認知症の虚構世界

夏に緊急復刊という形で出た、青土社の『イマーゴ』(斉藤環特集:東日本大震災と<こころ>のゆくえ)をゆっくり読んでいる。この、ガチガチの専門誌と一般誌のあいだという感じが、失われてしまって久しい気がして妙に懐かしい。ま、それはともかく。この中で個人的にとりわけ印象的だったのが、三好春樹「震災と認知症」という一文。認知症と称されるものが類型的にPTSDの症状に似ているといい、そこから認知症が「老いを生きるという日常的な体験を原因とするPTSD」なのではないかという仮説に言及している。うーむ、もちろん安易なアナロジーでは困るけれども、なにやらこれは示唆的。

「多くの老人たちは、治癒しないまま、この現実とは別のもうひとつの世界を創りあげる」(p.88)と同著者は記している。それはストレスやトラウマを遮断するシェルターのようなシステムなのだという。この場合の治癒とは、なんらかの社会的な行動ができるところまで症状を和らげることを言っているようだ。で、うちにいる認知症の老母はというと、確かにそういう徴候を示し、日増しにそれは深まっているようにも見える。相当崩れてしまっている記憶をもとに虚構を練り上げる一方、その認識がおりなすストーリーの一貫性だけは保とうとし、周りの人々の現実的な対応にほとんど嘘(?)でもって応答しようとする。たとえば、老母の頭の中では震災(というかその後の津波)が起きたのはつい先日(11月?)で、その前に予知夢のようなものを見ていたのだという(けれどもその夢の話は大昔に聞いた気もするのだが)。また、自分の生家は20年以上前に取り壊されているのに、その津波によってなくなったという話にすり替わっている。見方によってはこれは、記憶に残っている断片をつなぎ合わせて新しい主体構築をしようとしている……のだろうか。それにしても難しいのはこちら側の対応だ。その新しい世界をこちらが拒否すれば、それが傷になってさらにその世界に埋没していくのかもしれないが、それを仮に受け入れても、いわば図にのって、虚構世界をさらに拡大させていくという感じでもある。「傷つけられることはない。だがそれは共感することもない世界である。その世界は少しずつ荒廃せざるをえない」(同)と上の論考にも記されているが、そのきわめて異質な虚構世界をそのまま引き受けるというのは、身内であってみればよりいっそう難しい。