「IT、ガジェットなど」カテゴリーアーカイブ

雑感 – ブリコラージュのすすめ

今年の総括というわけでもないのだけれど、少しばかり雑感を。個人的に今年は久々にプログラミングの愉しみへと舞い戻った一年だった。これは主にVisual Studio for Macのリリースがあったことが大きい(秋頃にIBMのwatsonが無料化したのも大きな後押しかも)。とくにアンドロイド実機での開発。これまではJavaが主流だったと思うけど、個人的にJavaはあまり好きではなく、静観していた。それがここにきてC#でコーディングできる環境が整っていることを知り、やってみることに。昔、インターネット黎明期とLinuxが注目されるようになった時期、個人的にperlやCを学んだが、今や環境は大いに変わり、pythonとC#で遊んでいる。かつては参考書が重宝したが、今やネットの情報が主だ。多少古い投稿に掲載されているプログラムなどは、比較的新しいバージョンの言語もしくは開発環境では動かなかったりして、それを動くようにアップデートするのも楽しい作業だし勉強にもなる。参考書は全般にグラフィカルになったとはいっても、名前は挙げないが昔風のプログラミング言語文法書のような味気ないものも顕在で、ときにまったく実践的でないサンプルプログラムが載っていたりして、いまだにこうなのかと愕然としたりもする。ネットの実践記事のほうが断然良い。

いずれにしても、個人用途のツール類は自作したいというのが大きな理由であったりもする。いわゆる日曜大工、あるいはブリコラージュだ。なぜかというと、汎用のものは便利ではあるけれど、個人的でニッチな作業環境には必ずしも向いていない場合があるから。たとえばコミュニケーションツールとしてはツイッターは有益だけれど、もっと限定的なリファレンスツールとして、特定のニュース媒体や情報源だけをさっと見たいという用途には、特化したツールがあったほうがよい。RSSの読み込み(今だに、とか言われそうだが)もそう。地図ツールも、これは趣味の領域だけれど、個人的には経度・緯度が表示されていてほしいし、音楽プレイヤーもほんの数曲のヘビーローテーションものだけをひたすら流し続けるツールがあってもよい。そういうのは、汎用性はないけれど、個人的な用途には実にフィットする。というか、そういうものを自作したいと思うわけだ。

考えてみると、それは人文学でも同じことかもしれない。たとえば大学で研究され講じられる哲学や哲学史の議論などを、汎用性を備えた大がかりなツールという感じで捉えてみる。もちろんそれらも個別の問題から出発したりはしているのだけれど、専門論文などの落としどころとして、領域限定的ながらある程度一般化可能な結論をどこかに匂わせるかたちにするのが一般的だろうと思う。ならばそれを読む末端の個人においては、自身が抱えるなんらかの個別問題にそれらツールが適用できないかを探るのは、一つの醍醐味になると言える。それはもしかすると、専門的な考察に、ある種のとっつきやすさ、個人的な「柄」「取っ手」を読み手として着けていく、ということになるのかもしれない。カスタマイズ、チューンアップ、あるいはパーソナライズの可能性を探ること。そういう必要は現実にあると思うし、それはまさしく一種のブリコラージュ、日曜大工にほかならない。で、日曜大工だけに、プログラミングにあるような多少のパクリ(ミメーシスと言ってほしいところだが)もありうるかもしれない(笑)。要はそれをニッチな必要に向けて組み替えていくということだ。もちろんこれは理想像であって、現実はなかなかそううまく収まるものでもないのだが、個人的には、やはりそういうブリコルール(ブリコラージュをする人)でありたいと切に願っている。で、研究者の方々にも、なるべくその専門性を開くかたちで、著者サイドからの「柄」というか「取っ手」を付けて提示していただけたらと思う。それはとても貴重な「用例」をなすはずだから。

このところの緩慢な動き

● 先週後半から風邪で調子が今一つ。調子が悪いときはいろいろ面倒なことが重なるもので、今メインで使っているandroid携帯の調子まで悪くなった。playストアが反応しなくなり、さらに異様にバッテリの減りが速い……。Webで紹介されている対策(再起動しろ、から始まって、アプリのデータ削除をしろ、Googleなんちゃらという隠れアプリのデータを削減しろ……etc、果てはGoogleアカウントを一端消して登録しなおせ、まで)をいろいろ試すも一向に改善せず。工場出荷状態に戻すのはあまりやりたくないので、そうした一連の対策を何度も繰り返すが、やはりそのまま。

ツァラトゥストラかく語りき (河出文庫)● でも、そんな中でもぼちぼちと本読み。習性というか何というか(笑)。佐々木中訳によるニーチェ『ツァラトゥストラかく語りき (河出文庫)』(河出書房新社、2015)を読み始める。昔の竹山道雄訳(新潮文庫)などに親しんだ(詩句に乗れたかどうかは微妙だが)身としては、まさにモノトーンがいきなりカラーになったくらいの新鮮さを覚える。いきなりのこの詩情。

