享楽と民主主義

ラカニアン・レフト――ラカン派精神分析と政治理論選挙が近づいたこの時期だからというわけでもないが、政治思想的なものを読みたいという欲求が再び募ってきた感じ。というわけでまずはこれから。ヤニス・スタヴラカキス『ラカニアン・レフト――ラカン派精神分析と政治理論』(山本圭、松本卓也訳、岩波書店、2017)。精神分析の一大エコールをなしたラカンその人には、保守的なスタンスをおもわせるエピソードが多い印象だけれど、ラカン左派はリベラル派の思想に精神分析のタームを適用して政治理論のようなものを作ろうとしている一派らしい。同書の前半は主要論者の理論の批判的な比較検討で、あまり面白くない。後半の、実践的・分析的議論のほうがわれわれ一般読者的には重要(かな?)。扱われるテーマはナショナリズム、EUのアイデンティティ確立の失敗、消費主義社会、そしてポスト・デモクラシーの行方などだ。

いかにも精神分析の本らしく、ナショナリズムを支える集団的同一化が強固になり、なかば固着するには、情動的な備給が必要であって、そこには欠如をともなった享楽(とその裏側としての否定性)が控えていなくてはならない、と説く。そうした情動面は通常の政治学的議論ではあまり取り上げられることがないが、それこそがアイデンティティを支え、またそうした情動面のケアやサポートがないからEU的なアイデンティティはうまく機能してこなかったのだ、と。そこからさらに、消費主義的なポスト・デモクラシーにあっては、享楽の再考・再編、来るべき享楽をこそ考察しなければならないのだということになる、と。

確かにそうした情動面への注目は、重要な観点だとはいえるだろう。現行の社会が陥っている、むき出しの暴力のスパイラルに抗するためには、そうした情動面、とりわけ享楽の問題系を捉えなおす必要があるのだ、というのはその通りかもしれない。先に挙げたプロティノスが、肉体がもたらす攪乱要因を制御するために「政治的」という言葉を使っていたことと、これはある意味で響き合うところでもある。けれども、ここで示唆されている情動をめぐる理論も、あくまで仮説の域を出るものではなく、その意味では、ラディカル・デモクラシーを突き詰め、「否定性と享楽に対する別種の倫理的関係」(p.334)、ラカンいわく「もうひとつの享楽」をもって、現行のポスト・デモクラシーを超え出でるという、同書が説く戦略は理論上の戦略にすぎず、具体的に何をどう組織していくことができるのかは明らかになってこない……。うーん、精神分析特有のわかったようでもありわからないようでもある(?)説明も含め、このもどかしさをどうしてくれようか、というのが読後の直近の感想だ(苦笑)。

プロティノスの徳論

Traite 19 Sur Les Vertus (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)フランスのヴラン社が出しているプロティノスの年代順新解釈シリーズ。すでに『エンネアデス』から第31論文と第20論文の訳・解説本が出ているが、今度は第19論文を扱ったものが出ていた。『プロティノス―第19論文:徳について』(Traité 19 Sur les vertus (Bibliothèque des textes philosophiques), Dominique J. O’Meara, Vrin, 2019)。タイトルこそ「徳について」だが、具体的には、徳によりいかに神との合一をはかるかという問いが扱われている。もととなっているのはプラトンの対話編『テアイテトス』の176 a-bだといい、プロティノスはその注釈というかたちで神との合一を哲学の目的と規定してみせている。

というわけで冒頭の解説序文からメモ。純粋な知性としての神のほか、一者としての至高の神を置く新プラトン主義の神学体系においては、合一の概念も二種に区別されなくてはならない。合一する側が合一対象と同じ属性を必要とする場合と、そうでない場合だ。徳による合一は後者にあたる(神そのものは徳を必要としないからだ)が、今度は知性と感覚的なものとの関係性が問題として浮上する。徳とはここでは、魂が有するある種の調整力ということになるようだ。

