidiumもLexiphanesと同様、インクリメンタルサーチの段階で出るワードリストに、すでに小さく一般的な意味が表示されるのが便利。また、そのワードリストの段階で、長短記号も付いている(前のLatin Dictionaryでは、ワードリストからさらに本文表示に進まないと、長短記号は表示されない)。このあたりがやはり後発の強み。うん、なかなか便利そう。現時点ではやはり230円なり。

ヴィオラ・ダ・ガンバ

「ヴィオラ・ダ・ガンバはリュートの妹?」という国内版タイトルに惹かれて(笑)、レベッカ・ルソーの『タッチ・ミー・ライトリー』(Panclassics、PC 10210)というCDを聴く。ガンバを弾いているのはスロヴァキア出身の奏者。ガンバのほかにバロック・チェロなども弾くらしい。で、この国内版タイトルが示唆するように(笑)、このアルバムの特徴はなんといっても、一部リュートのレパートリーを取り込んでいること。ダウランドから2曲(超有名なラクリメは、合奏用ではなく、リュート独奏用の譜にもとづくもの)、デュフォーとゴーティエ(疑問符付きらしいが)それぞれのサラバンド、さらにヴァイスのサラバンド「プラハにて」。これはロンドン手稿譜からのもの。うーん、リュートで聴くのとはだいぶ印象が違うけれど、これはこれで味わいがある。独奏楽器としてのガンバの魅力がそこそこにわかるというもの。ほかの収録曲でも、ウィリアム・コーキンなどは面白いし(「わたしを傷つけぬ良き人は誰?」などは先の「ジョン、すぐ来てキスして」とほぼ同じメロディライン)、サント=コロンブはまあ定番っぽいけれど、最後のほうのテレマンの無伴奏ヴィオラ・ダ・ガンバ組曲もなかなかいい感じ。

Baroque Classical/Touch Me Lightly: Rebeka Ruso(Gamb)

ビザンツのイメージ本、読み再開

この間取り上げた根津由喜夫『夢想のなかのビザンティウム – 中世西欧の「他者」認識』。2章に入ったところでいろいろ用事などがあったりして中断していたけれど、晴れて読書再開(笑)。この第2章は「シャルルマーニュ巡礼記」を取り上げている。著者によれば、これにはルイ7世の東方遠征の記録や、サン・ドニへの聖遺物の「由来記」が色濃く反映されているといい、そもそもの成立がそのサン・ドニ周辺だろいうということで、カペー朝との絡みなど、政治的な要素も読み込むことができるテキストということらしい。で、全体的な話は、東方にもっとすごい王がいると奥方に言われたシャルルマーニュが、その王を探す旅に出かけ、途中で聖地に立ち寄り(聖地が目的地でないのがすごい)聖遺物の数々を得て、それからコンスタンティノープルで「ユーグ」というそのすごい王に会い、ホラ話の実現(神の加護による)という試練を経て、そのユーグを超えた王となって帰国するという、立場逆転物語。この話の構成やモチーフなどの解釈が一番の読みどころ。ユーグの宮殿が風力で動いたり、黄金の犂を繰っていたりするディテールの解釈は、諸説の紹介と相まってとても面白い。そもそもなぜ「ユーグ」というフランス名なのか、という問題の解釈も興味深いし。著者は総括的に、ビザンツに対する西欧人のコンプレックスや、勇猛さでは勝っているという自負が随所に読み取れるとしているけれど、全体としてどちらかといえば口承的なテキストだけに(たぶん)、浮かび上がるのはむしろ民衆寄りの(?)、あくまで類型化されたビザンツのイメージのような気もするのだけれど……。うーん、個人的にももう少し考えてみよう。