音楽家ルソー

7月2日の命日で没後300年だというジャン=ジャック・ルソー。で、その記念イベント「音楽家ルソーふたたび−−異色作『ピグマリオン』を中心に」を見に、武蔵野市民文化会館に行ってきた。海老澤敏氏のミニ解説つき。前半はルソー作品を中心とするコンサート。ルソー作曲の声楽曲から始まったのだけれど、とくに個人的にウケたのは、ルソーがフルート・ソロ用に編曲したヴィヴァルディの『春』。これ、オケでやるときに聞こえてくる通りの音を、丹念に拾って楽譜化したという感じなのだ。旋律主義みたいな部分をある意味愚直なほどに守り通している、ということなのかもしれないが……。クラリネット二重奏もわかりやすい旋律の愛らしい小品。前半の最後は、ルソーの『村の占い師』で使われた「むすんでひらいて」の原曲にもとづく、ヨハン・バプティスト・クラーマー(1771-1858)の変奏曲をピアノ演奏で。後半はほぼ日本初演だという『ピグマリオン』。音楽と台詞・演技が交互に繰り返されるという独特の舞台劇(メロドラム)。テキストはルソーのものだというが、作曲はオラス・コワニェ (1735-1821)。なかなか優美な曲が並んでいる印象なのだけれど、台詞は日本語訳で、原語ならまた違う味わいだったろうなあと思う。それに、予想よりも少し本格的な演出すぎて(笑)、正直なところ個人的には、音楽と舞台とがどうかみ合っているのかよくわからんかったような……(苦笑)。でも、いつか原語版を見てみたい気がする。

同時に会館の一階では海老澤氏のコレクションによるルソー展をやっていた(7月10日まで)。初版本などが主だけれど、ルソーの手紙もいくつか展示されていて、その模範的な、実に読みやすい筆記体がとても印象的。そういえば生誕300年ということで、Galicaでも『告白録』の草稿を紹介している。国民議会図書館所収とか。

↓Wikipedia (en)より、『人間不平等起源論』(1755)の扉絵。