プロティノスは徳も二種類に区別されるという。「政治的な徳」と称されるものと「上位の徳」だ。前者は要するに、肉体に由来する情動を管理し、感覚的な誤った知見を斥ける方途のことをいう。それを通じて人間の魂は超越的知性へと近づくことができる、と。後者は魂が情動への従属から解かれているときの力のことをいう。政治的な徳をもつからといって上位の徳をもつとは限らないが、逆に上位の徳をもてば、政治的な徳を潜在的に含み持つことになる。プロティノスによれば、魂それ自体は情動や不合理なものを属性としてもってはいないが、魂が肉体を活性化する際に、情動などの攪乱要素が肉体の側から生じてくるとされる。それを秩序づけ、管理するための力が徳(政治的な徳)であるという。プロティノスのこの見解は、プラトンの『国家』で示された徳概念についての、新たな定義なのだと解釈されている。

トマスとメレオロジーなど

意味論の内と外 ―アクィナス 言語分析 メレオロジー―今週の読書は主にこれ。加藤雅人『意味論の内と外 ―アクィナス 言語分析 メレオロジー―』(関西大学出版部、2019)。個人的には久々に読んだトマス・アクィナス論。トマスの存在論、中世のメレオロジー、さらに個体化論、認識論などについての著者の論考をまとめたもの。力点は最初の二つのテーマ、すなわち存在論の解釈とメレオロジーとに置かれている。最初の存在論については、とくに意味論的な観点から見た存在論が検討されている。とりわけbe動詞が主語を述定する文をめぐっての考察。トマスが(A)現実的存在、(B)心的存在を区別していることを指摘した上で、特にその後者についての解釈に重点が置かれる。たとえば「caecitas est」のような欠如や否定を表すような文は、論理形式的には「ある者に視覚が欠けている」という命題が真でありうることを述べているのだと解釈でき、したがって欠如や否定(悪など)についても、そうしたbe動詞文が成立することをトマスが説いているのだと解釈してみせる。

全体と部分の関係性を問うメレオロジー的な読みも、同様に刺激的。全体というものについてアリストテレスが示した、統合的全体(部分から構成される)と普遍的全体との区分に、トマスは「魂」を例とする能力的全体を加えてみせる。というか、実はこれはボエティウス以来の伝統になっていた区分らしく、トマスはそうした伝統を踏襲し、精緻化している、ということらしい。その三様の全体それぞれに、対応する部分の概念があるということになる。学術論文の集成なので、いささか言及されている事象や議論の重複などもあるけれども、現代的なタームや分析方法によって、トマスの晦渋なテキストから新たな解釈が導出されるという意味で、同書は両者の、ある種幸福な出会いのトポスと言ってよいかもしれない。

神経絶対主義?

ポリヴェーガル理論入門: 心身に変革をおこす「安全」と「絆」なにやら売れ筋になってきているようだが、ステファン・W・ポージェス『ポリヴェーガル理論入門: 心身に変革をおこす「安全」と「絆」
』(花丘ちぐさ訳、春秋社、2018)
を読んでみた。提唱者ポージェスのインタビューによるポリヴェーガル理論の入門書。ポリヴェーガル理論(多迷走神経理論)はその名のごとく、交感・副交感神経のに分類に加えて、三番目の神経系の区分けとして迷走神経を挙げ、それが感覚的な知覚(パーセプション)とは異なる「ニューロセプション」という機能(いわば無意識的な情報伝達だ)を担っているとし、たとえば安全かどうかといった判断にかかわる情報を、外的な声や音の低周波などをもとに神経網が無意識的に受理している、といった仮説が示される。具体的な仕組みの検証がどれだけ専門的に進んでいるのかは、この入門書からはあまりよくわからないが、さしあたり高周波の音楽などを聴かせることによって、安全のメッセージを吹き込み、自閉症やPTSDの治療に高い効果が期待できるという話のようだ。