定本 夜戦と永遠 下---フーコー・ラカン・ルジャンドル (河出文庫)● 佐々木中氏と言えば、文庫版の定本 夜戦と永遠 下—フーコー・ラカン・ルジャンドル (河出文庫)』(河出書房新社、2011)の末尾を飾る「この執拗な犬ども」が、個人的にはとてもヴィヴィッドに反応させられた文章だったりする。最後の講義でキュニコス派のディオゲネスを取り上げたフーコーは、引用されるその文献的な乏しさにもかかわらず、種々の断絶を明らかにするというそれまでの姿勢から一転し、キュニコス的精神を西欧を貫く持続的なもの、連続の相として見出すというのだけれど、フーコーのそうした一種の高揚に、読み手としてとことん付き従おうとする著者の姿勢がなんとも言えない共感を呼ぶ……。これは徹底してゆっくりとした、濃密な時間を過ごす読書でなければたどり着けないような場所だ。読むという行為の悦楽と難しさを改めてかみしめさせる。

内省の構造――精神病理学的考察 (岩波オンデマンドブックス)|岩波オンデマンドブックス ● ずいぶん前から入手したいと思いつつ、古本でもものすごい値段がついていて見送っていた長井真里『内省の構造』(岩波書店、1991)が、内省の構造――精神病理学的考察 (岩波オンデマンドブックス)|岩波オンデマンドブックス』として出、それとともに古本も格安になった。というわけでさっそく購入。うーむ、これは聞きしに勝る重要文献かも。精神的な疾患の症例から、より一般的な深層の深みに入っていこうとする。たとえば第二章では、「つつぬけ体験」(思ったことが他人に伝わってしまうというサトラレ妄想)の症例分析から、言語化する手前の表出の蠢き、さらには自己の成立の構造にまで踏み込んでいく。まさに圧巻。

● さてandroid携帯。風邪の症状が治まってきたら、なんとそちらも少し調子よくなってきた。まず、バッテリを異様に喰っていたanndoroidシステムを、おそるおそる強制終了させたら、何度アカウントの再登録をしても同期が取れていなかったGoogleアカウントがとりあえず反応し出した。バッテリの減りが若干改善。さらにダメ押しでGoogleアカウントの再登録と再起動を繰り返したら、なにかの拍子にplayストアが反応し始めた。バッテリの減り具合もほぼ元通りに。何が問題でどうやってリカバリしたのか、まったく不明なのだが……(苦笑)。

evernoteへの飛ばし実験

最近、PDFの管理をEvernoteでやることが多くなってきた。で、そういえば自分のブログもEvernoteに飛ばしておけばいいんじゃないか、と今更ながら思い、さっそくそういうツールないしサービスはないか探してみた。とりあえず検索で出てきたのは、IFTTTというスクリプトサービス。サービスに登録したら、Creat a recipeを押して新規のスクリプト(レシピ)を作るというものらしい。if this then thatという文のthis(条件)とthat(実行するもの)を順番に押して、それぞれのサービスを選択していくだけ。今回の場合、条件にFeedを選び自前のRSSを入れ、次いでthatでEvernoteを選ぶ(あとはたぶんデフォルトでいけるんじゃないかしら)。これはいろいろ応用できそう。もう一つはBlogtrottrというもので、これはもっと簡単。FeedのアドレスとEvernoteのメルアドを打ち込んで、後はEvernoteに届いたメールから確認をクリックするだけ。これも面白い。

……というわけでこの書き込みはそれらのサービスの確認用なのだが……さて、うまくいきますかどうか。

(補足:IFTTTが問題なく動いている。しばらくはこれでいいかな)

集合知問題

私用でまた田舎へ。今回は新幹線内で西垣通『集合知とは何か』(中公新書、2013)を読む。これは小著ながら問題提起を含む一種の起爆剤かも。新幹線での移動のかったるい時間をふきとばすにはまさに最適(笑)。序盤はネット時代の集合知にもとづく直接民主主義待望論を批判。アローの定理などが引き合いに出され、一般意志2.0などは安直すぎると斥けられる。中盤は心身問題を中心に、一人称的なクオリアと、三人称的な客観世界とを繫ぐものとしての集合知の可能性が論じられる。このあたりはオートポイエーシスやサイバネティクスの通俗的理解の批判を経て、階層化された閉鎖システム(たとえば閉鎖システムである個人同士の対話を、これまた閉鎖システムである第三者が観察し知として獲得していく)というモデルが提案される。それはさらに拡張(?)されて、システムと環境のハイブリッドという概念が検証される。そして終盤。ライプニッツ的なモナド同士の対話から、中枢となるモナドが自然発生するプロセスを再現しているらしい、西川アサキという人のシミュレーションが取り上げられる。もとは知覚器官から脳の中枢が練り上げられる仮定のシミュレーションだというそのモデルを、著者は社会のコミュニティにおけるリーダーの輩出という文脈に読み替える。で、そのシミュレーションからは、開放系よりも閉鎖系のほうがそうしたリーダーは輩出しやすく、しかも安定化するという意外な結果が導かれるのだという。開放系では外部環境に他律的に依存して、唯一のリーダー(独裁)からリーダーなし(アナーキズム)の状況まで揺れ動き、安定しないのだそうだ。

