「世界の永続について(反プロクロス)」第6章

9月くらいから、すごく遅々たるペースながらフィロポノス(「ピロポノス」表記改め)の『世界の永続について』校注&希独対訳本の第3巻(Johannes Philoponos, De Aeternitate Mundi,Dritter Teilband, Übersetzung von Clemens Scholten, Brepols, 2011)を見ている。ブレポルス刊の同書は全5巻で、すでに2巻までは2009年に出ていた。3巻目以降は今年前半に一気に出た模様。この第3巻は原典の6章から8章までを収録している。『世界の永続について』と題されるものは、副題で反プロクロスと反アリストテレスの二つがあるけれども、こちら反プロクロスのほう。原典の5章までは諸々の議論における定義などに文句を付けている感じが強いけれど(笑)、この6章あたりからはいよいよ本格的なアンチ永続議論が展開する印象。というわけで、少しこのテキストについても折に触れてまとめメモを記しておくことにしようかと思ったりしている。

6章は主に『ティマイオス』をめぐるプロクロスの解釈を批判する。『ティマオイス』ではデミウルゴスが世界を創造したことになっているわけだけれど、プロクロスはここで、デミウルゴスが結合したもの(悪しきものを繫いで善きものにする)以外は解かれることはなく、世界はしたがってもとより解体することはなく不滅だとし、不滅ならばイコール生成を経たものではない、といった話を展開する。で、これに対しフィロポノスは、そうした解釈をとことん斥けていく。たとえば、デミウルゴスが結合を解けるのなら悪を許すことになり、するとそれはその善性に反することになってしまう、それよりは善性のゆえに解体することもあるとするほうが理に適っているとか、あるいは、もともとプラトンの教義では世界は生成されたものであり、したがって起源をもつとされいて、プロクロスの解釈とは反するとか、世界が形相と質料から構成されている以上、それは解体もありうるとか、すべて原因をもつものは時間のもとに置かれなくてはならず、一方でデミウルゴスの意志ゆえに、生成するも不滅というものも存在しうるとか……。うーむ、至極まっとうな議論ですな、これらは(笑)。

このテキスト、反駁の過程でいろいろな議論が登場し、ドクソグラフィ的な面白さもある。たとえば質料形相論と存在の付与という絡みで取り上げているポルフュリオスを高く評価していたり、プラトンを歪曲する解釈とは対照的にまっとうな解釈の例としてアフロディシアスのアレクサンドロスを取り上げていたりする。詳しく見てまとめていけばこれも面白そうなのだが、今はとりあえず先に進むことにしよう(苦笑)。