一見するところトンデモなどではなさそうだが、かつてドーキンスの利己的な遺伝子の議論がそうだったように、様々な誤解や流用に開かれていきそうな印象もないでもない。多元的な要素による諸現象を、一つの原因論(ここでは迷走神経)へと還元しようとするかのように読めてしまうところがあるからだ。「安全かどうかの判断はすべて無意識的な迷走神経の知覚によるのかどうか」といった疑問への回答まわりは曖昧で、やはり仕組みの実証的な説明がもう少しないと、すっきりとは腑に落ちない気がする。神経生理学から臨床指向へとやや性急にシフトしているあたりにも、逸脱した議論や反応・誤解を招きそうな気がする。もちろん臨床指向そのものは悪くないのだろうとは思う。迷走神経を絶対視するようなスタンスに陥らずに、有益な研究が蓄積されていくのだろうか。今後の展開に注目したい。

歓待の終わりとカウンター

La fin de l'hospitalite先日のコスモポリタニズム関連本からの延長ということもあって、今週とくに読んでいるのは、ギヨーム・ル・ブラン&ファビエンヌ・ブリュジェール『歓待の終わり』(G. Le Blanc et F. Brugère, “La fin de l’hospitalite“, Flammarion, 2017′)という一冊。移民問題が改めて浮上した2017年刊行の本で、その時事問題をクロースアップしながら、歓待という思想の変貌について語っている。基本的には政治哲学の書で、時事問題をどう見るかという基本的な問題設定に、哲学史的なリファレンスなどを用いて挑んでいる。問われているのはすなわち、歓待というものが成立しなくなっている欧州という現状だ。

リファレンスには、たとえば救助と歓待の違いを論じる箇所(3章)で取り上げられる、歓待の起源としての古代ギリシアがある。知人のいない場所にやってくる異邦人は、まずは神殿と連絡を取り、懇願者として過ごさなければならない。流刑者ではないことを確約し、オリーヴの枝を儀礼として差し出す。そうして初めて異邦人としての認知が行われ、限られた期間(たいていは三日)の歓待が与えられる。この儀礼化された歓待は、相互の認識プロセスを可能にするメリットがある、と著者たちは言う。それは一時的な受け入れの約束であり、単なる救助でもないが、社会への純粋な吸収でもない……こうして著者たちは、歓待というものが本来もっていた手続きや制限の機微に思いを馳せる。

ほかにも、たとえば18世紀末の議論などもある。カントがプロイセンとフランスの和約を受けて記した『永遠平和のために』(1795)で、国民同士の取り決めにもとづく滞在権を提唱したことや、フランス革命後にフランスの市民権を取り、国民公会の議員にもなった英国人トマス・ペインが、国民を超えた自然法にもとづく権利を主張したりしたことなどだ。著者たちはそこに、古代の歓待の価値観と近代の市民権の価値観との接合を見てとったりもしている(序文)。一方でそこには、もとより受け入れの限定的な性格と、ホスト側へのリスクという側面が内在してもいる。大義とされた価値観が衰退すると、そうした限定性やリスクが表面に現れ、歓待への姿勢そのものを変質させ、さらには相手の敵視など負の面をエスカレートさせていく。

とするならば、立て直すべきは大義の存立なのだろうか。ことはそう単純でもなさそうだ。同じ18世紀末、ディドロとダランベールは百科全書の中で、「もはや古代の歓待の関係は失われている」ということを書いているという(6章)。近代の病であるかのように、他者の敵視とそこから生じる鬱屈した空気は、ひたすら蔓延していく。その果てにある現在の状況においては、理想主義的な歓待などとうてい望むべくもない……。そこで著者たちが考えるのは、理想化された歓待概念ではなく、より現実的な、限定性やリスクを勘案した受け入れ政策、あるいはそうした制度の必要性だ。問題は、もはや個々人の姿勢や倫理の次元にあるのではない、と彼らは捉えている。むしろそれは、政策的・制度的に、歩を重ねていくことにあるのではないか、と。