すべての知識をオープンに、という方向性は、社会集団)においては理想とはならないのではないか、という、現在のIT系の進む方向性に警鐘を鳴らそうというのが著者のここでの眼目だ(同シミュレーションは、モナド同士が相手の「信用度」を、自分がもつ知識への応答をもとに評価するという形で進んでいくらしい)。なるほど興味深い結果ではある。でも、このシミュレーションの精度などがよくわからないので、なにかこう判断に迷う感じが拭えない……。閉鎖・開放の度合いは現実世界では様々だろうし、各種の要因で大きく変化するだろうし。システム内部のメンバーには不正行為なども一定数存在したりして、とてつもなく複雑になっているはずだ。リーダーへの従属関係はメンバーの価値観の多様性を損なわない程度の「ほどほど」がよいとされるけれど、それがどの程度を意味するのか見極めるのも難しいところだろうなあ、と。さらに、脳と感覚器官の関係と、リーダーと集団メンバーの関係は本当にパラレルに考えてよいのか、という疑問もある。自然発生的には仮にそうした突出があるにしても、生体はそれを強固なプログラムで囲って崩れないようにしてしまうのだとしたら、もしそういうメカニズムが社会集団においても働きうるのだととしたら……なんて考えると空恐ろしい(苦笑)。個人的には素朴な疑問や妄想がいろいろ沸き上がってきて、その意味でもとても刺激的な一冊だ。

Meadowの設定

Windows XPが入っている古い工人舎マシン(SA1F)に、久々にMeadowを入れてみる。このマシンからもギリシア語を入力できるようにしておきたかったからだけれど、一番簡単な方法(言語設定でgeek polytonicを選び、WordなどでフォントをPalatino Linotypeにする)のキーバインドに慣れるのが面倒だ、というのが主なモチーフ。Meadowならleim+quailでもっと直感的に入力できるという話なので、とりあえずネットインストールで入れてみた。参考にしたサイトはこちら(Meadow 3.00)。設定ファイル.emacsは、Meadow本体のあるディレクトリ直下にあるdot.emacs.jpを名前を変えてホームディレクトリ(に指定したディレクトリ)にコピーしてから作業する。上のサイトにあるように、mule-fontsを入れて、greek-polytonic.elを置き、コマンドで有効にする。quailでlatin-1あたりの欧文を打ったことがあれば、とても楽にギリシア文字が打てる。アクセント記号を有気or無気、鋭or重と重ねて打ち込んでいける。ちょうど文字を書くときの感じ。もちろん、「それでは二度手間、三度手間になってしまい、キーボードで打つ意味がないではないか」という人もいるだろうけれど、そういう方にはお薦めしない。

さらにせっかくMeadowを入れたのだからと、ツイッターのクライアントも入れてしまおうと思い、twittering-modeも入れてみる。最初、上のネットワークインストールで入れたものの、これはバージョン古すぎで使用不可。大元のサイト(twmode.sourceforge.net)にある、gitレポジトリのクローンを利用したい。そのためには、Windows用のUNIX環境、Cygwinをインストールしなくてはならない。これもネットワークインストールで問題なし。参考サイトはこちら(Cygwin版Gitの環境構築)。あとはクローンしたディレクトリを、Meadowを入れたディレクトリ/packages/lispにディレクトリごとコピーするだけ(なぜかうちのマシンではこうしないと認識されない)。で、.emacsに(setq twittering-auth-method ‘xauth)と書いておく。これで、MeadowからM-x twitで起動する。参考サイトはこちら、使い方はこちらあたりを参考に。

ちなみに、MacのCarbon Emacsでも、同じgreek-polytonic.elを/Applications/Emacs.app/Contents/Resources/leim/quailにコピーして、上のサイトにあるquailのアップデートを行えば、同じキーバインドで入力できる。twittering-modeは、MacPortあたりでgitを入れて(これ、結構時間かかるけど)、gitクローンのtwittering-modeディレクトリへのパスを.emacsで追加すればオッケー。