ダン・ブラウン的ダンテ像……

映画『インフェルノ』が公開になっているが、いまのところ、とりあえず観に行く予定はない。ダン・ブラウンについても、『ダ・ヴィンチ・コード』こそ通読したものの、『天使と悪魔』とかは途中で放り投げたので、とりあえず『インフェルノ』を読む気もあまりしない。そんな中、ダンテの専門家による『インフェルノ』の書評というか、ダンテ像の検証(笑)が紹介されていたので、つらつらと読んでみた。テオドリンダ・バロリーニ「ダン・ブラウンと誤ったダンテの事案」というもの(Teodolinda Barolini, Dan Brown and the Case of the Wrong Dante, in Dan Burstein & Arne de Keijzer, Secrets of Inferno: In the Footsteps of Dante and Dan Brown, Story Plant, 2013)。なるほど、やっぱりと言うべきか、ダン・ブラウンのその小説は、専門家からするとダンテについて大小とりまぜて様々な誤りに満ちているらしい(俗語がラテン語の対ではなく、高尚なイタリア語に対比されているとか、七つの大罪に本来含まれていない「不実」がまるで含まれているように記されていたりとか、それとの関連で地獄と煉獄がごっちゃになっていたりとか……などが問題点として指摘されている)。まあ、小説だから固いことは言いっこなしという部分もあるかもしれないけれど、ちょっとプロットのために故意に歪めているらしい点もあるようで、それが少々気になる。というのも、この書評の著者によれば、ダンテの詩の力点が恐怖や惨めさではなく救済にあるという核心的な部分に、ブラウンが抵抗を示しているところ(とくに序盤のようだ)が最も納得いかない、とされているからだ。あまりに不誠実なんじゃないの、というわけだ。

『神曲』の地獄描写の新しさは、小説内で言われているように抽象的概念が初めて恐ろしい具体的ビジョン(モダンな)になったことにあるのではなく、アリストテレス的な枠組みでの地獄描写だった点だ、とも書評著者は記している。ボッティチェルリの地獄図の扱い方についても同様なのだとか(恐ろしさの面を強調しすぎ)。要は扱い方が軽く、一面的にすぎるということか。個人的にもそのあたりはとても共感できる。ブラウンの前作なども、核をなす素材はまさにそういう軽い扱いしか受けていなかった印象だ。ちなみにダンテのとりわけ独自の考案は、煉獄を山の形で示したことにあるのだとか。それは後世にも大きな影響を及ぼしたという。